学童保育のお仕事(パートでもよい)をなさっている方、どんな様子なのでしょうか?
定時(約束した時間)で帰れるのでしょうか?子供をかなりすきでないとできない仕事ですか?体力的にはどんなものでしょう。教えてください。
ユーザーID:
キャリア・職場
さちこ
学童保育のお仕事(パートでもよい)をなさっている方、どんな様子なのでしょうか?
定時(約束した時間)で帰れるのでしょうか?子供をかなりすきでないとできない仕事ですか?体力的にはどんなものでしょう。教えてください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数11
どうも
学童で働いてはいないですが、子供を預けています。
迎えに行くと、たいてい保育員の方は、子供の相手&子供が危ないことなどしたので叱っている、のどちらかです。性格も、体格も、年齢もばらばら、しかも大人数の子供を相手にするのは、とても大変なことだと(子供同士のトラブルも多いです)、頭のさがる思いでいます。しかも、時間厳守で迎えに来ない親もいて、大変ですよ〜。(ごめんなさい、こんなこと言って引いちゃったかしら・・これは、娘の入ってる学童だけかもしれませんが・・)
ユーザーID:
元保母
私立の学童に勤めていました。
私立保育園の隣で4〜10時までの勤務でしたよ、夏休みはお盆以外毎日出勤。
私のいたところは「幼稚園教諭、保母免許、小学校教諭」の免許が必要でした。
大変なのは夕飯を食べさせること、宿題を見ることですね。
小学校の勉強の進み具合に、大人がついていけないのはショックでした。
夕飯はね食べるんですよ〜、その量といったら教師の分がなくなるくらい。
ユーザーID:
ぱふぱふ
ウチの子が1年生の時だけお世話になりました。
此方が見ている以上に大変な仕事だと思います。ウチの子の行ってた学童保育の先生は保育の資格の在る方又は教員資格を持たれている方との規定が在りましたので、ある程度中年の方(30台後半〜)で一時家庭に入られたりしている方が先生をされていました。
子供の扱いには馴れていらっしゃいましたが、ケガやケンカなど思っている以上に気を使わなければいけない事も多いと思います。
ユーザーID:
ひめ
元保母さんの学童のように夜まで子供を預かって
くれる学童はほとんどありません。
大体公営なら5時、民営なら6時か7時で夕食は
無しというところがほとんどだと思います。
うちの子の学童は民営(父母会の運営)で6時半
まで。指導員の方は終わったあともお仕事をされて
いますが、パートさんたちは大体5時半までで
時間できちんと帰っていらっしゃいます。
保育園友達が通っている学童は、公営学童ですが
パートさんの出入りがとても激しいとのことです。
学童の雰囲気もあまりよくないとのこと。
うちの子の学童は指導員やパートさんが辞めません。
一番長い方は20年近くいらっしゃいます
(おばあちゃん先生と呼ばれています。子供が
大好きで、でも、しっかり躾面も口に出す先生です)
やはり長く勤められるかどうかというのは、
待遇や仕事内容だけでなく、雰囲気による部分も
大きいと思います。
学童の仕事というだけでなく、働く予定の施設に
ついてもよく調べてから選んでくださいね
ユーザーID:
みん
>定時に帰れるか?
職種によります。正規の指導員は「時間が来たからから帰ります」というわけには行きません。
何らかの事情で子どもが家に帰れない場合、子どもを放って帰ることなど、どう考えたって無理ですものね。それから、子どものケガで病院に付き添うこともありますし、親から相談を受けるなどして、なかなか帰れないものですよ・・・。ただし臨時職員やパートの方は、ほぼ時間通りに帰ってらっしゃいます。
>子どもが好きでなければ駄目か?
好きであってほしいですね。たとえば動物が嫌いな人がペットショップで働いたとして、きちんとペットを直視できない・直視しなかったら、ペットの異常にさえ気付きませんよね。
子どもの顔色とか、ちょっとした言動・仕草に、きちんと目を向け、面倒がらずに対処する。これって子どもを好きでないと難しいかもしれません。
それから、私が思うに、指導員に必要なのは次の4つの要素です。
・体力(絶対に不可欠です)
・健全な精神
・子ども(&保護者)を思いやれる心遣いのできる人
・行動力
この全てがバランス良くある方でしたら、学童保育の指導員に向いていると思いますよ。
ユーザーID:
もち
こんにちは。
現在58歳の母が、パートで学童保育の先生をしています。
全員の親が迎えに来ないと帰れないので、定時(6時)に帰れることはまずないようですが、まあ大体6時半には終われるようです(ちなみにパートなので、午前か午後のどちらかしか入っていません)。
母は根っからの子供好きなので、どんなガキンチョ相手でもすごく楽しそうですが(真夏の炎天下、子供たちと一緒に走り回っているそう)、中には子供のちょっとした意地悪にものすごく傷ついて辞めてしまった人もいるそう。母のように「くそばばあ」と言われてもめげずに明るくやり返せる人の方が向いているかも。現に、子供たちはうちの母に一番なついているようです。この暑いのに、ぺったりと体をくっつけてくるそうですよ。意外と、自分の母親には素直で全然甘えない子が多く、その分母に甘えているようなのです。
というわけで、子供大好きで体力があるに越したことはないと思います。
いつも実家に帰ると、デジカメで撮った子供たちの写真(親にメールで送ってあげるそう)を楽しそうに見せてくれます。
ユーザーID:
彼岸花
公立の場合は、市の広報などで時々募集がありますね。民間は、それぞれの施設対応ですが。まず、採用が少ないですね。お給料も、仕事の大変さに比べるといいとはいえないようです。
仕事は、我が家の地域では、公立はおやつを出すのと帰宅の指導くらい。ほとんど、事務所でお茶飲んでますね。だから、子供の定着も悪い。
うちの子をいかせているのは民間の共同保育所のようなところですが、下校してきておやつを食べさせたら5時まで公園で外遊び。夏休みにはプールや色々なところへの遠出もあります。全部に指導員が付いていきます。だから、若い人でないと勤まらないようです。
施設によってまちまちですから、ご自身の目で確かめてくださいね。
ユーザーID:
ますのん
私は、自分が小学生の時2年間学童に通いましたし、結婚後1年間パートで働きました。
小学生の時は、もちろん勤めてたわけではないので、単純な比較はできませんが、地域によって違うことは感じます。小学生の時は常勤指導員が常に2人いて、パートで働いていたところは、常勤指導員が1人必ずいて、それ以外に2〜3人のパートがはいるシフトでした。
楽しかったのは、おやつの手作りです。できるだけ手作りおやつを与えようとの考えだったので、常勤指導員の考えたレシピを中心に、ドーナツ揚げたりスパゲティゆでたり、私たちも一緒に食べました。
ただ、夏休みは少々きつかったです。丸々一日の勤務になるので、子ども達と関わっていると、あっという間に疲れましたね。プールにも入ったし。
やりがいはありましたよ!
ユーザーID:
学童っ子
私が現在努めている学童は公設民営で18時半まで
なのですが、パート、バイトは定時にあがれます
でも、正規1〜2人を残してあがりにくいという事か
残っている人もいます(私はすぐ帰ります)
学童の仕事は正規はとても大変ですよ。
父母会(民営なので)の会議が土曜の夜にあったり
休みも週に一度、月に6日休みだったと思います。
学童勤務に必要な事、必要な人…
●「子どもを叱れる人」
●「気がよくつく」
は欠かせないと思います。
私の職場は10代〜50代まで5人程の体制でやって
いますが、若い人は子どもと遊ぶ。
年配の方は、おやつの準備、洗濯など、家事っぽい
事をやっています。
子どもと遊ぶ方なので、泥まみれになるし、知恵があるので、揉め事が多いし、ケンカも多いし、
すごくハードな職場です、けど慕ってくれて
くるのを待っていてくれる時、やっていてよかったなーと思います。
帰宅して一番にすることは 靴下を脱ぐ、シャワーを
浴びる…です。郊外の庭の広い学童なので、外遊びがメインなんです。
子どもと積極的に関われる方、大歓迎ですよ!
ユーザーID:
さちこ
いろいろな御意見をいただきありがとうございました。
大変参考になり助かりました。なんでもそうですが、仕事となると頭で考えている以上に大変ですね。
こども好き、体力は必要条件ですね。生の声を聞けたので私もよく考えてみます。
ユーザーID:
なつこ
学童保育のお仕事がんばっていらっしゃいますか?
ユーザーID: