みなさん、こんにちは。
シンデレラの話を、どう思いますか?
「父と幸せに暮らしていたシンデレラが、父の死後、継母と、継母の子にいじめられた」話ですよね?
あの話を、「いつも意地悪で醜いのは姉、優しく美しいのは妹。気分悪〜い!シンデレラ最悪!」と解釈をした人がいたのですが、あまりに被害妄想だと言わざるをえません・・・。
みなさんの意見をお聞かせ下さい。
ユーザーID:
趣味・教育・教養
横山君
みなさん、こんにちは。
シンデレラの話を、どう思いますか?
「父と幸せに暮らしていたシンデレラが、父の死後、継母と、継母の子にいじめられた」話ですよね?
あの話を、「いつも意地悪で醜いのは姉、優しく美しいのは妹。気分悪〜い!シンデレラ最悪!」と解釈をした人がいたのですが、あまりに被害妄想だと言わざるをえません・・・。
みなさんの意見をお聞かせ下さい。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数28
マンドラゴラ
「長靴をはいた猫」…これは三男坊がシアワセになるお話。
「三匹のこぶた」…これも一番小さい弟が知恵でピンチを切り抜けるお話。
「リア王」…これも三女が一番真心をもっているお話。
私、長女なので、ちょっと不本意ですよ、
こんなに長男長女が冷遇されているお話って……
ユーザーID:
マヤ
物凄く残酷なためにグリム兄弟だっけかが編集をするときに割愛しました。
良く知られている話では、シンデレラと王子様が結婚しておしまいだけど、原作ではシンデレラの結婚式に向かう継母と姉たちはシンデレラの鳥に襲われ、両目の眼球をほじくられて失明します。
また、有名な靴をはくシーンですが、なんとしても実子を王子様と・・と思った継母は、実子の足の指を切り落としてしまうんです。
シンデレラって実はスプラッターな話だったんです。
映画化なんてされたらトラウマになりそうです。
ユーザーID:
すんでれら
とあるマンガで、
「シンデレラって
パーティ行って結婚した女の話でしょ
たいしたことないよ」
というセリフがありました。
納得してしまいました。
ユーザーID:
天邪鬼
の玉の輿伝説だと思っています。
シンデレラがどんなにいい子で不幸な過去があったか、そんなことは王子様は知りもしないのです。
お嫁さん探しの舞踏会で一番美人(もしくは自分の好み)だっただから好きになった。
シンデレラはシンデレラで「王子様」というだけで結婚を決めた。
要するに、王子様と結婚したい「不幸な生い立ちの性格の良い」美人が、舞踏会でまんまと王子様に見初められ結婚する話。
シンデレラが不細工だったら王子様とは結ばれず、間違いなく不幸なまま人生を終えたでしょう。
女性にとって美しいということは最大の武器。
そして男性が美しい女性をゲットするためには、一にも二にも地位と財産。
そんな風に読めてしまうのです。
昔はそんなことなく普通に憧れたのですが、ある時「シンデレラが不幸な良い子だと知っているのは物語の読み手だけ」と気が付いてしまってから、見方が変わりました。
ただし、それは私の読んでいた「シンデレラ」の話であって、実はいろいろ納得できるエピソードがあるのを知らないだけでしたら、失礼しました。
また、純粋に童話を楽しんで読まれる方に不快な思いをさせましたら申し訳ありません。
ユーザーID:
ミネソタの卵売り
んっと?つまり、継母や姉達は苛めるつもりなどさほどなく、ごく当たり前の家事としてシンデレラに申しつけたって事?
その方は、シンデレラの主観でモノを言っている話って解釈されたってことなの?
言われてみれば、今までお嬢様育ちだったら気が利かなさそうだし、掃除さしても鈍くさくていつまでも片付けられなさそう。
それを見て継母や姉達は、非難口調になると。
で、シンデレラ自身は「私が、かわいいから意地悪するんだわ!」ってか?
でも姉達は妹ほっぽって舞踏会に遊びに出ているんだから、不公平でしょ?
それよか私思うに、女って化粧でいくらでも変わる。
シンデレラがボロまとってスッピンだったら、王子様も「こんな娘だっけか?」って思うと思うんだけど。
でも子供向けのお話しだから、素直に楽しんだ方が良いと思うよ?
ユーザーID:
灰かぶり
>いつも意地悪で醜いのは姉、優しく美しいのは妹
というのは、おとぎ話にはよくありますね。
「姉妹」が「兄弟」のこともありますね。
聞きかじった話で恐縮ですが
あの頃は、弟や妹(特に末っ子)というのは
たいへん立場の弱い時代で
兄や姉の立場の者ばかり優遇されてきたそうです。
細々としたことから遺産の配分まで。
当時の弟や妹ってのは、里子に出された子だったり
(洋の東西を問わず、庶民が貧しかった時代ですから)
シンデレラのように、再婚相手の連れ子だったり
両親の(特に母親の)実子でないケースも珍しくなかったようだから
余計そうなのでしょう。
それでは面白くないということで、
だからせめて物語の世界では・・・というわけで
たいていの場合、弟や妹がヒーロー・ヒロインに仕立てられている
と聞いたことがあります。
ちなみに私は、2人姉妹の長女です。
ユーザーID:
新中野
「女の人生すごろく」という文庫に、シンデレラについての名解釈が載っていました。(少々うろ覚えですが)
この王子は、舞踏会で一度だけ会ったシンデレラを妻にすると決めたわけですが、彼が知っている彼女とは、1.日が変わる前にダンス・パーティから帰った
2.とても小さな足の持ち主の美女 というだけ。
つまり、朝まで踊り明かすような不良少女?ではなく、男性よりも小さい女性ということ。
これが教訓となり、シンデレラを繰り返し読んで育った世界中の少女たちは、「玉の輿に乗るには、1.いい家の子女ぶる 2.可愛らしさを強調する のが得策だ」と学んでそう行動するようになったとのこと。
結構当たってますよね!
ユーザーID:
ミニチュア
ディズニーの「シンデレラ」が意外に怖いですよ、シンデレラ負けてなくて。継母にもきっぱり反論するし。
極めつけはクライマックス。シンデレラにもためし履きのチャンスが来そうになって、意地悪な継母がわざと手を滑らして靴を割ってしまいます。するとシンデレラ、ニッコリ笑って「ここにもう片方が・・・」と。
幸せは自分で勝ち取るタイプのプリンセスですね。
ユーザーID:
シリコンバレー
と言うと、美しいだけが取り柄の若い娘が「待っているだけ」で、立派な男性に「発見され」て見初められ、結婚に至る物語をさしますね。この類型は以前ハリウッドでも人気が高く、ちょっと昔では「オフィサー・アンド・ジェントルマン」や「プリティー・ウーマン」なんかもその系統ですね。この手の映画を少女に観せるのは女性の自立志向を阻害するので有害と言う意見が多く見られました。その所為か最近では女性にも専門職キャリアが与えられている映画が多いですね。
ユーザーID:
いそのはまべこ
きっとそうした、事が実際に出来事としてあって、
巻き込まれないようにと、子孫へ願いをこめた贈り物だと思っています。ありがたや。
(切り落とすとか、そうした実際、目に見えるもの、犯罪としては上がってこないものが大半ですが)
今も尚、語り継がれるというのは、いつの時代にも
こうした事は行われているんだ、と。
意思を受け継ぎ、自分を周りを子供を守りたいです。
ユーザーID:
にうにう
シンデレラは「長子vs末子」物語ではないですよ。
あれは「生まれの良い子vs成り上がりの子」の物語です。
シンデレラは元は魔女が後ろ盾になっているほど生まれの良い子で、顔やスタイルはもちろん上流階級の躾もきちんと受けている。(ドレスや髪型選びのセンス。ダンスも得意)
継子は品のない成り上がりの金持ちの娘です。(シンデレラの父親はお金の為に再婚。継母と上の子はシンデレラを「灰だらけのお尻」と呼び、下の子だけが「灰だらけの子=シンデレラ」と軽い呼び名にした)
王子様が見たのも、シンデレラの顔やスタイルだけでなく、「身なりの良さ」「ダンスの上手さ(ダンスをしっかり習っている貴族階級の娘)」「12時には帰る身持ちの堅さ」そして「小さい足」です。
誰よりも小さい足は貴族、それも代々続いたような良い家柄の子である事を示唆しています。
元の生まれがよければ、今は不遇でもそのうちわかってもらえる物だ。
だから自分の素性を大事にして品性を忘れずに努力し続けよう。
しかし、いくら生まれが良くても後ろ盾がいなければどうにもならない。
自分の後ろ盾になってくれる人を大事にしなさい。
という教訓物語です。
ユーザーID:
ばばあ
英語圏にすんでいて子供達に読んであげる本はすべて英語なのですが、
本の中で、姉か妹かがはっきりしている事ってあまり無いですよ。
シンデレラの場合、STEPSISTERSがいる事になっていますが、どちらが年齢が上かの記述などみつかりません。
3匹の子豚にしても、3冊本を読み比べても、1匹め、2匹め、3匹めの記述はあっても煉瓦で家を造った子豚が一番とししたであるとおもわれる記述はみつかりませんでした。、(1、2、3はあくまでも3匹を区別するための符号であって長男次男三男の年齢差をあらあわす符号でないようです、子豚なら3匹同じ年齢だという事は十分ありえますし)
ハリーポッターのなかで、1巻では、ペチュニアおばさんは姉でリリーが妹となっていたようですが(原書1巻では姉か妹かかがわかる記述は全くなくて、翻訳者の思い込みだったわけですが)実は、リリーの方が年上でした。
姉の方が性格が悪い、出来が悪いって言うのは日本人の思い込みがあるような気がするのですがどうでしょう?
ユーザーID:
ねね
私も残酷物語のほうを聞いています。玉の輿物語か、納得。
私は「有閑倶楽部」で、「結婚後のシンデレラって大変だったんでは?」に納得しています。姑問題とか無かったのかな〜とか、考えちゃってます。
だけどさ、靴なんて、みんなはけると思わない?
例えば22センチでも、多いと思うんだよね、実際は。
「行かなかったハズ」のシンデレラを試そうと思うのが間違いだし、そういうシンデレラを試そうとするくらいなら(町中の娘にはかせるという)、靴のサイズにあう娘なんていっぱい居そうじゃないのかなぁ?
「この娘が靴に合いました」ってとんでもないドブスを王子様の前に連れて行ったら王子様は何も言えなさそうだよね、、。
ユーザーID:
鏡よ鏡
学生の頃、グリム童話の原作にはまってよく読んでました。
グリム原作のシンデレラのお話は、一般に知られているものと比べてかなり残酷だということについては別の方がレスされているのでおいといて...
2人の義姉が醜いというのは、性格が悪かったからだ...というのも理由になりそうですが、シンデレラがあくまでも2人より年下である、というトピ主さんが目を付けられた点については深く考えたことがありませんでした。 そういえば人魚姫も眠り姫も末娘ですよね。
個人的に言わせて貰えば、ここでシンデレラが末娘であるという部分に、ひょっとしたら世界の多くの国々で、長年にも渡って人間の(男性の)意識の底に根付く「女は若い方がいい」という一種の信仰にも似た価値観が反映されているように思えませんか?
なーんて考えるのはひねくれ過ぎ? ...という私は長女です。
ユーザーID:
むしろ
シンデレラのほうだそうです。
「シンデレラさん、お大事に」著:杏野丈
こちらをご一読あれ。
面白かったですよ。
ちなみに、この精神科の先生がシンデレラ嬢に下した診断は「境界性人格障害」でした。
ユーザーID:
マンドラゴラ
出典を忘れましたが
心理学では「靴」は性器とか性行為のシンボルだと聞いたことがあるんですよ……
シンプルな靴が好きな人はどうで、
ゴテゴテと飾りのある靴が好きな人はこうで……
とか読んだことがあります。
で、シンデレラの靴が合う会わないというのは、つまり、その、……ということの暗示らしいんです。
そういえば最近私靴に構わなくなってきたなあ……
はければいいや、って感じ……まずいですね(爆)
ユーザーID:
さやか
シンデレラの母の死後、父は旅に出て再婚した継母と義姉のみが家にやってきます。おもてなしの準備のために台所に立っていたシンデレラを、父の目がないのをいいことに召使扱い…。
ひどい境遇に落とされてかわいそうだけど、母の残したハシバミ(?)の木からでてくるドレスを着て舞踏会に行く、というのは母親の遺産を受け継いだことを意味しているといわれます。
そして、最後の靴がはけた場面では、2人の姉が指やかかとを切り落とされるのを見届けた後で、
「私にもはかせてください。」
ぴったりだ!と驚くみんなの前で、
「実はもう片方がここに…。」と、靴を取り出す。(いい性格してますよねー)
母親の遺産(ドレス)と人脈(鳥or魔女)をもとでに、チャンスをつくったしたたか、というかガッツのある女の話だと思います。
ユーザーID:
ぴな
シンデレラに当たっているから、読者はシンデレラと自分とを重ね合わせてみるんですよね。
では姉にスポットライトを当ててみたらどうでしょう。
新しい家に来てみたらそれはそれは可愛らしい女の子が居て、お父さんや周りの人のの愛情を独り占めしている。
嫉妬に狂うでしょうね。私だったら。
そして姉はこう思うのです。パーティーなんぞ行かせたら王子様が彼女を気に入るに違いない。これはなんとしても阻止しなければ!と。
でも自分の心の狭さとの葛藤もあるわけです。
そんな気持ちから逃れたいのに感情はそれを許さない。だれにでもある「嫉妬」という醜さ。
それに反してシンデレラの天使のような心。
二人合わせて現実的な人間が出来上がります。
この物語は人間の二面性を巧みに織り上げた作品です。姉とかそんなの関係ないですね。
ユーザーID:
横山君
非常に参考になりました。本当にありがとうございます。
ユーザーID:
あき
>お父さんや周りの人のの愛情を独り占めしている。
そんな話でしたっけ?
お父さんは、継母とは違い、ちゃんと継子の事も、普通に接していたのでは?
平等にできなかったのは、自分の子しかかわいがらなかった継母の方だと思います。
ユーザーID:
ぴな
それはわたしの想像です。
姉から見たらそう感じたのではないかと想像しました。継母にしてもそう。シンデレラに亡き先妻の姿を感じて嫉妬していたのかもしれないというこれも想像です。
決してお父さんがシンデレラだけをひいきしていたという意味ではないです。
その辺の描写がはっきりと書いてなかったような気がしたので・・。
勝手に想像して楽しんでいるだけなので、ご勘弁を。
ユーザーID:
さんどりよん
幼い頃、色々な昔話を読んで、「姉=ブスな上に性悪、妹=美人で心もきれい」が多いのは何故?と少々不満だったのを思い出しました。欧米以外の、日本の昔話も同じです。逆のパターンは、少なくとも私は知らないなぁ。
ちなみに私、二人姉妹の姉で、容姿の面では昔話のパターン。だから余計反発したのでしょうね(苦笑)。
私が推測した理由は、どの民族を問わず一般には「女=若い方が価値がある」とされてるからじゃないかということ。思えば、幼女のごっこ遊びですら「年上」は人気なかったし、妹役は常に取り合い。女は若い方がいいという考えは、年端のいかない子供にもある程度浸透してました。
また、新しい女性(大学サークルの1年生、新人OL等、妹的立場の女)は普通チヤホヤされるので、年上の女達は面白くなくて嫉妬する、そんな現象も反映されてるのかもしれませんね。
でも、それ以外でトピを読んでて「なるほど!」と思ったのは、昔は長子以外の子供は軽く扱われて苦労が多かった、という話。昔は確かにそうだったかも。それなら自然と弟妹達に味方したくもなりますね。目から鱗だぁ!
ユーザーID:
いちは
シンデレラのお父さんは、確かに「平等に」としていたかもしれないけれど、ほとんど家にいなかったでしょ。
家に、継母とシンデレラじゃ、典型的な継子いじめの図。で、継母の子はシンデレラのお父さんとは血が繋がっていないから、これまた継母はいろいろ思う所あるんじゃないかな。
実際はスプラッタで、結婚した後は、シンデレラが継母と子に仕返しをするという話だけど、こっちのほうが性格悪いよね。
いじめられてたって言ってもシンデレラは小間使いなだけで、シンデレラがした仕返しはたくさん集めたへびの入れ物にいれるとか、、、だったかな?
仕返しの方がヒドい、、。
ユーザーID:
女は怖い
シンデレラの基になった民話か昔話だということなんですが・・
おなじみのシンデレラストーリーの後、シンデレラは里帰りをするため、継母達の家に帰るそうです。
そこでシンデレラは継母達に殺されてしまいます。
そして継母の子がシンデレラに化け、お城に帰り、王子となにくわぬ顔で暮らしはじめます。
殺されたシンデレラは鳥に生まれ変わり、恨みを持って、自分に成りすました姉をまず殺しにいき、そして実家に向かって継母と残りの娘を殺す・・
この話はあまりに残酷なので、ヨーロッパ各地で受け継がれていく間に削られ、現在のお話になったようだと。
こういうお話もあります。
ユーザーID:
灰かぶり
昔、何かの本でグリム系の昔話に出てくる継母という
のは実母だったというのを読んだ事があります。
実母は娘の若さ、美しさに嫉妬する、そして辛く当たる
中で自立を促すらしいです。
私はシンデレラ好きです。貧乏で、継母、姉に辛く
されても優しさ、正直さ、前向きさそういうものを
失わずに居る、そうしたら幸せになれるなんて夢が
あると思います。それに、昔のドイツには沢山のお城
があり沢山の王様、王子が居たそうです。当時、この
お話を聞いた少女はとてもときめいたのではないでしょ
うか?それに、悪いことをすると自業自得いましめにも
なります。あの時代には当然のようですし。
児童文学を習った時に、子供向けの省略された話を
してはいけない最初から本来の昔話をするように、と
先生は仰いました。だから私も本来のお話を子供にしよう
と思っています。
ユーザーID:
きらきら
私は長女ですが、数々の名作の主役が、妹や末っ子ばかり、という事実に気付きもしませんでした。
いろんな解釈があるのですね。
ある意味ホラー要素の入った原作が読みたくなりました。
ユーザーID:
本好き
たしか、妹が意地悪で姉が最後お殿様と結婚する話とかもあった気がするのですが・・・。
私は小さい頃、本好きだったのでいろいろ読みましたが、姉がヒロインっていうのもいっぱいあった気がするけど。
なぜなら私は長女で、たまたま同じことが気になり持っている本の中の姉が意地悪な物語と妹が意地悪な物語数えたことがあります。
結果は忘れましたが、感想は覚えてます。「要はお姉さんが意地悪って言いたいわけではなくて、意地悪な人が損をしてるってことなんだな。ふむふむ」って思いました。
それに同じ物語でも翻訳者によって、変わっていたりするのです。
童話で姉VS妹の論争は不毛だと思うのですが・・・。
ユーザーID:
灰かぶり
シンデレラだけではなく子供時代、繰り返し読んだり聞かされる話は「刷り込み」になりますよね。
あるエッセイに、私達が大事の直前に、失敗するのではないか、と不安になるのは、子供の頃読んだ少女漫画の影響ではないか、と書かれていました。
コンテストの直前、声がでなくなる歌手、指が麻痺するピアニスト、勝負のウェディングドレスが破かれるデザイナー、身内の訃報を聞かされる。。確かにそんな話がテンコ盛りでした。
少女漫画にはまって、今でも少女漫画志向で夢見る友人(40才間近)は、独身で未だに白馬の騎士を待っています。
シンデレラから私が学んだことは「女性の足は小さい方がいいらしい」(大きすぎて誰もシンデレラの靴がはけなかった、ではまずい)「ミエをはらず惨めな自分を上手にアピールすれば男性はきっと味方してくれる」「ダンスは習うべき」「未練があるうちに帰るのが気を引くコツ」かな?
ユーザーID: