昔、母が作ってくれたようなおにぎりが作れません。
自分で作ると、上手に三角形にならないばかりか
食べるとポロポロと崩れてきます。
かといってギュッとかために握ってみても同じこと。
コツがあれば教えて下さい。
ユーザーID:
心や体の悩み
おにぎり山
昔、母が作ってくれたようなおにぎりが作れません。
自分で作ると、上手に三角形にならないばかりか
食べるとポロポロと崩れてきます。
かといってギュッとかために握ってみても同じこと。
コツがあれば教えて下さい。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数7
あさみ
私が握ったおにぎりは、一応△にはなるものの、一口食べるとボロボロっと崩れてしまい、食べにくいのです。
でも、母が握ったおにぎりは、中身はふわ〜っとしているのに、最後まで崩れないんです!「どうして?」って聞いても、これといってコツは無いみたい。
ユーザーID:
おむすびマン
前にテレビで見たんですが、ある有名なおにぎり屋さんは5回握って終わるそうです。それ以上にぎらないそうです。5回握るのが一番いい感じになる様ですよ。
ユーザーID:
おにぎり
私も母のおにぎりが大好きです。
私は逆に三角おにぎりしか作れません。
母の丸いおにぎりにあこがれています。
食べるとポロポロ崩れるとのことですが
お水を少し多めにして炊いてみるといいと思います。
水加減って結構大事ですよ。
私はラップを使ってにぎっています。
手に納まるくらいのご飯をラップにおいて
ラップを半分に折り、
折り返し部分が底辺になるように
イメージしながらご飯を三角によせて
後はラップごと形を整える。
文章が下手でわかり難いかもしれませんが
よかったら試してみて下さいね。
ユーザーID:
えすてん
母から教わった方法なのですが、
・左の手の平を十分に濃い目の塩水でぬらします。
・左手を下にして指の第ニ関節と第三関節を曲げてUの文字を作ります。
・そこへちょっと溢れるくらいの量の御飯を乗せます。
・具を入れたいときはこの時に中央に詰めてしまいます。
・右の手の平を同じ塩水につけてぬらし、第三関節だけをまげて屋根のようにします
・左手に対して右手を交差するようにしてあわせて、ぎゅっと一回握ります。
・そのまま右手の平にある一辺が左の手の平になるように回転させます。
・手の形は変えないようにして、もう一度、ぎゅっと握ります。
・後は「右手の平の一辺が左の手の平の一辺になるように回転」させながら
5回ほどぎゅっと握れば三角のおにぎりになります。
コツは温かい御飯を使うこと、右手の屋根の形を変えないこと、左手は挟むようにしてしっかりとにぎること、です。暖かい御飯だと、外はしっかりしても湯気の力で中がふわふわにできますし、右手が綺麗な三角形の辺を、左手がほぐれないしっかりしたおにぎりを作ります。
左利きの人は左右を逆にしてくださいね。
ユーザーID:
壁
忘れましたが、おにぎりを握る型
のようなものが売ってました。
子供の幼稚園に持たせるおにぎりは
人の目にもふれるかなと思って
型を使って土台をこしらえ
それから、にぎりました。
完璧にはいかないけどまあまあでした★
ユーザーID:
おにぎり山
いろいろな方法を教えてくださってありがとう!
暖かいご飯で5回くらい握る・・・。
うちの母は、それほどの料理上手でもないけど
母の作ったおにぎり、それはそれは美味しいんです。
実は私ももうすぐ母になる予定ですが、子供にも
美味しいおにぎりを握ってあげたくて密かに練習中ですがこれがなかなか難しくて。
おにぎりって母の愛情がかなりの味付けになってるのかもしれませんね。ああ、母のおにぎり、食べたくなってきた!
私も上手にできるようがんばります。
ユーザーID:
モンド
えすてんさんの説明されているのと同様なのですが、おそらく、受け手(右利きの方の場合、左手)の力の入れ具合が足りないのではないかと思います。
暖かいご飯で、三角型をかたちづくる右手と同じぐらいしっかりとした圧力で左手でも同時に握ると、けっこう鋭角でそれなりのおにぎりができますよ。
実はこれ、自分が高校生の時に作るおにぎりがやはり崩れやすくて困惑していたとき、友達の作り方から学んだコツです。
個人的には、プラスチックの型より素手で作ったおにぎりの方が、少々不ぞろいでもあたたかみがあって断然好きです。
ユーザーID: