家を改築するに当たって趣味にしている油絵のアトリエを作ろうとしていますが素人なのでどのようにしたらいいのかわかりません。たとえば窓の方角・天井の高さや加えて便利だったものがあれば教えてください。地下室でもできるでしょうか・・・?
ユーザーID:
心や体の悩み
おしえて
家を改築するに当たって趣味にしている油絵のアトリエを作ろうとしていますが素人なのでどのようにしたらいいのかわかりません。たとえば窓の方角・天井の高さや加えて便利だったものがあれば教えてください。地下室でもできるでしょうか・・・?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数6
n
基本的には「北向き」「できるだけ大きな窓」が一般的ではないでしょうか。
広さについては書く題材などによっても違いますよね。
また,夜にしか絵を描く時間がない・写真を見て書くなど特殊な場合は,窓の向きとかにこだわらなくても良いような気がします。
ユーザーID:
北海道
タイトル通り、安定した色味を得るためにアトリエは大体北からの採光が普通です。
ユーザーID:
マグリット
学生時代に、油絵の心得があります。
地下室だと、臭いがこもりませんかね?
絵の具の乾きも悪そう。
やはり充分に換気できるように、大きな窓は必要だと思います。
モチーフ等に色が反射しないように壁紙を白に統一する、照明は自然光に近い色のものを使う、掃除しやすいように床をリノリウムにするとかくらいですかね。
良いご趣味だと思います。頑張って続けて下さいね。
ユーザーID:
おしえて
見つけるのに手間取り、御礼が遅れました。お返事を下さった皆様に感謝します。
ユーザーID:
あらら
ところで、東か西にしか窓がつけれなかったらどうすればいいのでしょう。換気のためならやっぱり両方につけたほうがいいのでしょうか?
家の中での制作は「自然光に近い光を出す電球」というのがあってそれを使うといい・と聞きました。どなたか詳しい方いらっしゃいますか?
ユーザーID:
マグリット
学生時代の実習室では、東と西に窓があったと記憶しております。
窓は立地にもよるでしょうし、カーテンを使うのも有効な手段です。
光の方向を一定に保つため、室内照明だけに頼り、カーテンは締め切ったりして調節していたと思いますが。
ご参考になれば、良いのですが…。
ユーザーID: