風の谷のナウシカ・最後にナウシカのお墓みたいなのが
出てきますよね。あれって、つまり、ナウシカは
オウムの力によって、生き返ったわけではなかったって
ことでしょうか???生き返った姿は幻で、
結局は死んでいたのかしら????
ユーザーID:
趣味・教育・教養
迷宮
レス数143
n
>ころ助なり様
私も安田成美さんのアルバムCDを持っています。
高橋ユキヒロや鈴木慶一らも曲を提供していて,彼女のたよりなげなボーカルがよりいっそう世界感を演出しているように思います。今でも割とお気に入りの1枚です。
おそらく彼女がアイドル時代におこなった唯一の?コンサート(九段会館でした)も行ったんですが,さすがにナマで聞くとビミョーでした。
>ねこまんま様
彼女がナウシカイメージガールに選ばれる最終決戦の公開オーディションに一般審査員として参加したんですが(すごいオタクみたいですが,友人がすごくナウシカファンだったので一緒に行きました。↑のコンサートもその子と行ったんですが…)おっしゃるように,特典が歌手デビューだったと思います。
ちなみに決戦に出ていた方の中にはふつうのアニメファンっぽい子がいたりして,安田さんだけ立ちポーズとか話し方がプロっぽく,彼女が選ばれて当然という感じでした。
ユーザーID:
今鹿
詳しいシチュエーションが思い出せないのですが
ストーリーの中盤あたりで、ナウシカがオウムに向かって
「あの人が生きているの?待って、オウム!」
というシーンがあったのですが…
「あの人」って一体誰?!といつもいつも気になる
のです。友人に聞いてもわからないし、DVDも
持っているので何度も観返すのですが、どうにも
こうにもわかりません。
どなたか教えてくださいませんでしょうか…。
最後にトピ主様、便乗させていただいてすみません…。
ユーザーID:
くきわかめ
トピ主さまトピずれすみません。
確か、ナウシカは始めに映画ありきで作ったけれど、原作のないアニメ映画というものは前例のないもので、製作の許可が下りず、映画を製作するためにアニメージュで連載が始まったものでだったと思います。
ですので、厳密にはコミックのナウシカが「原作」ではないと思います。
コミックには映画では描ききれない細部や物語の続きが読めるので、より理解ができるかとは思いますが。
私的には温故知新さんと同じく、コミックにはコミックの、映画には映画の解釈があっていいと思います。
更にヨコですが、とんびさんの
>7) 発射の際は「テイッ」という。「ペイッ」ではない。アダモちゃんではない。何語だろう?
私も気になってました。知りたいです。私は「テンッ」だと思ってましたが。
ユーザーID:
reincarnation
>服を開いたナウシカが「はっ!!」として元に戻すのですが、ナウシカは何を見て驚いたのか・・・”
普通に考えれば
深手を負ったラステルの傷を見て、
これは処置無し、間違いなくもう助からないから
安らかに死なせよう、と諦めた
というところでしょうか
アニメの方は展開が速すぎて一回見ただけでは理解するのが難しいですね
赤い服が王蟲の血で染まって
「青き衣」になったりとか何度も見ないと厳しい。。。
アニメを見てハマって、漫画を読んで人が多そうですが勿体無いですね 面白いのに。
ただ、漫画の方はアニメの超メインキャラが死亡したりするので、アニメのラストで満足してる人は読まない方がいいかも、ですが・・・・
ユーザーID:
ぱろお。
マジです!
ナウシカは風の谷の中で「母」の役割を持っており、谷の住民である「子」は「母」の胸の中で死ぬべきである。その「母」の胸は大地のように大きくないと…というような意味合いのことが書いてあったと記憶しております。
なお、これは絵コンテ集ではなく、宮崎監督がどなたかと対談したものを収録していた月刊誌に載っていたはずです。
記憶が不確かで申し訳ありません。
ユーザーID:
iike
「素朴な疑問」さんへ
>1.腐界ってどうしてできたの?どこが発祥?
「ナウシカ」の世界は超未来という設定のようです。
あの時代から見て超古代、我々から見て未来に大きな戦争があり、
その戦争で汚染された地上を浄化するために古代人が
(しつこいですが我々から見ると未来人が)作ったシステムが腐界です。
原作ではシステムの中枢に乗り込んでいくところまで話が続きます。
>2.王蟲はどうしてナウシカにだけ触手を出すの?
1の質問と被りますが、王蟲は腐界という浄化システムの管理者として
作られた存在のようです。個体同士で意識を共有できるため
(いわゆる一にして全、全にして一というやつ)
長い年月を経るに従い非常に高度な意識を持つようになった生物、
という設定のようです。
かつて幼いナウシカに受けた恩も、すべての王蟲が記憶している、
と年をとった王蟲がナウシカに語りかける一幕が原作にあります。
ユーザーID:
とんび
「テェーッ」というのは宮崎語だと思います。漫画版でもそうです。英語版漫画ではFIRE!...つまりませんね。ちなみに砲弾の発射音は「パウッ」です(漫画版その他)。
「わが夫となる者は、さらにおぞましきものを見るであろう」...子供の私には難しかった。どゆこと?
「合言葉!風!」「谷ーッ」...このベタなやり取りのスベリ具合は、子供心に聞いてて恥ずかしかった。
「なぎはらえ!」一時、職場で流行りました。イメージぴったりの姐さんがいたので(彼女は以後、殿下と呼ばれる)。ウザイ仕事が山積みだと、巨神兵においで願いたくなります。
おおばばさまが語る「青き衣の者」のイメージが出たとき、一瞬テトって鳥(キジみたいな)なのか!?と考えてしまいました。
装甲兵がライフル持ってどたどたと地面を歩くのが異様でしたが、彼らは騎兵だったのですよね(漫画版)。
あー、セリフ全部頭に入ってたのに、そろそろ忘れてきてるなぁー。
ユーザーID:
温故知新
野暮を承知で書きます。
「テイッ!」はおそらく、「撃てっ!」もしくは「撃ていっ!」でしょう。
ユーザーID:
ゆーちゃんこ
「あの人」って誰なのか・・・聞きたくて、書き込もうかとずっと迷ってました。
どなたかぜひお教え下さい。
ただ、明日から1週間帰省で留守にするんですよ〜。
帰省先にパソコンないんです。
1週間気になったままなんて、辛いなぁ。
実家に置いてあるナウシカのDVD、また子供たちと見てこよう♪
ユーザーID:
けちゃ
>今鹿さま
あの人=ペジテのアスベル です。
>とんびさま、くきわかめさま他
「撃てぇっ!」の「う」が抜けたもの、もしくはごく弱くしか発音されていないものです。
最近ではガンダムSEEDという作品の女性艦長が艦砲射撃の際に多用しているのですが、ゲームになったときに画面で「てーっ!」と表記されていたのには少々脱力しました(笑)。
ユーザーID:
すな
今鹿さま
「あの人」とは、ずばり、アスベルです。
アスベルという名前は知らない時点ですので、「あの人」となります。
その前に、アスベルがトルメキアの船団を撃ちまくっていたとき、ナウシカが船外に出て「やめて!」と叫んだ相手、ということ。それで攻撃をひるんだアスベルがトルメキアに撃ち落されたので、ナウシカはその相手のことを心配していたのではないでしょうか。
これも同じレスがいっぱいつくんでしょうね。
小町は最近更新が遅いので、質問と答えに時差ができて、同じようなレスがたくさんついちゃうんだと思いますが、だまっていられないのがファン心理でしょうか。
ユーザーID:
温故知新
ナウシカも乗せられていたトルメキアの船がペジテのガンシップ(小型の戦闘機)に急襲され、ナウシカやクシャナ、風の谷のご老体たちは腐海の森へ不時着します。
蟲たちの様子から自分等以外にも生存者がいることを察したナウシカは、それが先刻、船を襲った後に墜落したパイロットだと考えた訳ですが、この時点ではペジテのアスベルであることはもちろん知る由もないので、「あの人」と呼んだのでしょう。
ではなぜナウシカは「あの人」は生きていると思ったのでしょう?それはきっと・・・女の勘です(笑)。
ユーザーID:
pq
「テイッ」であってます。
「撃てっ」の「う」が弱まり「て」が強調された状態で、海軍〜海上自衛隊で伝統的に使われる号令のようです。
「勇ましいお姫様」の雰囲気を出すためかな?
ユーザーID:
キツネリスかわいい
クシャナ殿下のセリフ「我が夫となる者は、さらにおぞましきものを見ることになるであろう」についてですが、わたしはこう考えます。
そのセリフの前に、クシャナは義手を外し、がらんどうの手首を皆に見せます。そこで皆がギョッとしながら「虫にやられたのか?」と聞いたことで問題のセリフが登場します。
クシャナ殿下は恐らく、手首だけでなく彼女の結婚相手しか見ないであろう体のプライベートな部分にも虫に襲われた傷があり、その凄惨さはがらんどうの手首を上回る状態なのではないでしょうか。
それだけの傷を虫につけられたクシャナは虫への憎しみも人一倍で、だからこそ腐海を焼き払おうとするのではないでしょうか。
ユーザーID:
巨乳兵
「テェーッ」というのは別に宮崎語ではありませんよ.
太平洋戦争でも日本兵が,例えば爆弾投下時に「テェーッ」というのは極当り前のことだったようです.
ちょっとずれますが,宮崎作品には飛行機が良く出てきますね.
紅の豚では,「ひねりこみだー」というセリフにびっくり.
きっと幼少時は相当のゼロ戦少年だったに違いない.
「わが夫となる者は、さらにおぞましきものを見るであろう」
どういうシチュエーションで出たか覚えがありませんが,
クシャナのあの性格を考えれば想像がつくじゃないですか.
更にずれるけど,皆さんはナウシカのどのシーンが好きですか?
私は漫画版で,クシャナが兄の飛行機を奪おうとして失敗し,
部下が蟲にひねりつぶされる中,塹壕の中で重傷のクロトワを抱いて
子守唄を歌うシーンが,違和感ともなんともいえず好きですね.
映画版なら,ナウシカがガンシップのレバーを引きちぎって
メーベに乗り移るシーンだなぁ.
ユーザーID:
今鹿
私の疑問に答えてくださり本当に有難うございました!
あ〜〜そういう事だったんですね。
説明いただいて頭の中に組み立てていき、納得する事が
できました。
アスベルだったのか〜!
もうずっと理解できずにハテナマークだったもので…
スッキリできて助かりました。
時差で、もしこの質問に答えてくださった方が他にも
いらっしゃいましたら有難うございます。
このトピはナウシカファンのひとりとしてこれからも
読ませていただきたいと思います。
ゆーちゃんこ様>これでお互いにモヤモヤがなくなり
ますね(笑)
ユーザーID:
3児の母です
2度目登場です。今日は雨なので子供たちはナウシカ見てます。
さて、腐海での「あの人が生きている」ですが、この時代の人間の
認識として、腐海とそこの蟲は、それ以外のすべての生き物とは
相容れない忌むべき存在と思われているわけですね。
そんな時代にあって、ナウシカは蟲の王たる王蟲から友達と
認められたほとんど唯一の普通人です(「森の人」という特殊な
種族は除く)。そして蟲の友であるナウシカはテレパシーで王蟲と
話すことができる。
王蟲と話していて急に蟲が怒り出したときに、アスベルが
逃げるために蟲を殺している情報がちょっと漏れて、それで
「あの人」の生存を知るわけです。
コミックではずいぶん後のほうで、テレパシーではなく心話と
書かれていますが。
ユーザーID:
ユパ様のモヒカン
私も、漫画版のクロトワを抱いてクシャナが唄うシーン大好きです。
映画版では、ナウシカの夢の中だったかな?
幼少期のナウシカが王蟲の幼生をかくまい、取り上げられてしまうシーン。
毎回、わりかし泣き所だったりします。
ユーザーID:
ZhiZhi
安田成美さんのイメージソングの扱いについて諸説載っていますが, いずれもやや事実と異なります.
出来上がってみたら予想と違っていて監督が却下にしたのではなく, 最初から監督に一切話無しにプロモーションサイドの都合で強引に話が進み, 監督が知った時点では既に決定事項になってしまっていた為, 監督は止む無く映画本編と無関係を貫いたというのが事実です.
ですので, 作詞作曲など楽曲製作側は監督の意向も何も聞かされずに発注されてます. 当然“バロック調”なんて話も知らずに作詞作曲された作品です.
ですので,
ユーザーID:
ゆーちゃんこ
帰省からやっと戻ってすぐに見ています。
あの人って、アスベルですか〜!
なんか、いきなりあの人って・・・ナニ!?と長年疑問でした。原作では別の話がからんでいるのだろうか・・・とか。
トピ主様、お答え下さった皆様、ありがとうございました。
今鹿さま…ほんとにスッキリしました♪書き込んで下さってありがとう。
皆さんのレスを読んでたら、コミック版も読んでみたくなっちゃいました。
ユーザーID:
バロック調?
このトピの中を「バロック調」で検索してもあなたの発言しか出てきませんでした。
ぜひ「バロック調」のエピソードについて詳しく教えてください。
ユーザーID:
ZhiZhi
バロック云々はガンガンさんのレスを受けてのものですよ.
作詞作曲サイドは監督からの要請や要望を一切聞いていないので, ガンガンさんの言うようなバロック風の曲調という話があったとしても, そんな発注は受けていない…というのが当方の発言です. 監督が実際にバロック調を望んでいたかどうかはガンガンさん知るところでしょうから質問はそちらへ.
ユーザーID:
ヴォルナット
みなさん、面白いくらい同じ回答を書いてますねw
私も便乗して質問させてもらってよろしいですか?
OKってことにします。
皆さんのレスの中で映画版、アニメ版、原作版、コミック版などいろいろ出ていますが、実際にそれぞれ別々なのでしょうか?
私は全七巻の原作版と映画版は知っているのですが、皆さんは意識的に使い分けているのかなと思ったのです。
後、映画で初めのほうにオームからユパを助けるときに小型の飛行機に乗っていますよね?その時、横で私といっしょにナウシカを見ていた親父が「なんかエロいな。」と一言言ったのです。
教えてください。ナウシカはスパッツ?かパンツかはいていたのでしょうか?親父に説明するためにも皆さんのご意見をお聞きしたいのです。
最後はすこし下品になってしまいましたが、
ご返答お待ちしてます。
ユーザーID: