将来、田舎暮らしをしたいと思っています。
でも、田舎は保守的というイメージがあり、受け入れてもらえるだろうかが不安です。
私はそんなに外交的ではなく、あくの強い人間でもありません。どちらかといえば地味なほうです。
こんな私を受け入れてくれる、よそ者にもやさしい、開放的な明るい田舎ってありませんか。
ユーザーID:
心や体の悩み
くるくる
レス数37
神奈川県在住
私の在住地近隣でご希望に合いそうな場所は
神奈川県北西部の、津久井郡ですね。
田舎(津久井郡在住の方ごめんなさい)ですが
新興住宅地も多くて、
他の地域から移り住んできた人多いんですよ。
ただ、中央線の相模湖駅・藤野駅以外に電車の駅がないので
車は必需品です。
ユーザーID:
転勤族
自分からも飛び込んでいくことが大切ではありませんか?
私は外交的じゃないから自分から入れないわ。お願い、そちらから手を引っ張って・・・・では
向こうだってとっつきにくいなって思うと思いませんか?
何処に住むにしたって、まず笑顔で
「こんにちは よろしく」
がいえること。
わからないことは、どんどん自分で調べていけること。
それが大切だと思います。
ユーザーID:
いいなか
田舎になじめないとか言っている人は、本人が自覚していなくてもどこか「田舎を見下している」観があると思います。
そういう態度って相手はわかりますから、冷たくされてしまうんでしょうね。
でも、日本のどこかにはかたくなに新参者を拒み続ける地域もあるのかな?それはわからないけど。
本当に田舎になじみたいなら確かに自分から飛び込んでいくことでしょうね。
ユーザーID:
遠賀
福岡の筑豊はいかがでしょう。
元々他所から来た人が多いので開放的だと思います。
都会で買い物などがしたくなったら高速バスを使って気軽に天神まで出られるし。
ユーザーID:
くくり
どこでも一緒だと思います。
田舎は都会より人とのつながりが密になりがちなところはありますが、よそものは受け入れないなんて一昔前の小説に出てくる村のようなとこは今は逆に少ないのではないでしょうか。
特に都会から転居される場合に候補に挙がるような場所ならほとんど問題ないと思いますよ。
トピ主さんはちょっと田舎にたいして構えすぎかも。
私はよそものって態度をとり続けてるとなじみにくいので、今日からここの住人ですからって姿勢で入っていけば、人間関係は難しいので一概にはいえませんけど、とりあえずなんとかなっていくと思います。
ユーザーID:
かっぺ
地方都市に近く、最近(トピ主さんが移住なさる頃)人口が増えつつある町村がいいんじゃないでしょうか。
かくいう私が現在住んでいるところがそういうところだからです。
家の周りにはまだまだ田畑が広がり、水も空気もきれいで眺めもいいですが、私が引っ越してきてからもどんどん家やアパートが建っていきます。
バスは一日に周回バスが2周だけで、電車は多くて30分に一本、その駅まで行くのにも車がないと無理、という田舎です。
でも、最近できたばかりのアパートには首都圏ナンバーの車が並び、いらない干渉をしてくる近所のおばちゃん達もいません。
流行を追っかけたり、気軽に夜遊びをしたりはできませんが、とても生活しやすいですよ。
悪い意味で「田舎だなぁ」と思うのは
・虫(蜂・ムカデ・はさみ虫・虻・蜘蛛←種類もすごく多い、等)やカエルがいっぱい家に来る
・消防団にお金を払ったり、夫がけっこう熱心に勧誘されたりする
ときくらいですね。
ユーザーID:
くるくる
皆様レスありがとうございます。
神奈川県在住さん。
特に決めている場所はなく住みやすい所ならどこでも
いいなあと思っています。確かに新興住宅地でよそから移ってきた人が多い土地はいいかもしれないです。津久井は自然環境も豊かだし東京にも出やすいし手軽な感覚で田舎を楽しめそうですね。
転勤族さん、いいなかさん
自分から飛び込んで行く・・これはおっしゃる通りです。
引きこもった状態だったらどこでもだめですね。
結局、受け入れる側も受け入れてもらう側も個人同士の
問題だから、個人によるということでしょうか。
ただ、地域によってはいくら積極的にいっても、
もともとの気質が大変保守的という話を聞いた事があったのでそういう場所はなるべく避けたく思い聞いてみました。
引き続き情報をお待ちしております。
よろしくお願いします。
ユーザーID:
ふたりのインドさん
○○高原と言われてる場所の、別荘村などはどうでしょうか?
都会から移り住んだ方々も多く、わりと民主的ですよ。ただ、移住する前に十分下調べは忘れずに。
ユーザーID:
開拓民
私がお会いした方々は皆さん開放的で親しみやすい。排他性は低いと思います。歴史的にもそういう地域ですからね。ただし、一定以上の仲にはなかなかなりにくいかも。ある種、アメリカ的(語弊があったらすみません)かも。
ユーザーID:
みずき
沖縄、あるいは瀬戸内海、日本海などの『島』はどうでしょう。
島って小さいところはたいてい田舎ですが、昔から海を渡り歩いてあちこちの土地を知っている人が多いので意外と都会人より進取の気性もあり余所から来た人に対しても友好的な気がします。
でもどちらにしろじっと家の中で待っていたのでは受け入れ難いだろうし、歩み寄る態度はどこへいっても必要だと思います。
ユーザーID:
アチャコ
定年を迎えてから、ならそうでもないですが、そこそこ若くて敢えて知人もいないド田舎に越してきたのであれば、その「田舎」の集落が小さければ小さいほど「どういう理由でこんなとこに越してきたんだろうね」と話題にはのぼるかもしれませんね。
でも、基本的にちゃんと挨拶もして、挙動不審でない人なら普通に受け入れられるのではないかと思います。
近所の人に「元々景色の豊かなところでのんびり暮らすのが夢だったんですよ。だからここに越してきたんですよ」とでもいえば、「ああそうでしたか」と納得するのでは?
景色のいい所で暮らしたいけれど他人とは一切関わりあいたくない、という態度だったら現地の人から「不気味な世捨て人」と思われるかもしれませんが。
ユーザーID:
住人です
具体的にどういうところをご希望なんでしょうか?
ただ田舎と言っても、トピ主さんのイメージする田舎像があると思うので、そういう土地(市町村)を検索するなりしてみてはいかがでしょう?
私は結婚後、都会から東北のとある市に引っ越しました。市内中心部に鹿や熊が出たりする、東京の人から見たら「ど田舎」と言われるところです。
最初は私もトピ主さん同様、「話し掛けづらいなぁ」と思っていたので、近所の人(ほとんどお年寄りばかり)ともなじめませんでしたが、畑のことや近所のお店のことなど、何か共通の話題を見つけることで、最近はすっかりなじんでいます。
「田舎の人は保守的だ」と思っていると、向こうもそれがわかるらしく、話し掛けづらいようですよ。
どんな土地でも、そこで暮らすコツがあると思うので、あまり深く考えずに飛び込んでみてはいかがですか?
ユーザーID:
岐阜県民
私が言うのもなんですが、そういう意味では、岐阜は、やめた方がいいかなと思いました(笑)めちゃくちゃ閉鎖的です。(笑)
逆におとなり長野は、県知事が新しい風をふかした事で、いい感じになってると聞きました。(長野県民じゃないので自信はもてませんが笑)
ユーザーID:
頭痛
四国ってどうかな?
今、巡礼ブームだし、四国いいなぁって思います。
観光客が来るような所は田舎でも人当たり良いと言うし。
逆に東北の方は年取ってからだと、雪かきの心配をしなきゃならないし、方言がきつくて、言葉にも不自由するから、「住みやすい田舎」とは程遠い気がするなぁ。
沖縄も今ブームですよね〜
私だったら、南の方を目指すと思います。
ユーザーID:
うちなぁーんちゅ
他の地域は知りませんが、沖縄だけはやめておいた方がいいです。特に離島は地元の人が結集して外者を寄せ付けない雰囲気があります。
それでも沖縄の人と結婚しての移住だと外者でも大歓迎。
不思議な場所です。
最近、沖縄への移住者が多いですよね。
移住しても結局、移住者同士が集まってしまうようです。
また毎年毎年の移住者も多いのですが、帰っていかれる方がほとんどだそうです。
仕事がない場所なので、そういう理由もあるのでしょうが、知れば知るほど外者に差別的な場所です。。
憧れと現実のギャップがこれほど多い所はないでしょう。
ごめんなさい。
ユーザーID:
道祖神
くるくるさんの仰る「田舎」というののイメージが沸きません。
「住みやすい場所」という表現も、近くにスーパーがあります、病院もあります、東京も近いです…という感じなのか、施設は少ないが車も少なく森が多くて空気が綺麗とかそういう意味なのか…。(あるいは近くに人が極端に少なく、人付き合いの手間がないことが住みやすさかも知れないし)
>手軽な感覚で田舎を楽しめそう
「田舎を楽しむ」? 私には理解できません。手軽に楽しむ程度なら、生活拠点は今のまま、年に数度その「田舎」とやらに遊びに行けば十分でしょうに。「田舎」はアミューズメント施設かなんかの一つなんですかね?
ユーザーID:
道祖神
(つづき)
>こんな私を受け入れてくれる、よそ者にもやさしい、
>開放的な明るい田舎ってありませんか。
もともと「田舎」に住んでいる人にとって、別に新しく住み着くくるくるさんはお客様でもなんでもないわけですから、そのような我侭を仰りたいならやはり年に数度「田舎」に遊びに行く程度にしておいたほうが良いでしょう。
旅館などの宿泊施設なら、当然受け入れてくれますよ。
とても否定的な意見で申し訳ないが、なんとなくくるくるさんの投稿を見ていると「田舎でお客様でいたい」「もともとその土地に馴染むことを考えていない」「田舎といいつつ、本当の田舎は拒絶している」という感じがしてならないのです。
ユーザーID:
うめたろう
私も人付き合い苦手です。田舎のどっぷり濃い人間関係なんてゴメンです。
軽井沢はいいですよー。よそ者ばっかり。町内会も既に形骸化しています。よそから来た人は変な人って地元の人は思ってくれてるから、町内会に入らなくても、会合に出なくても、別段へーきです。
ここに来る前、群馬の田舎にいましたが、そこはおっそろしい土地でした。中途半端な田舎は二度とゴメンです。
ただし、軽井沢は寒いですけどねー。
ユーザーID:
にゅーす
福島・泉崎村>土地購入者に就職先あっせん セット販売へ
ニュースになっていました。
いかがですか?
ユーザーID:
okinawa
私も父の仕事について、1年だけ沖縄で暮らした事がありました。沖縄は、町の雰囲気もすごい好きだったし、もちろん海はきれいだし、幸い学校でもお友達ができ、今でも大好きな場所です。しかし、道をたずねたりすると、いつも決まって(こんな事も知らないのか)という顔で、「沖縄の子ですか?」とか聞かれたんですね。
私は最初は、「あ、私沖縄っぽくなってきた?沖縄の子に見える?」と、ちょっと喜んでたりしたのですが(笑)
結局、沖縄の子ではないと思うから、そう聞かれるのだという事が分かり、ちょっとさびしかったです。1年だけでしたが、ずっと事あるごとに「沖縄の子ですか?」と言われ続けたので、(あ、私、きっとここでは一生よそものなのだろうな)と、幼ながらに感じました。
あ、沖縄自体は大好きですけどね。
転校した後も、3回遊びに行っています。
ユーザーID:
マンゴー大好き
良いと思います。
独身の時に仕事で住んでいましたが、イメージとは正反対で、「本土出身」しかも「東京の大学出身」というだけで、仲間に入れてくれません。
トピ主さんが女性なら尚更止めた方がいいと思います。私も年配の男性の方によく言われましたよ。
「沖縄の女性は独特のネットワークがあるから、外部の人は入りにくい」ってね。
ジメジメとしたイヤーな、日本のほかの土地とは違った、いやーな世界です。
ちなみに、私は日本でそのほかの地方都市5箇所に住んだ事が有りますが、沖縄より田舎の地方でもそんな事はありませんでした。
東北は雪かきが大変という意見がありましたが、
南東北なら地域を選べば雪はそんなに降らないし、
人口10万前後の都市のマンションなら雪かきの心配はありません。そのような土地を拠点に田舎めぐりという生活はどうでしょうか?
ユーザーID:
かぼちゃ
1年ほど前から、田舎暮らしです。
都心から、私鉄急行で1時間30分ほどの所です。
2LDK駐車場付きで6万の家賃です。
回りの人とも仲良くやっています。
室内で猫を買っていますが、猫が家出をしたときは近所総出で探してくれました。ありがたかったです。
努力している点、
にこにこ挨拶
町内会費はきちんと払う、もちろん活動にも参加する
地元の商店街で買い物をする、いろんな情報が得られます
プライベートなことはある程度は話す、しかし話しすぎない。(これが一番難しい)
気が向くと、ハイキングに行ったり温泉に行ったり、楽しいですよ、田舎暮らし。
ユーザーID:
いなかいなか
あなたの姿勢ひとつでは?
もう何人かの方が仰っていますが。
自分が現在住んでいる地域の感覚を持ち込んで
「受け入れてくれない!!」って思う人ならなかなかなじめないでしょう。
(住民になるからには対等ではあるけれど、)謙虚にそこの地域の習慣や考え方を尊重してなじんでいく気さえあれば大抵の場所では大丈夫でしょ?
あとはトピ主さんがいろいろ情報を集めた上で
「ぜひココに住んでみたい!」と思える所に決めるのが大切。ただ住み易そうな田舎っていうだけで決めると何かに躓いた時に「やっぱり田舎なんて駄目だ」と決め付けてしまいそう。本当はいい所がたくさんあっていい人が多い場所かもしれないのに。
トピ主さんの“手軽な”という感覚は?です。生活するんですよ。レジャーと違うでしょ。元々住んでいる人たちと意識の違いが出てしまいそうです。
最後に横ですが、ふたりのインドさんさんの
>都会から移り住んだ方々も多く、わりと民主的ですよ
こういう表現、すごく引っかかります。馬鹿にしていますね。人の入れ替わりのない田舎は共産圏ですか(苦笑)。
ユーザーID:
猫の額
前にも一度、田舎に憧れるレスをした猫の額です。
私供も定年後に田舎へ移住したい組で、今から( 30代前半 )目星を付けて情報を集めている次第です。
前にレスをした後、内気になっていた私に安心するお言葉を掛けて下さった方もいらして、頑張ろうという気持ちになれました。
私供はもう何処へ移住したいのか希望はありますが、 このトピは大変に参考になります。
お互いに希望に向けて歩んで行きましょう!
ユーザーID:
ぶったー
私もトピ主サンのお話を読んでいて住人です。さんとほぼ同じ感想を持ちました。
田舎に暮らしたいが人とは付き合うのが苦手?じゃあ諦めた方が良いですね。と言います。
手軽にレジャーチックに田舎暮らしを楽しみたい「だけ」なら、「都会人の抱く幻想の暖かい田舎の暮らし」を演出し、もてなしてくれるお宿や農家民宿なんて施設が最近流行ってますからそこを利用なさった方が賢明だと思いますよ。
いくばくかのお金と引き換えにあなたの望む「田舎暮らし」を1泊2日で体験させてくれますから。
ユーザーID:
くるくる
少し見ない間、たくさんのレスが入っていてうれしいです。
まずは、私の姿勢に対するアドバイス及び批判ありがとうございました。確かに田舎未経験なので構えはあります。あこがれはあっても住んだことがないのです。ただ見下しているということはありません。
手軽なと言う言葉は反感を買ったようですが、これは現在今後の生活スタイルを模索中であることそして自分の適応能力がどこまであるのかわからない段階であること、そのためもしかして何かあった時、都会に出やすい方が自分にあってるのかなと思ったからです。はっきりしてるのは、畑仕事、土いじりをしたいということ位でしょうか。
何人かの方のレスを見て、田舎で暮らすということは自分次第なんだなということは改めて感じました。そのことは重々肝に銘じさせていただきたいと思います。
ユーザーID:
くるくる
北海道、筑豊、軽井沢、東北、沖縄、岐阜、福島、四国・・など具体的な地名をあげてアドバイスしてくださった方、本当にありがとうございました。
北海道出身の友達は確かにオープンな人が多いです。東北は以前旅行で困った時すぐ助けてくれました。
筑豊は炭田というイメージしかありませんでしたが自然が残っていていい所なのですね。沖縄がよくないというのは意外でした。移住している人が多いと聞いていたのでいいのかなと思ってました。皆さんのレスの理由を聞くとなるほどと思います。
軽井沢や福島などの別荘地というのも一つの路線ですね。人の出入りがある方が入りやすいというのはわかります。
岐阜が保守的というのははじめて聞きました。友人からは、滋賀県と三重県の上野市という所が保守的だと教えられました(もし違ってたらごめんなさい)エリアが近いので共通の地域性があるのかもしれませんね。
四国や島はあこがれてます。
自分次第とは思いつつも、なるべくなじみやすい所がいいという気持ちがあって・・・。地域性とか、県民性とかもそれぞれあるのかなとおもってます。
また情報がありましたら教えて下さい。どうぞよろしくお願いします。
ユーザーID:
そうね
青森県三沢市はいかがでしょう?
原燃、基地のおかげでものすごい田舎なのに転勤族が多いので、よそ者に優しい田舎です。
基地も、自衛隊の基地だけではなく米軍もあるので、米軍基地で働くために県外からも移住してきている人が多いようで、元々の地元の人ってあまり出逢った事がありませんでした。
ユーザーID:
元都会のOL
結婚して引っ越した者です。「田舎ー!」というほどの田舎ではなく都心にも日帰りできる距離ですが、生まれ育った所・それまで生活していた所から見れば田舎的要素はかなりあります。
ただ私の場合、育った町が都心に近いわりに田舎的だったので、今住んでいるところにあまり違和感がありません。田畑が多い景色が似ているので、何だかほっとします。車に縁のない生活でしたが、こちらへ来てから免許を取り、まだ友達も話し相手もいないなか、ストレスがたまると、遠くまで車を吹っ飛ばしてすっきりしてきます。都会では買い物をしてストレス解消するぐらいでした。一人で温泉などに行っても、一緒に入っているおばあちゃんたちの会話を聞いているだけで「ああ、のどかだなー。富や名声とは無縁でも、こんな風に年をとれたら幸せだな」と思います。
ユーザーID:
元キャリアウーマン
生き馬の目を抜くような厳しい人生を生きてきたので、田舎ののんびりした人たち・時間の流れにとても癒されています。たまに電車に乗っても、通勤する人たちの表情が都会のそれとは全く違い、穏やかです。
田舎生活が新鮮なのも最初だけかと思っていましたが、都会に戻って生活することはもう考えられません。こちらの生活ペースに慣れれば慣れるほど、今までお金や名声と引き換えに、失ったり犠牲にしたものが多くあったことに気付きます。
ただ他の方も仰っているように、自分から入っていく姿勢は必要です。田舎なりの慣習・考え方は多少ありますから、ある程度は「長いものには巻かれろ」的な割り切りが必要です。あと、地方でも続けられる仕事を持つこと。自分の出身地からそれほど遠くないところなら、いいと思います。
ユーザーID: