昨年から900点を維持しつづけているんですが、自分の中で英語に対する違和感を消化できなく、非常に悩んでいます。何と言うか、非常にもやもやしたものなんですが。
外国人の方と話をしていても、自分の意図がしっかりと相手に伝わっているのかなといつも不安です。このくらいの点数を取れるレベルになれば、自由に英語を使いこなせると思っていたんですが、現実は全く違いました。
小町の皆様は、私のようなスランプを経験された事があるのでしょうか?あれば、どのようにそれを克服されましたか?
ユーザーID:
趣味・教育・教養
こだま
昨年から900点を維持しつづけているんですが、自分の中で英語に対する違和感を消化できなく、非常に悩んでいます。何と言うか、非常にもやもやしたものなんですが。
外国人の方と話をしていても、自分の意図がしっかりと相手に伝わっているのかなといつも不安です。このくらいの点数を取れるレベルになれば、自由に英語を使いこなせると思っていたんですが、現実は全く違いました。
小町の皆様は、私のようなスランプを経験された事があるのでしょうか?あれば、どのようにそれを克服されましたか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数20
みゃー
わたしも900点台の記録を持っているんですが、やっぱりとぴぬしぬしさんと同じ悩みを抱えています。やぱっりまだまだなんだろうと思います、英語力をテストで測定しているうちは。
それに、TOEICって主に日本人の方が受験しているんですよね。860以上といっても、これは極めて内向きな
モノサシなのではないでしょうか。このあたりのスコア統計を見てみても、毎年五万人くらいの受験者が高得点をはじき出しています。私の中学生になる妹も高得点保持者ですが、彼女の稚拙な国語力でもそのくらいとれてしまうのですから、語学の検定試験にも限界があるということでしょう。
ユーザーID:
あさま
TOEICが開始された経緯やレベルなどが辛口に的確にまとめられているページがありますので、紹介いたします。
「TOEIC は主に日本人の英語初級・中級学習者の英語力を測定しています。」に尽きるのではないでしょうか?
これを読むとどうも日本にはTOEIC神話が生まれてしまったようですね。
http://www.gen.niihama-nct.ac.jp/~noguchi/toeic.htm
ユーザーID:
M@KI
私は短大卒で、二十二歳。現在派遣で英文事務をしています。
私のスコアは800なんですけど、トピ主さんのレベルでもそういうことがあるのですね。英語バカの私は、800を取っても英語を全然使いこなせないとかなり卑屈になってました。やっぱり私には、それ以前に何か頭脳の欠陥があるのかと落ち込んでいましたが、そんなことなかったのですね。
私も知りたいです。トピ主さんの悩みに対する答えが。
ユーザーID:
るる
私は2年だけ米国滞在経験があります。でも英語はからっきしダメです。発音はジャパングリッシュ、難しい単語は覚えられない。。
ですが、受験勉強のおかげでTOEICは高得点が取れます。それでいい就職もできたりしたのですが、やっぱり現実とのギャップに悩むばかり。。職場で急に通訳して、と言われて何度冷や汗をかいたことか。
でも、最近はそのギャップをバネに頑張ろう!って思っています。
ユーザーID:
匿名
私も同じ悩みを持ってます。900点程度…映画は字幕無しで大体わかるし、ハリポタ程度なら1日で読めるけど、それ以上を目指すのって大変で…。
私の場合、英語を使う仕事ではないので、モチベーションがありません。海外に住んでいた事はあるけれど、とりあえず困らない程度には話せるので、それ以上極める気にもなれず…
やる気さえあれば、専門用語を覚えたり、資格試験の為に勉強したり、詩などのネイティブでないと難しい言い回しを勉強したりするのでしょうが、怠惰な私は行き詰まってます。
英語は大好きですが、今後も多分英語に関わる仕事に就く事はないので、英語の勉強はここら辺で止めて他言語を勉強してみるべきか悩んでいます。
こんな中途半端なレベルでは仕事に使えないし…(ビジネス英語には詳しくないので)
趣味かキャリアかで違うと思いますが、私も「その後」で悩んでます。便乗したヨコレス失礼致しました。
ユーザーID:
ばぼん
私ははっきり言って英語が苦手です。語彙力もそんなにありませんし、英語検定も受検したことがありません。
でも、私は在米8年目で職場でも家でも英語を使っているので、日常会話やDiscussionに不自由はありません。
そんな私が思うに、能力があるにもかかわらず外国語が話せない人というのは、単にその言語を使い慣れていないだけか、または元々話し上手でないかのいずれかだと思います。たとえ英語が上手でなくても、話し上手な方はたくさんおり、そういう方は大抵日本語での話も上手です。
話し上手でない私が英会話の訓練として実際に行ったのは、日本の映画やドラマを英語に同時通訳することです。聞かせる相手が外国人ならなお良し。
お試しあれ。
ユーザーID:
みわ
TOEICの点数と
> 自由に英語を使いこなせる
こととは全く別の次元の話だと思います。英語圏で最低5年くらいは生活しないと、使いこなせるようにはならないと思います。
私も970点で通訳と翻訳の仕事をしていますが、限られた分野の話題を離れて「英語で雑談する」のは非常に苦手です。
ユーザーID:
とくめい
私も受けて900点代取りました。
満点取ってないので偉そうなこと言うなと怒られそうですが、テスト内容があれではやっぱり英語を使うのに問題ないレベルではないと思います。
日本人の中で中の上くらいですかね。
全ての試験がそうですが、良い点を取ったからといって、実用的にもパーフェクトかといったら必ずしもそうではないですよね?
なので、900点取れたのに・・・と考えず、自己研鑽を続けていくしかないのだと思います。
母国語ではないのですから。
ユーザーID:
けるとり
私も900点台ですが、思うにTOEICというのは英語の「基本的なところ」ができているかを問うテストではないでしょうか。基礎的な部分がしっかりできていれば高得点は望めますが、それ以上の「応用編」までは対応していないので、そこそこレベルまでしか測れないという。つまり900点台というのはハイレベルへのスタート地点に過ぎなくて、本当に英語を使いこなすにはそこからが始まりだと思います。
私の場合リスニング満点でしたが、それは「アメリカ標準発音なら」ということで、イギリス英語は苦手だし、映画を見てもロードオブザリングはけっこう聞き取れなかったし、南部訛りの強い人は何言ってるかさっぱりわかりません。スラングが多いのもダメ。なので英語ネイティブの人とは比較になりません。
アメリカの大学や院を卒業してあちらで働いている人なら900点レベルって最低限だと思いますが、それ以上となるとテストでは計れない部分が大きいかも。英語で専門的な論文を書いて難しい書物も読みこなす友人はスーパーのレジ係との会話に苦労すると言ってました。本当の日常会話ってある意味専門的なものより難しいのかもね。
ユーザーID:
みりこ
トピ主さんが英語を勉強する目的は、TOEICで高得点を取ることなのでしょうか、それとも外国人としゃべることなんでしょうか?
仕事や資格でTOEICで高得点をどうしても取らねばならないなら、がんばって勉強続けてください。
でも外国人と喋りたいというなら、話はまた別。
TOEICの勉強はリーディングや聞き取り文法が中心で、スピーキングがありませんし、試験の英語と英会話はまた違うからです。
TOEICは受験勉強みたいに積めこめばある程度高い点数をとれるけど、英会話は相手があるのでそうはいきません。
だから日本人はTOEIC高くても英会話が苦手な人が多いんだろうと思います
ユーザーID:
トレイシー
興味本位で受けて905点でした。
その人は「このテストはおかしいよ!」って
言ってましたが、
私は「日本人が国語のテストを受けても満点とれる訳じゃない。得意な人でも100点中90点取るでしょ」と答えました。
実際、私も800点弱でしたが、
理解できない内容の英語の会議の時には
よく居眠りしてしまいました。
今も英語で話してる時、自分の頭が回ってないことに気がつきます。日本語で話していたら違う反応をしただろうことも、英語だと思いつかなかったりします。
話し終えて別れてから、会話を反芻して、
「あー、こう言うんだった」なんて事、毎回です。
要訓練だと思っていても、なかなか・・ですね。
ユーザーID:
風
私は、たったの440点レベルですが、
留学経験もなく、海外にも行ったこともありません。
が、外国人の友人と普通に会話もしてますし、
意思疎通もできてます。
やはり、TOEICの点だけでは、あてにならないと思います。
友人は、TOEICすら受けてなく、語学力全くありませんが、
意思疎通9割できてます。
会話ができなくても、意思疎通はできるものですね。。。
ユーザーID:
Kimie C
日本で行われる英語の試験は点数が高くても海外で英語を実際通用できる能力を反映していないのではないですか。
外国人用の英語の試験の結果によって、海外の大学は外国人を受け入れていますが、大学のレベルで専門分野に於いて英語を現地の学生と同じように使いこなせる人はあまりいないようです。金欠病に悩まされる大学は金儲けのため国際学生を受け入れる事が多く、生徒の英語のレベルが低いので問題になっています。
大学は国際学生の学費が財政に大きくかかわっているので、成績が悪くても、試験の結果を合格にし、卒業させていることも多くあり、使い物にならなり卒業証書を発行している事が学術会で大きな問題となっています。英語を勉強すると言っても、言語はその言語を用いて自分の目的を達成させる媒体のひとつに過ぎません。英語を勉強して何を果たしたいのですか?英語を勉強する目的は何ですか?
ユーザーID:
yun
TOIEC、取ったことないですが、アメリカに6年住んでネイティブのみの環境で働いてもいました。大学もアメリカの大学を卒業しました。
勉強もしゃべりも慣れだと思います。
ちなみに私はペーパーテストの方が喋るより苦手です。
話すほうは、日本語←訳←英語(または逆順序)ではなく、英語を話しているときは英語で考えている、という感じで違和感は特にありません。
もちろん、日本人なんでジャパニーズ・アクセントはありますけど、会話に支障をきたすアクセントではないと思います。(それで会話が止まることがなかったので、そう取っているだけですが)
これは、ずっと英語環境で居たからそうなっただけで、多分TOIECが900点もあり、英語の知識ベースが出来てるなら、皆さんも、英語を話す環境になればすぐに慣れるような気がします。
TOIEC900以上あり、会話が普通に出来ない、でも普通に違和感なく出来るようになりたい、という方はコンスタントに英語をしゃべる機会を自分で設ける事が必要だと思います。英語を喋る能力は机上で勉強しただけでは身につかないと思います。
ユーザーID:
Chobin
所詮は、資格同等のものです。
ネイティブになりたいなら、普段から使うほうが
何十倍も役に立つでしょ?
実際に900以上であっても
喋れなきゃ、ビジネスシーンでは0と同じですからね。
ユーザーID:
かな
2年前に英語圏に結婚のため来ました。日本にいる時から英語は相当勉強しました。英検も1級ですし。現地の新聞も毎日読みますし、ラジオを聴くのも問題ないです。でもそれくらいでは現地(ネイティブの間に入るとです)ではぜんぜん通用しないんですねえ。まず語彙力が違う。未だに雑談が苦手です。日本語でもそんなに率先して話す方ではないのもあります。日本語でもおしゃべりな人は英語でもそうです。語彙力とか発音の綺麗さとか関係なくベタベタの日本人英語で話しまくります。私は性格もあるのか綺麗に間違いのない文法で話そうとするので話すのも億劫になります。英語は時間をかけて努力した分だけ伸びます。気が遠くなる話ですが、その時その段階を楽しんで気長にやるとよいのではないでしょうか。語学に完璧はないのですから。
ユーザーID:
まさ
コミュニケーションのとり方の工夫とか
会話のテクニック、会話をする上での知識・教養ってのも向上させていくことも大切かと。
ほら、日本人で生まれたときから日本語使っていても
上手く意志を通じさせることが出来ないことありません?言葉の使い方を間違って思ってもみない方向に事態がかわってしまったことありません?
話題についての知識が足りなくって、気がつくとトンチンカン(死語?)なこと言っていたり。
日本語でも犯しやすい失敗。
相手が外国人だと更に相手の国民性とかその国の常識とかが絡んでくるから余計に難しいと思います。
900点以上あるんだから「語学」の基礎はほぼ完璧。それ以外のところを補っていってくださいね。
ユーザーID:
フクロウ
TOEICで高得点をお持ちでしたら、IELTSを受験してみてはいかがでしょうか?IELTSで「9.0」のスコアを取れるようになれば、リスニング、ライティング、リーディング、スピーキングの全ての分野で、英語力により自信を持てると思います。
ユーザーID:
さるとび
すげー横ですが、仕事では日本語(母国語)を使った方が良いですよ。
下手に外国語なんかで交渉したら、交渉を有利に勧められず、損します。
外国語の使用は雑談程度にして、重要な案件では母国語を使うべきでしょう。
ユーザーID:
語学好き
私も英語自分で勉強してTOEIC930点までいきました。
新聞もほとんど辞書なしでわかる、ニュースもわかる、ペーパーバックもけっこう読みこなせる。しゃべるのもけっこう得意なほうだとおもっていました。(電話でクレームをつけられる程度です)
でもアメリカに住んでみたら、ちょっとした隣人との会話でもぽんぽんとした会話のキャッチボールはできないし、スーパーのレジのおばさんの言っていることがわからないこともしばしば。カレッジでもクラスメートとの何気ない会話ができることはできますが、なんだか不自然。自信喪失しました。
あと英文を書くのがあまり得意ではありません。受身の英語は大丈夫なんですが。
このレベルからの上達は本当に大変みたいですね。ドラマとかをたくさん見て、あとはネイティブとたくさん会話するしかないのかしら。でも大人になってからでは、周りは文法の間違いとか注意はしてくれないんですよね。
ユーザーID: