将来、田舎暮らしをしたいと思っています。
でも、田舎は保守的というイメージがあり、受け入れてもらえるだろうかが不安です。
私はそんなに外交的ではなく、あくの強い人間でもありません。どちらかといえば地味なほうです。
こんな私を受け入れてくれる、よそ者にもやさしい、開放的な明るい田舎ってありませんか。
ユーザーID:
心や体の悩み
くるくる
レス数37
群馬出身
群馬県民は新しモノ好き、という県民性があるらしいです。いわゆるよそ者も、フツーに迎え入れられます。もちろん人、地域にもよりますが。
私は前橋に住んでいましたが、転勤族の方が住みやすいという理由で前橋に家を建て、あとはご主人に単身赴任してもらっている方をたくさん知っています。
地域性のある問題なので、一概には言えません。
長野はよそ者を受け入れにくい県民性と聞いていますが、田中知事が当選されたことを考えると、そうでもないのかな〜と思います。
余談ですが今、田園調布に住んでいますが、昔からココに住んでいる人の中で、新しくこの街に家を建てて住んでいる人々のことを快く思ってない方が少なくありません。都会でもこんな悩みがあるなんて・・・
ユーザーID:
愛媛県
田舎代表格(ですよね?)の愛媛の農村暮らしです。でもダンナは会社員です。
住みやすいですよ。空気はいいし、県庁所在地の松山がすぐ近くなので飛行機にもすぐ乗れるし、買い物も不自由しません。保育園もすぐは入れます。マイカー通勤です。車2台。35歳夫婦持ち家です。周りの人はいい人ばかり。息子は友達のおばあちゃんちでセミ取らせてもらってスイカもらったりしています。たぶんトピ主さんのいう、いい田舎に入ります。
ですが。。。。
都会の喧騒や人情の希薄さにつかれて田舎にくるのでしょうか?田舎のどのあたりに惹かれているのですか?
ユーザーID:
とくめい
表題のとおりです。
隣接する町と村ですが(東京都でたったひとつの村で
自然も綺麗、人は優しく、水清く空気も美味しい村と
温泉がある町。もうじきイオンが出来ますよ)
絶対オススメ。
転勤族だったけど、この地が一番よかった。
ユーザーID:
あい
だいたいどこの県も県庁所在地は半分都会で半分田舎という感じですよね。
まずはそこに住んでみて、様子を見てからその県の田舎へ移住してみたらどうでしょうか?
「東京から来た」というよりは同じ県の「○○市から来た」という方が早く馴染めるように思います。
気候が穏やかな土地の人は人柄も穏やか、というようなことを聞いたことがあります。
私は愛媛に住んでいたことがあるのですが、本当にその通りでしたよ。瀬戸内はお勧めです。
ユーザーID:
はっちゃん
特に大麻町あたりをお勧めします。
近所付き合いが濃厚ですが、よそからきた人には親切、丁寧にしきたりなどを教えてくれます。
それに、自然がいっぱい、食べ物はおいしいです。
車は必需品です。(JRはあるけど1時間に1本、バスも同じ) ただ高速道路ができたおかげで、京阪神、高松、方面は高速バスがあり、とても便利です。
ユーザーID:
しこく
高知県中村市在住です 結婚して主人の転勤でこちらに来ましたがとても良いところですよ 田舎とはいえコンビニ 大型スーパーもあり不便ではありませんし 少し足を伸ばせば四万十川 足摺岬の大自然も堪能できます 地元のかたも解放的なかたが多く親切な人が多いですよ 私自身が人見知りしない性格だからかもしれませんが
始めは不安でたまりませんでしたが犬を連れていますので散歩中にお友達ができたりアルバイトを始めてそこでも友人ができたりと楽しくやってます
中村は転勤族の方にも住みやすいと評判が良いですし何もないわけではなく適度な田舎暮らしというかんじで住みやすいです また来年あたり主人が転勤になりそうなのでこのまま中村にいたいんですが残念です
ユーザーID:
東北人
は、どうでしょうか。
私は岩手県ですが、東北本線が通っているあたりは住みやすいと思います。
盛岡市・花巻市・北上市・水沢市・一関市がおすすめです。
私の住んでいるところも東京から来た人がたくさんいますよ。
「ちょっと寒いけど適度に田舎で住みやすい」そうです。
ユーザーID: