先月、3歳になった娘はまだしゃべらないんです。ママどころか言葉らしきものは全然。。。なんかの病気か障害をもったりしてるんじゃないかってすごく心配で保健所へ相談しにもいったんですが、様子をみましょうって。。このままじゃ来年から幼稚園いけるのかなとか不安で。。ちなみに娘はこっちの言ってることもよくわかってないみたいなんです。オムツもとれてないし自分でご飯も食べれないし。。私の育て方がいけなかったのかな。。みなさんどう思いますか?ご意見聞かせてください。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
あんぱん
先月、3歳になった娘はまだしゃべらないんです。ママどころか言葉らしきものは全然。。。なんかの病気か障害をもったりしてるんじゃないかってすごく心配で保健所へ相談しにもいったんですが、様子をみましょうって。。このままじゃ来年から幼稚園いけるのかなとか不安で。。ちなみに娘はこっちの言ってることもよくわかってないみたいなんです。オムツもとれてないし自分でご飯も食べれないし。。私の育て方がいけなかったのかな。。みなさんどう思いますか?ご意見聞かせてください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数23
ふぃっしゅ
私なら、もんもんと過ごすのは苦手なので、
保健所以外の地域の療育センターとか
児童相談所とか病院とか、
調べて相談に行ってみます。
何でもなければ安心するし、
なにかあればそれなりに
早く対処できますものね。
少なくとも、虐待などなく
普通に育ててるのであれば、
お母さんの育て方のせいではないと思いますよ。
ユーザーID:
晴れたらイイね。
検査したのは保健センターでだけですか?そこから紹介されて大きな病院には行ってないのでしょうか?もし間違ってたら本当に申し訳ないのですが、自閉症という事はありませんか?ドラマ(光とともに・・)を見ただけの私が意見するのはおかしいですが、3歳になっても言葉がでないのはちょっと・・遅れてるという問題ではないと思います。
もし万が一自閉症だとしたら、この病気に詳しくない医者や保健婦も多いと思うので、大学病院の小児科で検査してみてはいかがでしょう?私の娘が年少だった時のクラスの子に似たようなお子さんがいました、その子は早生まれでしたので、誰よりも先に4歳になりましたが、話す言葉は「イヤ」と首を振る(ウンなど返事をする時)だけで、オムツも取れてないし、落ち着き無く走り回るなど、ちょっと普通の子とは違ってました。(続きます)
ユーザーID:
さくらこ
今三歳になった女の子の子供の親です。幼稚園の年少で通ってますが、幼稚園に入るまで宇宙語?ばかりで保健所では言葉の教室にかよわれてはという回答がでました。しかし、兄が当時幼稚園に通っていたので先生に相談したら「今はお母さんとの生活だけで少しの言葉で要求が伝わるから言葉を言わなくてもいい環境だから幼稚園に入れば変わりますよ」と言われました。周りの友達の協力も大きかったんですけど。今はたくさん話してくれるようになりました。おむつですが、大人になってしてる人はいないですよね?夜はうちの子はしてます。親の心配子供は敏感に受け止めてしまいますよ。がんばってください
ユーザーID:
晴れたらイイね。
我が家はその後すぐ引っ越してしまったので、その子に何か異常があったかどうかは分かりませんが、仲の良かった人に聞くと年中にあがる頃になっても言葉も増えずオムツも取れてないという事でした。
でも担任の先生がトイレ指導などしていた様ですし、園外保育なども皆と一緒に行ってましたので幼稚園は入園できると思います、ただこの子はこちらが言ってる事は理解できてたので、そこがトピ主さんのお子さんと違う所ですが。
酷い事を書いてると思いますが、一日も早くキチンとした検査を受けた方がいいと思います、それと健診などでは聴力の異常は無かったですか?明日にでも行動をおこした方がいいと思います。
ユーザーID:
こだわり屋
近くに発育相談を見て貰える病院はありませんか?
全国にも200人ほどしか医師が居ないと言う記事を
読んだ事があるので、受診するまで日数は
掛かるかも知れませんが、気になさっているのなら
是非、受診をお勧めします。
他に気になる事はありませんか?
行くだけ行ってみて、それで何も無いなら
「考え過ぎだったわ!」と思えるのでは無いかと
思うのです。
我が家の息子も児童相談所で判定を受けました。
その事で夫と大喧嘩もしました。
悩んでいるより、動いた方がスッキリしますよ。
頑張って下さいね。
ユーザーID:
はず
知り合いに似たような子供がいます。3歳でまったくしゃべらず(耳は聞こえている)保健所で月に1回言葉が遅い子供を対象にしたクラスに通っても効果がなく、小児リハビリ施設へ通っています。
リハビリ施設には重症の子供たちも多く、自分の子供がそこに通うことを受け入れるのが大変だったようですが、半年もしないで簡単な言葉を話せるようになりました。
まずは、保健所かかかりつけの小児科で聞いてみてはいかがですか?
ユーザーID:
まま
耳の聞こえはどうでしょうか?
もし耳が問題ないならば
心配なら専門の機関で検査なさっては
どうでしょうか
何も無いならそれで安心できるでしょうし。
ユーザーID:
しまねこ
様子をみてなんでもなければいいけれど、もしも理由あっての遅れなら、早くに原因がわかった方が周囲はよりよい対応を子供にしてあげられます。
親は毎日子供を見ています。どんな育て方をしてきたかも、もちろん良くわかっています。
その上での不安なのですから、ちゃんと発達の専門医にかかって、調べた方がいいのではないですか。
子供の保育園のお友だちで、やはり歩き出しや言葉、オムツ離れに遅れのあるお子さんがいました。
保健婦さんには「様子をみましょう」と言われていましたが、保育園の先生や知り合いと相談して、「言葉の教室」(そういうのが、きっとお近くにもあると思いますよ)に通うことにしました。
特別な場所に入れることへの抵抗はあったようですが、
『やってマイナスになる事は一つも無いよ。』と言われて納得したそうです。
保健指導などでは、「もっと話し掛けをしてあげて」というような曖昧な事しか言われなかったのが、「言葉の教室」では子供の特徴を捉えて、具体的にどんな方法がいいのか、色々教えてくれるのだそうですよ。
ユーザーID:
疑問
保健所でなく、専門の小児科医のところにいきましょう。
ユーザーID:
特殊学級教師
お母様の育て方のせいではないです。
一刻も早く受診を。
ユーザーID:
ベテランママ
自閉症、聴覚器官等の異常の疑いがなかったら、言葉の発育には個人差があるのは事実。
俳優の三田村邦彦さんの元奥さん(名前忘れた)が以前テレビで言ってました。
息子さんが5才過ぎてもほとんどしゃべらないので、いろんな病院やカウンセラーに通った。ある日三田村さんの実母にこのことを話したら、「うちの息子もそのくらいまで口数の少ない子で…」と言われたそうです。
その後はどんどんしゃべるようになり、まったく普通の子とかわらなくなったらしい。
三田村さんだって大人になったら俳優というしゃべりの商売を立派にやられるほどになったことだし、小さい時は個人差があるものなのだなと思いました。
トピ様のお子様も病的なものがなかったら、いずれ話せるようになると思います。
確か夏目漱石もかなり話すのが遅かったと聞きました。
あせらず、お子様と意思疎通するところから始めましょう。
ユーザーID:
みー
小児科では個人の医院もそうですが、身体的な障害以外はわからない先生が多いです。自閉症や見た目で判断できない染色体異常などの障害はやはり専門の病院への受診が良いと思います。(大学病院(発達相談や小児神経科かメンタルヘルス科の併設されている)や家庭センター(専門の発達相談員がいるのですが、市によって呼び名が違うかも?)
3歳とのことなので、もし障害があれば判断できるかも?
聴覚障害の可能性も否定はできないので、あんぱんさんが聞こえているかどうかも試してみると良いと思います。
うちの息子(自閉症)もみんなに耳が聞こえてないのでは?と言われましたが、コマーシャルに反応していたりで正常でした。少し離れたところから好きなおもちゃの音などで試されてみては?
不安だと思いますが、あんぱんさんが安心する為にも(子供さんのためにも)一度考えてみて下さい。
それと、近所に障害がなくても5歳まで話さなかった子もいました。なにかあるからと言って障害があるとは限らないと思いますが。
ユーザーID:
くら
児童相談所に相談してみてはいかがでしょう?
保健所の保健士さんよりも頼りになると思います。
地域の言葉の教室や専門医、母子通所施設など子供に合った場所を紹介してくれると思いますよ。
ユーザーID:
あやの
どちらにお住まいかは分かりませんが,子供病院や発達を診てもらえる専門病院に行かれたほうがよろしいのではないでしょうか?
友人の話しなのですが、友人の子供は2歳になっても何もしゃべらない、歩けないということで専門の病院で検査したところ、脳障害が発覚しました。
少しでも早く発見できたら、早い目にケアができます。
何もなければ安心できますし。
もし何かあれば早め早めにケアしていくほうが子供さんのためにもなると思います。
ユーザーID:
タタミ
前、あまり語りかけの少ない環境で育つと言葉遅れがあるという事は聞いた事があります。でも、娘さんは、お母様の話されてる事をよくわかっていないんですか?そうしたら耳に何か異常があるのかも?耳の検査をしてみましょう。耳の検査して何もないと言われれば、安心できます。そうしたら、あとは家族で娘さんにたくさん話しかけてあげれば解決する事です。もし耳に問題があったとしても、補聴器などで解決策はあると思います。様子見てたのでは、もう3歳ですし、良くないと思います。
オムツは心配していると、それに反応してとれるのが遅れる場合もあります。心配しない事が1番の対策になるんじゃないかな。ごはんの事は・・・うーん。でも歩けるんですよね?走れるんですよね?たぶんこの2つができれば身体的な異常はないと思うんだけれど・・・。大変でしょうが、応援しています。
ユーザーID:
ママと呼ばれて
本当にママとも呼ばないのであればご心配ですね。その上育てていて自分を母親と認識していないかもしれないというストレスで大変だと思います。
悩んでいること自体が辛く重い毎日でしょうね。
私の子供も発達障害ですが同じようにママと呼んでくれるようになったのが3歳半近かったです。後に生まれた子は1歳前からママママとうるさいほどでした。
人に対する関心や認識はどうですか?言われていることも分かっていないようだとすると一度専門家に相談してみてはどうでしょう。幼稚園の先生や保健婦さんはそういう専門的知識の無い人がほとんどですのであまりあてにはなりません。
娘さんにとって必要なヘルプがみつけられるといいですね。
ユーザーID:
ぱんだ
弟が自閉症です。母は、乳児の頃から何かおかしいと感じていて、保険所や出産した個人病院に聞いたそうですが、様子を見ましょう、発達の仕方は子供によって違います、等と言われ何もしませんでした。が、幼稚園に上がる頃にははっきりと普通とは違うことがわかり、それからやっと専門医に診察を受け、結局ずいぶん時間が経った後に自閉症だと診断されました。自閉症は早期からの訓練等で、ずいぶん改善されることがありますので、母は後々後悔してました。
トピ主さんのお子さんが自閉症だとは思いませんが(自閉症って独自の特徴があるのですが、トピ主さんの文章にはそれが書かれていないので)、他の障害や病気だった場合でも、早めの対策が悪いことはないですので、すぐに医者に行きましょう!
ユーザーID:
トピ主
みなさんありがとうございます。つい先月(6月のはじめ)二人目が生まれ、なかなか行動できずにいました。でも、そうもいってられないですね。耳の検査は生まれた時、1歳半の時にしてもらいました。異常なしとのことでした。脳の検査もCT検査はしました。
これも異常なし。それから大きな病院に何回も通い、言葉のカウンセラーみたいなものを何回か受けました。そして(しばらく様子を見ましょう)といわれ自宅で自分なりに話しかけを増やしてみたりいろいろしたんです。
それから次来てくださいと言われていた日は妊娠、臨月のため行けず、そのままになっていました。でも、みなさんの意見を読み、のんびりもしてられないなって反省。。。児童相談所ってあるんですね。。保健所か病院か。っ思っていたので行ってみようと思います。(うちの子もそうでした)とかいうのを聞くともしかしたら。。と少し安心しました。娘の親である私がしっかりしなくちゃいけませんね。がんばります!
ユーザーID:
コロ
ウチも全く同様の子がおります。さ来月で3歳になりますが、宇宙語のみで理解力不足で聴覚は正常です。保健センターで「自閉気味」、療育センターでの検査では遅れがヒドイので「知的障害」と言われました。
ここからは「こういう事もある」として読んでください。ウチは子供に5月上旬よりテレビを見せる事を一切止めました。それまでは視線も合いません、ご飯も自分で食べません、呼びかけにも反応しません、指差しもしません。これらが少しずつではありますが、改善されてます。言葉やおむつはまだ当分ダメだろうなと思いますが、ご飯は自分でよく食べます。視線も以前よりは合うようになってきました。それ以外に子供への接し方も改善しましたが、本当にほんの少しずつですが前とは違う変化を見せてくれるようになってます。解決方法とは申しませんがテレビを見せないのはタダで出来る事なのでお知らせした次第です。心から良い方向に向かう事を願います。
ユーザーID:
あんぱん
ご意見ありがとうございます。少し気になるので教えてください。テレビを見せないようにしたとは、やめる前はテレビを集中して見ていたということでしょうか?うちの娘はテレビはあまりみないんです。集中して見ていることがありません。普通は好きな番組とかがあったりしますよね。そういうのもなんか心配で。。あと「自分で食べるようになりました」というのはスプーンとフォークできれいに食べれるようになったのですか?もしよかったらどのようにしてできるようになったか教えてください。最近フォークでさしてやるとその後は私が手を放しても自分で食べるようになったんですが、もう少しといった感じです。。
療育センターとは児童相談所とは違うものなんでしょうか?地域によって違うとは思いますが。。どういった施設んでしょうか?もし近くにあればいってみたいので。。質問ばっかりでごめんなさい。同じような方がいらっしゃるのだなとうれしくもありなぜかほっとしたのもあり親近感がわきました。お互いがんばりましょうね!
ユーザーID:
あんぱん
先日、児童相談所に行って相談員の方のお話だと「自閉症とは違うと思うけど、これからまだ多く接してみないとわからないが知的障害ということもあるかもしれないし今のところまだ分からない」といった感じでした。相談員のかたは信頼できるとてもいい方で話を聞いてもらっただけで少し楽になりました。みなさんのいうように保健所とは違いますね。教えていただいてありがとうございます。これからよく相談しよい解決策を見つけていけたらと思います。また明日行く予定です。娘にとって一番よい方法を見つけてあげたいのでがんばります。
ユーザーID:
コロ
あんぱんさんへ。
お返事遅くなりましてすみませんでした。
早速ですが、赤ちゃん時代から日中テレビをつけっぱなし状態でした。ウチも特に好きな番組はありませんが、車のCM等食い入るように見てます。CMを好きだったりしませんか?
そしてここからが重要ですが、テレビをじっと見ていてもいなくても視界に入っていれば『映像の光』を一方的に取り込んでる状態に変わりは無いそうです。
食事については、今は手づかみです。毎回そこら中グチャグチャにしてます。実はその前まではあんぱんさんと同じように最初にスプーンやフォークですくってやって、それを置くと自分で持って食べると言う具合でした。自分ですくって食べようと努力もしてましたが、うまく出来ずにある日手で食べるようになりました。但しそこで敢えてスプーンやフォークで食べさせようとはしませんでした。気のせいかも知れませんが『手をつかって』食べるようになってから、自然と手先が器用になってきたと思います。回りを汚されないよう、食べさせてしまった事がかえって裏目に出たようです。今は順序を間違えていたのだと思い、『スプーンやフォークはその後でいいや』と考えてます。
ユーザーID:
コロ
『療育センター』については、ウチの場合はまず地域の保健センターで保健婦さんと心理士さんに子供の様子を見てもらいました。そしてそこで『自閉気味ですね』と言われ、『療育センターを紹介しますのでそこでもう一度見てもらって今後の指導方法を聞いて下さい』という事でした。そして再度同じように別の心理士さんにテストをしてもらい、そこで『知的障害』と言われました。その後市内のリハビリ教室(?)のような所を紹介頂いて現在そこに行くか検討中です。ちなみにこの療育センターは紹介が無いと診てもらえないようです。
ユーザーID: