レスタイトルに「ふむふむ」って付けてるのを見かけるのですが。
ふむふむって何?何でふむふむ?ふむふむって何がふむふむ?何でタイトルにふむふむ?
ちなみに私は「ふむふむ。それはだね。○○がかくしてしこうしてさようにごろうじろなんだよね。」と先生がウンチク披露の枕詞に使う言葉かと思うのですが。
どうでしょう?
教えてふむふむ。
ユーザーID:
趣味・教育・教養
cool hand
レスタイトルに「ふむふむ」って付けてるのを見かけるのですが。
ふむふむって何?何でふむふむ?ふむふむって何がふむふむ?何でタイトルにふむふむ?
ちなみに私は「ふむふむ。それはだね。○○がかくしてしこうしてさようにごろうじろなんだよね。」と先生がウンチク披露の枕詞に使う言葉かと思うのですが。
どうでしょう?
教えてふむふむ。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数10
ぱふぱふ
私も使ったことあるかも?
私の場合はタイトル付けづらい時に使うかな・・・。
ユーザーID:
は?
「ふむふむ」にだけ特別な意味があるとは思えませんけど。てきとーにつけたタイトルでしょ。
ユーザーID:
踏み絵
私は単に、「ふ〜ん、なるほど〜」っていう意味だと思いました。
女性が使うとなんかアニメのキャラクターっぽくないですか?・・・っていう感覚は変かな。
ユーザーID:
すももキャンディー
納得、納得、です。
ユーザーID:
UT51
トピの内容に対して、「なるほど、そういうことね」と理解してるということでしょう。
トピ主さんが例に出した先生の「ふむふむ」も全く同じ。質問の内容を「ふむふむ、なるほど」と理解した上で、答えてくれる。
「ふむふむ」という言葉自体は、相手の話に大いに関心を持って身を乗り出してる感じで、印象は悪くないです。
ユーザーID:
cool hand
ずーっと真っ白ままで埋もれるんだなあと思ってました。
どうもありがとうございます。
ユーザーID:
ほいほい
うんうんって頷くと相手の意見を肯定していますよね。
それとはニュアンスが別で
「君の話は聞いています(理解できます)」
その上で
「では自分の意見を言わせてもらいますが」
っといった感じではないでしょうか?
ユーザーID:
ミハル
大学時代の恩師で、「ふむふむ、なるほど。」というのが口癖の先生がいらっしゃいました。
国語学の先生でしたが…。
つまりは、意味としては、そういうことだと思います。
相手の話に興味を持ち、「なるほど、そうなんだ」と納得しつつ聞き入っている印象。
ユーザーID:
cool hand
踏み絵 様
サンクス。
すももキャンディー 様
サンクス。
UT51 様
サンクス。
ほいほい 様
サンクス。
相槌、同意表明の意味がありますね。
ただなあ。もし、普段の会話の中で「ふむふむ。なるほど」って相槌打たれたらどうしようって思います。(どうもしようないけど)
文章タイトルとしても「ふむふむ」は適切では無いと思うがネット上での会話、文章では違和感の無い枕詞なのでしょう。その辺は解っています。ただ、つい、ふむふむ。ふむふむ。と連呼するそのリズム感が何となく気に入ってしまったので当トピを立ち上げてしまったというのも正直半分位あります。
謝々
ユーザーID:
cool hand
ミハル様。
サンクス。
ちなみに
は?殿。はノンサンキュー。
っていうか
はぁ?とか は?とか はあ?とかもHNにしろタイトルにしろ、解り易過ぎてまともに相手する気になりません。
尤もその内容、論旨にもよりますが、大抵内容とタイトルとHNはある程度の整合性、リンク、品というか、人柄、或いはそのレスした人のその時の感情が伺えますね。
日記調ですみません。失礼しました。
ユーザーID: