タイやフィリピンよりも暑い日本。
サラリーマンが真夏に背広を着ているのは気の毒です。
まず政治家や社長さんから背広をやめましょう。
そうしたらビル内の冷房も2度くらい下げられます。
ユーザーID:
美容・ファッション・ダイエット
なつこ
タイやフィリピンよりも暑い日本。
サラリーマンが真夏に背広を着ているのは気の毒です。
まず政治家や社長さんから背広をやめましょう。
そうしたらビル内の冷房も2度くらい下げられます。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数52
こだま
賛成します。
できればネクタイもやめて、東南アジアの男性のように開襟シャツですそをズボンにいれないような服を着てもらえないでしょうか。
東京の暑さははんぱじゃないですよね。できればアスファルトのかわりに照り返しの少ない舗装にするとか(そんなものがあるかどうかは知りませんが)、あるいはできる限り舗装はやめるとかそういう工夫もしてほしいです。
ユーザーID:
ラッコ
昔は、庭が広かったので、どこの家も木を植えていました。その木の間を通ってくる風のおかげで、夏の暑さもしのげました。
日本は、今や亜熱帯になったかの様に暑くなりました。もっと木を植えて少しでも涼しくしたいです。
それと昔と同じつもりで、犬を木のない狭い庭で飼っている家がありますが、これは現代の犬には過酷です。もう外で犬を飼うのは無理ですね。
ユーザーID:
スーツ好き
毎日スーツ着て働いていますが、平気です。
夏は暑いのが当たり前ですから。
上着を脱ぐのも考えられないのに、ノーネクタイなど論外です。
冗談じゃありません。
男はスーツですよ。
ユーザーID:
フラダンスの犬
私もどこかに投書しようと思っていました。
まずは小泉さんから、テレビに出るとき、背広を脱いで半そでシャツネクタイなしになって欲しいです。亜熱帯の国々の政治家の方は半そで開襟シャツで会議などに臨んでいますが、全く変ではありませんよね。
ユーザーID:
ぴゅい
トピ主さん、「下げられます」じゃなくて「上げられます」っておっしゃりたいんですよね。(あげ足とりスミマセン!)
それはさておき、私は背広だけでなくネクタイも、別にしなくたっていいじゃないかよ〜と思います。
「きちんとした服装」しなきゃならないのはわかりますが、じゃあ女性はどうよ?半袖ブラウスにスカートで、お客様との商談にも伺いますが・・・。それに、暑くてヨレヨレになって歩いてるサラリーマンの皆さん、それほどきちんとしては見えないです。
一番暑いのは着てる本人だと思うのですが、バスや電車の中で見てる方も暑苦しく感じます。
クリーニング代もかかって、奥様たちも大変なのでは・・・。
でも、かと言ってなくすのも難しいんでしょうね。
ユーザーID:
元営業女
私の勤めていた会社では、7・8月は背広(ジャケット)を着ず、半そでのYシャツ(長袖はNG)にネクタイ(女性は無し)になります。
涼しい日や寒冷地の支社等ではジャケットを着ることもありますが。
ただあまりにも暑い日は、シャツだけより、夏仕様のジャケットを着ていたほうが、日差しも遮られて、涼しく感じるんですよねえ。
ユーザーID:
なはんちゅ
沖縄県ではタイトルの名前のシャツを着ることが、官公庁や民間団体で、ここ3、4年の間にかなり浸透してきました。見た目アロハシャツなのですが、定義としては沖縄に関係ある柄が入っているものだそうです。
スーパーなどで一枚500円くらいのものも売っていますが、中には絣や紅型など万単位のものもあります。主に男性が着ています。
他都道府県でもせめて金曜日にでもカジュアルウェア着用にしてもらえれば良いですね。
ユーザーID:
あついあつい
昔、省エネルックと称して半袖の背広がありましたが(覚えている方いますか?)けっきょく普及しませんでしたから、新しいものを考慮するより、省略してしまった方が手っ取り早いですよね、
ユーザーID:
セイシェル
この時期になると必ず新聞の投書欄に「スーツはやめたら?」ってのが載りますが、いまだに変わりませんねぇ。
なんでですかねぇ。
やっぱり金融機関、官庁、一部上場の大手商社・メーカー等ががんとして長袖スーツをやめないから?
特に年配層は軽装化に抵抗してるんでしょ?
「軽装にすると風紀が乱れる」だの「お客様に失礼」だのって言うけどさぁ〜、なんか中学時代の『服装の乱れは心の乱れ』っていうアレに似たバカバカしさを感じますな・・・。
ユーザーID:
マリオ
地球温暖化で年々暑くなってきましたね。
環境は変わっているのに、男性のスーツは昔のまま何も変化無しっていうのはね〜。
ウチの主人もこの暑さの中、半袖Tシャツと長袖カッターシャツにネクタイ、背広です。
3枚もよく着てるなぁと思ってしまいます。
ネクタイだって暑かろうに・・・。
せめてランニングシャツと半袖カッターにしたら?と勧めても着ません。
主人の中ではイマイチらしいです。
どうにか変わっていくことを望みます。
誰か改革して〜!
ユーザーID:
私も
私もそう思います。
スーツ着て汗だらだら流している男の人を見ると「は〜?」と思います。
見ているほうも暑苦しいです。
ユーザーID:
まめしば
>夏は暑いのが当たり前ですから。
そうなんですよ!夏は暑いんです!
当たり前ですよ。なのに、どこもかしこも寒いんです。
なぜかって?冷房でですよ〜?
だから設定温度を下げるために、
みんな薄着をしようって言ってるんですよ。
あ、もしかして、夏は暑いのが当たり前だから厚着をするんですか?
じゃあ冬は寒いのが当たり前だから
上着を着ないでノーネクタイなんですか?
だったら失礼しました。申し訳ありません。
>男はスーツですよ
こんな考えの人ばっかだから、8月なのに室内はクソ寒い、
そして外は異常にクソ暑い状態にますます
拍車がかかるんですよ。
多分このス−ツ好きさんのレスをみて女性の九割方が
同じこと突っ込んだんじゃないでしょうか??
ユーザーID:
お空
私も大賛成です!
スーツ大好きさんのように、スーツが好き!!って方は着用なさって全然かまいませんが、「義務」のようになるのはやめて欲しいなって思います。
だって、最近こそようやく落ち着いてきましたけど、以前は乗り物や建物に入った時の温度の多くはスーツ着用の人に合わせた温度設定になっていて、女性にしたら寒くて寒くて・・・夏用のカーディガンでも寒いくらいに感じてました。
営業でこられる方でもちょっと暑がりなかたはクーラーがフル稼働でも、汗がだらだら止まらなくて、「どうぞ上着脱いでください」って声を掛けますよ。
ユーザーID:
30代男
本当に好きで着てる人にはいいですけど、
いやいや来てる人には同情します。商?習慣として、個人の力ではどうしようもないこともありますからね。
それでも
・汗ダラダラで会社に来られる、迎えられる
・街中の濃い色のスーツは見ただけで暑苦しい
・公共乗り物で体温が伝わってくるのは勘弁
・電車などスーツに合せて冷房がきつめになる
この蒸し暑い夏、スーツよりカジュアルな格好のほが、
かえって好印象と思う。
例えば銀行に一般の客としていく場合も、別にスーツで対応してもらったからといって、「やっぱりパリっとしている」とも思わないし。
うちの会社に来てもらうときは、夏だけに限らず「ラフな格好でどうぞ」と言ってます。
ユーザーID:
にゃった
大賛成です!
電車でスーツの人が隣に座ると、くさいです。汗で。
過激に、気温が30度以上のときにスーツを着ると罰金とかにしてもらいたいくらいです。
地球温暖化を阻止するためには、夏のスーツは禁止して、室内の冷房温度を上げることを本気で考えないといけないと思います。
日本人は、自分の国の風土を無視して、欧米の真似して、似合わないスーツ着て悲しすぎます。
スーツ似合うのって、結局、顔が小さくて肩幅があって足が長い黒人くらいではないかな。。。
あと一部の白人。
ただでさえ似合わないのに、夏までムリして着ることないのに。
ユーザーID:
パンドラ
>スーツ好き
結構。
>毎日スーツ着て働いていますが、平気です。
>夏は暑いのが当たり前ですから。
>上着を脱ぐのも考えられないのに、ノーネクタイなど>論外です。
なんで上着脱ぐのが考えられない?
考えることもできないか?
>冗談じゃありません。
>男はスーツですよ。
そうは思わないね。
まず理由を言いなって。そんな言い方しないで。
こっちだって仕方ないから毎日着てるけどさ、こんなもの要らないとさえ思う。汗はかくわ、人からは暑苦しく見られるわ。
半そで半ズボンのスーツが伝統なら、あなたそれを主張するはず。要は主体性がないってこと。じゃあ地球にあなた一人なら、スーツが本当に生活に必要なものだって思うわけ?
もっとしっかりした自分を持ってビシッといきましょう。
ユーザーID:
さっぱりとね!
まさにTPOですね。
今の常識のTPOだと、仕事する時はスーツなのでしょうが、夏の暑いときに汗かいてまで着るのはおかしいですね。それでエアコンの温度を下げていたら何やってるんだか状態ですし。
この時節ゆえの軽装で失礼します・・・という挨拶で十分だと思うけどなー。
見た目への配慮もあっていいかも。見てるほうも暑いしね。男性も大変だろうし。ましてや日本の温度は年々上がってるので熱中症にもなり兼ねない。
一般化するといいですね。私も支持しますよ!
ユーザーID:
エルアル
激しく同意します。 全く、モノマネ民族の日本人は、英国でスーツが正装だと、日本の気候風土も考えずに真似をしてしまったから…。 イギリスでは冬暖かく、夏涼しいのでスーツでもやっていけるでしょうが、日本みたいに寒暖の差が激しく、湿度が高い所では暑くてしょうがありません。 仕事上の取引先では、夏は半袖にノーネクタイを取り入れ、出入り業者にもそれを推奨している会社もあります。 まあ、職種にもよるでしょうけれど、おかげで私は営業をやっていた期間、夏場はネクタイ無しで過ごせました。 スーツは確かに替えもあまりいりませんし、男の場合ネクタイさえ取り替えれば…みたいなところがあるでしょうけど、やはり土地にあった服装にするべきだと思います。 かと言って、和服もアレですけど…。
ユーザーID:
nori
官公庁職員間で、エコスタイルというものが推奨されています。エコスタイルというのは、一昔前の省エネルックのことです。
特別な式典以外、勤務中はノーネクタイ等、カジュアル過ぎないよう気をつけつつ軽装にし、冷房の設定温度を28度にして省エネを図ろうというものです。
女性職員はもともと薄着で今までの冷房では寒すぎたので、この制度は有難い、とのこと。
ユーザーID:
さむいじょー
トピ主さんに賛成ですー!シャツの襟ににじんだ汗を見るたび暑苦しさにげんなりとします。
何よりエアコンが、長袖、ズボンの背広の人モードなのがきついです。ひざ掛けが無いと震えています。
一度、スカート,ストッキング着用で働いてみて欲しいです。どれだけ寒いか!!(20度に設定してある!!)逆に冬は寒いし。私もズボンで働きたいよ!(スカートじゃないと駄目なのです)
何より無駄だと思います。地球に優しくない!!
ユーザーID:
一事務員
日本の夏は本当に暑いですよね。むしろ暑いを通り過ぎて熱いなのではないのかと、思います。
そんな中、背広を着ている人たちをみると本当に、かわいそうです。あれは夏でもあまり暑くならず、湿気も少ない欧米だからこそ通じる服装であって、日本の夏には不向きです。見ているだけで体感温度があがっていく気がします。
ちなみに私の勤務先では、男性社員は半そでネクタイ姿になります。社長が先頭にたってその格好をするので、下の社員たちも、何の抵抗も感じないようです。
よその企業も役員たちが率先して、涼しい格好をすればいいのにと思います。
ユーザーID:
ふうりん
うちの主人は地方公務員ですが、
7月から半袖シャツにノーネクタイで出勤してます。
規定の作業着がある部署以外、
庁内の職員はほとんどがこのスタイルです。
空調の夏季の設定温度は28度。
しかし、最上階で西日のあたる主人の部署は32〜35度。
デスクで仕事をしていても息が乱れるくらい暑いそうです。
これでもしサマーエコの導入がなかったら熱中症で倒れるかも・・・。
ユーザーID:
のおじい
そもそも、日本の夏にウールの服は地獄じゃのお。
麻や綿素材の背広が大々的に出回ればええんじゃがのお。
服屋さんたち、考えてくれんかのお。
ユーザーID:
若年寄
確かに、このクソ暑いのにスーツなんてという気持ちは分かりますし、冷房の温度の件も良く分かります。
でも、スーツを着るのは相手に対しての礼儀や身だしなみ、といった事もあるんですよね、だから私はスーツを着てます。外で上着を脱ぐ事もありません。
会社では週に一日ですが、カジュアルデーを設定してあるので、その日は社内ではノーネクタイで上着を脱いで仕事をしています。社員は私服で業務を行っても良い日です。
社長や政治家から脱げば皆従うというのは、至極ごもっともです。でも、社内を統べる立場上それが出来ない人って結構多いんですよね。
ライブドアの社長を見ていると、そういう考え方も古いかも知れないと思う事もありますが、スーツもスーツの良さがあると思っています。
だから、書き方もあるんでしょうが、夏でもスーツ着てるのを非難されると少し悲しいな、と思います。
でも、夏にスーツ着たくない人は結構多いんですね、参考になりました。
ユーザーID:
スーツ好き
ちょっと書き方が悪かったですね。
私が言いたかったのは、皆が皆スーツが嫌い、我慢して着ているという訳ではないということなんです。
だから、夏場はスーツ禁止という風潮にはなって欲しくありません。
着たい人は着て、着たくない人は着ないという風になればいいですね。
ちなみに、私の会社ではそうです。
上着を脱ぐことも考えられないのは、Yシャツ姿が格好悪いからです。
私は汗をあまりかかないので、他人から見ても暑苦しくありません。
男はスーツですよ。
これは、私個人の考え方なので他の方に押し付けるつもりはありません。
ユーザーID:
なつこ
そうです、上げられる、です。冷房強くなくてすむという意味でした。
クリーニング代もかさむし、スーツ着てなくてもきちんとしていればいいと思います。
オキナワ流が普及すればいいのに。。。
でも当の男性が「スーツが好き」なんて言っているのだから、変わらないんですね。。。
ユーザーID:
ヴァイラス
200X年、日本では地球温暖化防止のため、ビジネスマンや政治家、公務員は夏にスーツを着るのをやめました。もちろんネクタイもやめました。なんでも欧米のマネといわれてきたこの国にとって、それは画期的なことでした。
その頃、大手小町というある意味有名な掲示板では
「サラリーマンは背広を着るべき?」
というトピが立ち、欧米では夏でもビジネスマンはビシッとスーツを着ていてかっこいい!という内容のレスがたくさんつきました。
ビジネスシーンでもノーネクタイは失礼だ、という意見もたくさん出ました。
満員電車で直接ハダがふれるから、オトコは長袖を着ろ、というレスもありました。
なーんてね。べき?
ユーザーID:
鉄人
まぁおっしゃりたいことはわからんでもないんですが、あまり脊髄反射でレスなさいませんよう(笑
>じゃあ地球にあなた一人なら、スーツが本当に生活に必要なものだって思うわけ?
スーツ、というのは社会生活を営んでいく上で必要な一種のユニフォーム、というか時と場合によってはマナーなわけですから、地球上にひとりになってスーツ着る人はいないでしょ。無人島で暮らしてるのに上から下までシャネルやエルメスで固めるのが無意味なのと同じです。
>半そで半ズボンのスーツが伝統なら、あなたそれを主張するはず。
ですからそれが社会で広く認められた、仕事をする時に着用するにふさわしい服装であれば多くの男性は真冬でもそれを着用するんじゃないですかね。
快適で機能的な服装が「マナー違反ではない」と社会が認知してくれるかどうかが問題なわけで。ノーネクタイでもだらしなく見えないようなファッションを、まずはお役所と銀行から。一番固そうなそのあたりがはじめれば追随するとこも多くでるはず。週休二日のときもそうでしたしね。
ユーザーID:
アジア妻
たぶん世界でも1、2をあらそう蒸し暑さだと思いますよ。台湾やインドなどからきた人が自分の国より暑いと言ってました。その不快指数の高さで背広をきてるなんてとあきれてました。
もう日本は温帯の国じゃないですよね。自覚しよう!
ユーザーID:
くろ
このトピ素敵です!
このサイトだけに埋もれないで読売新聞に
載ったらいいのになって思います。
真夏のスーツも悲惨ですが、ネクタイこそ無意味
な存在だとずっと思っています。
冬でもネクタイをする意味はないと思うなぁ。
ユーザーID: