アメリカに昔も今も在住の方で、
『昔はアメリカ(アメリカ人)が大嫌いだったけど、今は好き。』
という方いらっしゃいますか?
良ろしければ、そういう心境に至ったエピソードを教えてください。
ちなみに私はアメリカで学生生活2年目で、異文化に慣れていくのってむずかしいなぁーって日々思ってる者です。
ユーザーID:
趣味・教育・教養
にっぽん
レス数28
州都在住
不便でシャレたものも店もなく文化度も低く歴史もなく、美術館にも大したものが無い。というわけで何の楽しみも無いこの地を嫌っていましたが、小町で「お隣と同じ車にしたら気分を害するか?」というトピを見て、日本ではそうなのか・・と驚きました。少なくとも私の周りでは「この車乗りやすいよねー」「お手頃だし」「XXさんも次はこれにすれば?お奨めよー」という感じです。日本は便利だけど住みづらそうですね。
ユーザーID:
ナナ
滅茶苦茶広いし、地域によって気質は全然違います。
東海岸よりは西海岸の方が日本人にとっては居心地良いですし、ロス近郊でもパサデナの様な金持ち白人が住む地域では「歓迎されてないかな」と思うことがありました。たまたま自分が住んだ地域に対する印象でアメリカ全体を論ずるのはどうかと思います。
ちなみに以前、飛行機で隣席のロンドン生まれのインド系男性は「英国と米国でどっちが良いかって?比較にならないよ。絶対アメリカ!」と言ってました。
ユーザーID:
アチャコ
ごくローカルな意味で言えば、住み易いです。 そこそこフレンドリーながら干渉はしないところと、体裁がどうのこうの、しきたりがどうのこうの、という問題があまり無いところ。人種差別も大方「する人」は露骨なので避けて通ればいいところ。建前で笑って陰では…てのはあまりないと思います(似非リベラルでトンチンカンなカンチガイ人間も居ますが、それは「バカ」で片付ければ良いし)
ただ、今現在のアメリカ政府の立ち回り方には大いに異議アリです。
ただ外国人としてアメリカで暮らすだけなら「住み易い」けど、「アメリカに帰化してアメリカ人としてアメリカという国を評価する」としたら、憂える要因はいっぱいありそう。
ユーザーID:
アメリカで子育て中
仰ること,ごもっともです。アメリカも嫌なところが沢山あるけど,日本だって100%天国じゃない。それは他の国も同じ事。どんな状況でもPeg Bundyさんのような考え方をするのが一番でしょう。
ユーザーID:
ヨーロッパ嫌い
アメリカにも、ヨーロッパにも住んで、アメリカの方がずっと住みやすいし、アメリカ人の方がずっと人間的にまともだなあと思っています。ヨーロッパは、日本の悪いところが倍になってあるところです。差別するネタをさがしだして、差別する社会だし、”伝統”とか”ブランド”に固執しているし(発展性がない)。アメリカも天国ではないし、差別も階級も存在しますが、”人のこと気にしたってしょうがないよ。自分は自分。”という考えが根底にあるから、気楽です。日本もヨーロッパも住むと息がつまるけど、アメリカでは、深呼吸できるかなあ。時々日本に帰りたくなって、里帰りするんですが、疲れるんです。でも、住むところというのは(土地の”気が”あるから)、人によって、あうあわないがあるので、なんともいえないですよね。ひとつの土地に根をおろすのがあわない人もいるし。
ユーザーID:
秋風
アメリカはわたしにとって「外国」であり、興味は
ありましたが留学等はしませんでした。
でも、縁あってアメリカ人の夫と日本で知り合い、仕事の都合で
移住しました。 どこの国も居心地良い部分、嫌ダな
と感じる部分、人それぞれでしょうね。
でもこの国で
子供ができて家を買いました。 ですから、ここが私の
居場所であり夫と子供達と生きていくんだと思っていま
す。 どこに住もうと、家族と一緒なら幸せなことです。
ユーザーID:
mari
学生時代からアメリカ大嫌い、ヨーロッパ大好きでした。アメリカって安っぽくてガサツだと思っていました。ヨーロッパは優雅で芸術的だと思って留学もしたし就職もして何年も住みました。でもなぜかアメリカ人の夫と結婚したがために、アメリカに移住することになってしまい、夫に欧州転勤の話がないか、毎日天を仰いでいます。やっぱりアメリカはなんでもいい加減でルーズで下品です。アメリカ大嫌い!
ユーザーID:
目指せ博士号2
いいところは資源がいっぱいあるところです。石油もあるし、食べるものも一杯ある。日本に住んでたらもし輸入が止まったらどうなるとか悲観論者になっちゃいます。だからみんなすごく貯金してるでしょう。
土地も広いし、本当にいい国ですよアメリカは。
ただ、この国ではしょせんマイノリティーで絶対に大統領になれないのかと思うと嫌ですね。
ユーザーID:
慣れでしょう
初めてアメリカに住んだのは大学院生の時で、寝てるとき以外は勉強だけ、お金にも余裕がなくて、カリカリしていました。無事卒業して、もうこんなところおさらばと、日本に帰国しました。
その後仕事でアメリカに来て、お金にも余裕が出て来たし、慣れてしまうと、こちらの方が楽です。食事とか、政治とか、嫌な点はあるけれど、日本にもいい点ばかりじゃないから。もう10年近くすんでいると、惰性なのかもしれません。
ユーザーID:
ダンバー
続きです。アメリカ人自身、世界でのアメリカ人バッシングがすごいですから、自分の文化に自信がなくて優越感を持ちたいがために異文化を馬鹿にするというところもあると思います(単に無教養な馬鹿もいますが)。
あと、自分の文化を自慢に思うことはなんかイヤミなような気がしていたのですが、いろんな文化に触れて、よさを心から認め、その上で自分の文化を誇りに思うのはイヤミでもなんでもないのだと気づきました。
いろんな文化があるアメリカでやっぱり自分の文化についての発言に過敏な人って近寄りがたいですよね。なんかその人の文化のことを言ったらネガティブにとって怒りそうで怖くて気軽に話せない。。。私ってそういう人でもあったんじゃないかと。とにかく、日本文化についてもっともっと知りたいし、触れたいし、誇りに思えるようになりたいです。
ユーザーID:
ダンバー
私はアメリカに住み始めて6年目ですが、やっぱり人種差別を感じてしまうことが多く、嫌いでした。でもこの間気がついたんです。日本人として自分の文化に誇りを持ってないから辛かったんだって。日本は第二次世界大戦後、アメリカ様式を取り入れるのに必死だったのと、あと単一民族社会なので自分の文化と比べられる他文化がないので、私は日本の文化について深く考えることがないまま育ってしまった気がします。
この間TVを見ててインディアン・アメリカンの女の子がすごく自分の文化に誇りを持っていて、それを見ていたアメリカ人の友人が「自分の文化に誇りを持っている人は見ていて気持ちがいい」ってコメントしたんです。なんか目からうろこが落ちた気分でした。たしかに自分の文化に対して確固とした自信がある人が、他の文化の真価も認められるのではないかと思うのです。自分の文化に自信がないと変に卑屈になったり、変に優越感を持とうとしたり。続きます。
ユーザーID:
Peg Bundy
私にとって、毎日の通勤電車というものが、いかに非人間的な浪費であるかということを気づかせてくれただけでも、ここでの生活は、有意義。
その国の悪いところを見れば、きりがない。 よそと比べて、ないものねだりも、無意味。一方的な憧れを持つから、おかしなことになる。 気に入らなければ、出るのも自由。 束縛・しがらみもない代わり、後見人・保証人もいない。
個人で強く生きることが要求される。厳しい。でも、はっきりしていて気持ちがよい。
私は、いつも、今自分のいるところが一番いいところと思って生活しています。
ユーザーID:
Simcha
私は昔からアメリカが好きでしたが、今はもっとアメリカが好きです。こちらに来てからの20年間、当然ながらいい思い出だけではありませんでしたが、アメリカ人のおおらかさ、肩肘はらなくてもいいライフスタイル、
性別や年齢で差別されずに働ける社会のおかげで、充実した生活を送っています。
差別はどこへ行ってもあります。自分が差別する側かされる側かの違いです。私がアメリカ人の主人と日本に10年住んだ経験では、日本人が持つ差別感情のほうが強くて露骨だと思いました。でもそれはきっと異人種に接する機会が少ないからだと思います。
今でも日本に里帰りすればホッとしますが、40代半ばになった私には厳しい社会に感じます。日本が嫌いになった訳ではありませんが、今年市民権を取ってアメリカ人になりました。
ユーザーID:
はな
16歳の時に引っ越してきて、早17年。アメリカを好きなのって、アメリカ人だけじゃないの?って思ってます。ヨーロッパ人も、中国人も、インド人も、経済的な面ではアメリカに頼ってる感じがしますが、文化的に好きかと言うと、そうではないみたいな感じがします。日本に帰って、日本人から見ての外人と会うと、「そうかぁ、17年もアメリカに住んでるのかぁ、じゃーアメリカ人だね(残念)」と露骨に言われますよ。
もう、ここに居すぎて、日本に帰るに帰れなくなっちゃってますけど。アメリカの好きなところ?自分の家かな。それ以外は、ちょっと...
ユーザーID:
Nina
私は10年ぐらい前にアメリカの大学に編入しました。大学ではストレスを感じることもあったので(アジア人差別を受けたから、とか、勉強が大変とか)のびのびと勉学っていうよりは、かなり必死で勉強しました。
結婚後偶然ヨーロッパに住むことになり、そうしたら、同じ海外でもこうも違うのかと驚きました。日本への理解度なんてアメリカの田舎よりもひどい。人種差別もさることながら階級社会が歴然としています。日本人もメイドと間違えられるので、カジュアルな格好も控えて。アメリカすら見下されていますしね。
一度休み中にアメリカに行きました。本当に楽しかった。店員や公務員もテキパキしているし、愛想はいいし!資本主義のあるべき姿がありました。ヨーロッパもそのペースなりに好きですけれど、アメリカの良さも確認しました。
トピ主さんもアメリカ以外の国を見るとまた新しい考え方ができるかと。いずれにしてもアメリカでの生活は今となってはいい思い出。頑張っていた自分もあの頃のアメリカも。肩の力を抜いてがんばってね!
ユーザーID:
LA10年
私もててさんに一票です。
土地との相性は昔のトピにもありましたが、
やっぱり個々あると思います。
憧れて憧れて仕方なかった東京ですが、
就職の為、空港に降り立った瞬間、「いやだ!」
と感じました。
それから2年、いいこともなく、慣れることもなく、
いつもなぜか悶々と過ごしていました。
毎日毎日「もう少しすれば楽しくなるかも・・」と
自分に言い聞かせてました。
特に期待もなく、LAに留学しましたが、LAXに
降り立った瞬間、たまらない開放感と「大好きだ!」と
感じました。それからは何もかもうまくいきました。
あっという間に10年楽しいまま経ちました。
考え方や気持ちの持ちようではどうにもならない
体が感じる第一印象は必ずあります。
そしてその感覚はずっと続きます。
特に土地は。
ユーザーID:
匿名
住みましたが、苦手です。
行く前は好きだったんですけどね・・
トピ主さんが求める人と逆ですみません。
自然などは素晴らしいと思うのですが、人が・・・
攻撃的で疲れます。
もちろん良い人は沢山居ますが、心から友達になれたアメリカ人は居ません。合わないんだと思います。外国から来てた人達とは友達になり、今も連絡とってますから。
今欧州のある国に住んでいますが、運転免許取得やその他手続きなどの面だけでは外国人として住むのにアメリカの方が楽でしたが、その他の面で断然今住んでいる国の方がマシです。
食事の味付けなども苦手でした。
アメリカは旅行ではまた行きたいですが、二度と住みたくないです。
ユーザーID:
にっぽん
あと1年くらいで卒業なので、卒業まで何とか漕ぎ着けますが、私の留学という選択は正しかったんだろうか、と考えてしまいます。もちろん留学のおかげで、日本にいたら見えてこなかったことがいっぱいあります。でも、留学の結果、アメリカの悪いところばかり余計に見えてきてしまって、アメリカが嫌いになり、何かもうアメリカに限らず、“異文化との接触”に疲れを感じ始めてしまいました。これは、ほぼ単一民族国家な日本に生まれた私のワガママかもしれませんが…。
アメリカとアメリカ人を好きになろうと頑張ったこともあったけど、最近限界を感じます。国際理解なんて自分の能力では無理なような気がします。racistじゃない振りをしていい顔してきたけど、やっぱり私自身も人を人種で差別してます。
口では世界の平和を願ってるくせに、私の心の中には、明らかに異人種に対する排他的な精神がひっそり根付いています。そんな自分が嫌だけど、それが日本人以外には打ち明けれない自分の正直な姿です。
ユーザーID:
にっぽん
その足を踏まれた経験の後、アメリカへの興味が失せてしまいました。白人のことも怖くなりました。途中で学校を中退することも嫌で、米大日本校のプログラムを終了後、そのままアメリカの大学に編入しました。
足を踏まれた時から数年経過してたし、留学で渡米することが正式に決まったとき、もうその足を踏まれたショックは大丈夫かな?って思ってたんですが、やっぱりダメでした。完全にそのことがトラウマになってます。白人がこわくて、あんまりまともに話しかけれないです。
でも、私が『白人は私を差別する。』って思うことも、白人に対する差別なんだ、と気付きました。気付いたけど、だからって白人に対する恐怖心がとれたわけではなく…。日々葛藤です。
ユーザーID:
にっぽん
高校を卒業し、米大日本校に進学した後、旅行でアメリカを訪れました。その時に、バスの中で白人のおじさんに思いっきり足を踏まれたんです。その白人のおじさんの邪魔にならないように引っ込めた私の足を、わざわざ体重をかけて踏んできたんです。その時は何で踏まれなきゃいけないのか全然理解できなくて、ただ頭の中が真っ白になりました。それで、後々気付いたのですが、“私がアジア人…だから?”ということ。日本にいたら、周りの人ほとんどが自分と同じ日本人。日本では、自分がアジア人であるということを、ほとんど意識することがなかったし、自分はアジア人で、世界に出たら差別の対象にも十分なりうる人種であるということを、足を踏まれるまでは、これっぽっちも考えたことがありませんでした。
ユーザーID:
にっぽん
みなさん、こんにちは。
返信どうもありがとうございました。トピ主です。
私は小さい頃からアメリカに憧れていて、『アメリカ人に生まれたかった!』って本気で思ってたくらい、アメリカのことが好きでした。高校の時に初めて、夏休みを利用して、短期のアメリカ語学留学を経験しました。その時は、もうアメリカの全てが素晴らしく見えて、毎日ワクワク・ドキドキ、日本に帰国してからも、アメリカのことを思い出すだけでワクワク・ドキドキしてました。どうしてもアメリカに大学留学したい!と思い、高校卒業後は、いわゆる米大日本校と呼ばれてる学校に進学し、今に至っています。そして、夢を果たすことができた今、アメリカのことが好きじゃありません。
ユーザーID:
すー
食べ物がおいしくないし、日本よりなにをするのも不便です。早くここから出たいです。
ユーザーID:
キンモクセイ
私は逆でした。
留学する前は、ちょっと好きだったんですが、
留学してからはあまり好きではなくなりました。
田舎にいたせいかなとも思います。
保守的で日本がどこにあるかもわからないような
人たちばかりでした。
決定的になったのは、隣のカナダにいたときでした。
アメリカ人の方がましだと思ったほどです。
アメリカもカナダも両方まとめて
好きじゃなくなりました。
母は外国人と知り合い結婚して、、、
なんて思ってみたいですが、
デート中(とりあえずデートしてみた)
中国の漢字がたくさん並んでいる風景を指さし、
「ほらほら懐かしいでしょ?」って言われ、
溝が深すぎる、やっぱり私には無理だと思いました。
でも、人間は好きじゃなくても街は懐かしく思い、
また行ってみたいなとは思います。
ユーザーID:
てて
アメリカ在住です。初めてこの地を訪れたときから、アメリカもアメリカ人も大好きです。
他の国にも住んだことがありますが、その国に関しては、入国当初からどうしても好きになれず、結局あまりよい印象のないまま帰郷しました。
人と違って、国に対する第一印象ってあまり変わることがないんだなぁと思うこの頃です。
ユーザーID:
目指せ博士号
私は在米6年目に突入。もともと「好き好きアメリカ」で来た訳ではないけど、年とともにますます嫌気が増してきてますね。これは異文化だからというより、アメリカ文化だからだと思います。ともかく居心地が悪い。
心に決めているのは「私は絶対この国で子供は育てたくない」ってこと。自分の子供と「ブッシュは最低だけど、アメリカ政府ってのはやっぱり世界最高なんだよ」「絶句・・・(何言ってるのか分かってるのか!?)」なんて会話を交わすことになったりしたら・・・考えただけで末恐ろしい。
ここで育つと旗に洗脳される危険が高すぎます。その前に目標達成して撤退せねば、と自分に言い聞かせる日々です。
ユーザーID:
まろ
私ももう結構さんとおなじで、行く前は憧れの国、一度は住んでみたい国でしたが、2年住んで(短いですね)もう住むのは結構という感じで帰国しました。
広い家、ごみだしや通勤が楽など、日本にもどってみてなつかしくおもうこともありますが、あの自分が差別される側であるという感覚はもう味わいたいとおもいません。これって観光客で着ている分にはあまり感じないんですよね。
やっぱりアジア人はアジアが楽です。
ユーザーID:
アメリカ暮らし9年目
私が始めてアメリカに来た時は高校留学生だったので16歳でした。その後、もうちょっと居たいという気持ちがずるずる続き、気がついたら就職までもしてしまい9年があっという間に過ぎていきました。
最初はアメリカ生活に“慣れること”と“なじむこと”にがむしゃらで全速力で走ってきた気がします。私はアメリカ生活がそれなりに好きで楽しかったです。だけど、この年齢になり、9年経って、価値観がだんだん変わっていくんですね。私の場合は、たまたま性格的にアメリカでの暮らしにあっていたけれど、やっぱり家族がいる母国である日本に帰りたいと思います。留学というのは外国になじむことだけでなく、自分自身を発見する場所です。合わないならそれはそれでいい。人それぞれ性格の違いもあるし、留学生が留学先でとまどうのが“失敗”というのは間違った考え。それなら自分に合う別の道へ進めばいいだけです。自分の本心にそむいて、ひたすらがんばってつきすすんでいくと、どこかでつまずきます。とりあえずは、毎日楽しみながらやってみるのがいいんじゃないでしょうか?
ちょっと質問の内容と異なっちゃってごめんなさい。
ユーザーID:
もう結構。
アメリカに来る前はアメリカ大好きで、来てから
大嫌いになりました。アメリカが大好きと言いきれる
ようになるのはきっとアメリカを永遠に去る時でしょうね。アメリカ在住10年ですが来年やっと日本に帰ることに
なりました。はっきり言ってせいせいしています。
よって私がアメリカ大好きになるのは、
日本に帰って数年ぐらい経ってからだと思います。
ユーザーID: