挨拶程度のご近所さんに、子供の服のおさがりを2着いただきました。
制服にも合わせられる紺色のベストです。
大変ありがたいです。
そこで質問なのですが、おさがりをいただいた時って、お礼はどうされていますか?
いただきっぱなしでいいのかなー。
ユーザーID:
旅行・国内外の地域情報
かしまし娘
挨拶程度のご近所さんに、子供の服のおさがりを2着いただきました。
制服にも合わせられる紺色のベストです。
大変ありがたいです。
そこで質問なのですが、おさがりをいただいた時って、お礼はどうされていますか?
いただきっぱなしでいいのかなー。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数25
まりこ
お下がりを頂くのって、ありがたいけどちょっと気を使いますよね。
あまり高価なお返しをしても、「どうせ捨てる物だったのに・・・」と、かえってあちらにも気を使わせたりして・・。
私は、消え物のお返しをします。
かわいい模様の折り紙とか、キャラクターポケットティッシュとか鉛筆などの詰め合わせ。
好みが多少合わなくても、残らないから負担になりませんよ。
ユーザーID:
がっかり
娘の幼稚園ママさんに、娘のお下がりの洋服をダンボールにいっぱいあげました。
全部、娘に私や祖母が買ったもので、古かったり、しみやほつれのあるものは一切ありません。
デザインもまだまだ今風のものばかりです。
でも、いまだにお礼だけで何もなしです。
あげたものは全部でウン万するのに・・。
よくよく考えたら親戚とかでも良かったし、こんなことならオークションなどで売ればよかったかなあと
少し後悔しています。
もし私がもらった立場なら、何かお礼の品でも
持って行きます。
トピ主さんの場合は2着ほどなので、どうかなあ。
ユーザーID:
きにゃこ
多分先方も古着なので特別なお返しは期待してないと思いますが。
さほど値が張らない、先方が好みそうなお菓子や果物を「気持ち」としてお渡しすればいいのではないでしょうか。ご家族の人数分のお饅頭とか、今だったらみかんやリンゴを一袋とか。
ユーザーID:
ぷー0
おさがりをあげた相手が御礼を言うだけで何もお返しをくれないって・・・。
あなたは相手の人を非常識というかケチというふうにとらえていらっしゃるようですけど、あなたのその考え方の方がケチっぽくはないですか?
言葉の御礼だけじゃ足りないんですか?
(いいものを)あげた以上はなんらかのお返しを期待するのは普通の感覚だと・・・。
いくらいいものでも、あなたにはもう不要なものを、相手はそのまま御礼を言って受け取ったのでしょ。
個人の感覚の差というのはわかっていますが、「これだったらオークションに出した方がよかった」という結果に終わった失敗は100%あなたの判断ミスですよね。
だって、その相手の人はなんら礼に失することはしていないもの。
ユーザーID:
みー
私は基本的に人にお下がりをあげるときは、『絶対にお返し無しにしてね。お返しするくらいなら、自分の子供に新しい服買ってあげてね。』で渡します。
自分の子の時もお下がりを頂いたことがあるのですが、お返しをするくらいなら子供の好きな服が買えるなって感じていたので、(でも、お金で返した事もありました。ブランド物が多かったので)
お返しが欲しくてくれる人といらないんだなってわかる人とあるのですが、この方の場合どうだったのかなぁ?お菓子とかで頂き物があるときなどに、おすそ分け程度でよろしいのではないかと思います。
お下がりって着なくなった服をあげるので、もらう相手にとっては迷惑な場合もあるしね。
ユーザーID:
かしまし娘
やはり相手様にも負担にならない程度のお返しは必要かもしれませんね。
参考になりました。
ありがとうございます。
ユーザーID:
犬下
実家からちゃんぽん麺や皿うどん麺、カステラ、干物など(実家がどこかわかりますね)が届いたら、おすそ分けします。「この前はありがとう」と言って。
安売りのトイレットパーパーを買い込んでたときは、それを2パックあげました。失礼かとも思ったんですが、気の置けない友人で「いる?」と聞いたら「いる!」といったのであげました。
よくおさがりをもらうお家には帰省みやげをあげたりもします。
ユーザーID:
mini
私も時々友だちのお子さんにお下がりをあげますが,言葉の御礼というか,相手の方が喜んでくれるだけで結構満足しています。
御礼の品など期待したことは全くないのですが,何かいただきものをしたときにおすそわけ程度に軽く御礼されたらなお嬉しいかもしれませんね。
お下がりをあげるときって,結構人それぞれ価値観が違うのでこんなものもらって内心迷惑かも・・と気をつかってしまうこともあるので,もらっていただけるだけで嬉しいです。(もちろん着古したようなものは処分して,美品のみしかあげてません。)
ですのであまり御礼にはこだわらなくても大丈夫ですよ。
ユーザーID:
うーあ
お下がりって『もう着なくなったものです、良かったらどう?』って感覚ですよね。
がっかりさんみたいな考えの人からは頂きたくないですね。見返りを期待しながらあげるものでしょうか?お返しにも値踏みしそうなかたですね。
ユーザーID:
からん
トピぬしさん、お返しは義務的なものではありませんよー。
がっかりさんの考え方はちょっとヘンじゃないかなー?いらないモノ、しかも一度着た物をあげたんですから、お礼の品を期待するのは大変に失礼です。
いくら高価なお品でも、「一度着た物」。高価な宝飾類でさえ、人によっては「お古は嫌」という感じる方もあります。その点を考慮し、相手がお古を喜んでいても「もらってくれてありがとう。捨てずに済んだわー」ということにしておこうよ。
そして、お古を差し上げるときは、「やって損した」と感じない相手・物を選びましょうねー!
わたしが服を譲ったときは、お礼など改めてはもらったことありません。半年後くらいに、「親類から果物もらったんだけど、おすそ分け・・・」なんてことはありましたが。
服を頂いたときは『ブランドの美品なら原価の10%程度の消え物(お菓子や果物・紙おむつなど)・使用感アリなら、数ヶ月後くらいに親類からもらった果物のおすそ分け』程度かな。
ユーザーID:
だったら、いらない。
あなたのような人は、他人へお古を譲るべきではないです。
お古は、善意です。
見返りを求めてはいけません。
(似たようなトピたってますね。幼稚園の制服の)
そんなお古、い〜〜〜〜らないっ。
ユーザーID:
2人目育児休業中
横ですみません。
がっかりさんのお気持ち、よくわかります。でも少しやり方がまずかったのかもしれませんね。
うちの親は 年下の子の居る妹・イトコ・友人に回っていったおさがりたちを回収したらしいです。「次世代に着せるから」と言って。もちろん全部は返ってきません。言う前に処分された物もあるし、当然ダメになった物もあるからです。逆に自分の子のものでない物も来てます。そしてそれは今、うちの子供達の服になってます。かわいい上質な服が多くて、非常に助かっています。
今からでも「イトコのところに子供ができたの。お宅のお子さんに小さくなったら返してね」とでも言ってみたらどうでしょうか?
ユーザーID:
お古ありがたい
上が女の子で下が男の子がいます。
上は女の子だし、かわいいのを自分で選びたいのでお下がりはあまり頂きませんでしたが、下の男の子はほとんどおさがりばかりです。
。。。といっても遅く生まれた一人っ子の友達が多いので
ブランド品とか、おしゃれできれいなものばかり頂いてます。
やはりお礼はちょっとしたおすそわけとか、あまりお互いに負担にならないものですね。
ただ最近来年幼稚園に行く下の子に、沢山の幼稚園の制服を頂きました。
ぜんぶクリーニング済みだったので、お礼に図書カードを差し上げました。
ユーザーID:
かしまし娘
今まで、気のおけない友人たちからおさがりをもらった時は
多くの方がされてるように、お礼を言うだけだったり
何か頂き物があったときにおすそわけしたり、と
かなりアバウトなお礼の仕方をしてました。
今回は特に親しくしているわけではないご近所さんからだったので、ちょっと悩んでしまいトピをたてた次第です。
結局、果物を少し持って行きました。
私自身、お下がりをあげることもありますが
処分するよりはもらってくれた方がこちらも嬉しく
見返りは考えたこともありません。
なので、基本的には
ありがたく頂く、お礼は気持ち
でいきたいと思います。
いろんなご意見ありがとうございました。
ユーザーID:
とくめい
私は「ちょっと多目かな?」と思うくらいに
お返ししています。
それでも買うよりは安いですよ。
友達におさがり5着くらい(しみ汚れはないけれど、
着用感はあるもの)をもらったので
3000円分の商品券を返しました。
お付き合いを続けたい相手からであれば、
やっぱりきちんとお礼で感謝の気持ちを
あらわすべきだと思います。
ユーザーID:
おかき
私なら
>制服にも合わせられる紺色のベストです。
>大変ありがたいです。
この言葉だけでじゅうぶんです。
「もらってよかった」「役に立ってます」ということを知らせてもらったら「それはよかったな〜!」って幸せな気持ちになれます。これでじゅうぶん報われています。
ユーザーID:
もも
子供の頃、近所のお姉ちゃんから
お下がりを貰っていました。
私のお下がりも、ご近所さんを駆け回っていました。
お下がりを着ている時、それをくれたお姉ちゃんに
出くわした時など
「とっても気に入ってる!ありがとう!」
と言う様に、母に言われてそうしていました。
逆にお下がりをあげた時も、そうやって
喜んで着てくれてるとすごく嬉しかったです。
逆に「欲しいー!!」と言っておいて
いざ回すと、ちっとも着てくれない子や、着てくれても
知らん顔されると、あげなきゃよかったって思ったりして
(了見が狭くてすみません)
なので、、、喜んで着ている所を見てもらうのが
一番じゃないかと思います。
あとは、何かの折のお裾分け程度でいいのでは?
ユーザーID:
けっこうですわ。
親戚でまわすなら知りませんが、よそ様にお古をあげるのに「使わなくなったら返して」と言うのはどうなんでしょう?
私なら、何だか汚してはいけない気がして面倒くさく感じます。
本当にいらない品なら、有り難く頂戴します。
でも、お返しがなくてがっかりされるなら、頂かなくてかまいません。
ユーザーID:
ブランド娘
私はかなり洋服にお金をかけていました。1枚2〜4万円もするTシャツからブランド品のハンドバック、カシミヤのコート等など・・・・充分着られる服でも年齢のは勝てずに似合わなくなるものです。
捨てるにはもったいないし、オークションでは枚数が多いので手間がかかるし・・・・と思っていました。
母のお稽古のお友達で親の介護と家のローンにお金がかかり、大学生のお嬢さんのお洋服にお金をかけることができないと言う方がいらっしゃって、その方がお古でも気になさらないと言うことなので、気に入るものだけお使いくださいとダンボール5箱くらい洋服やバックを差し上げました。
ヴィトンやグッチのバックなども全て私には若いと思うものは差し上げました。
毎日違う服を着ることができると喜んでくださいました。
お礼は手作りのお味噌でしたよ。
もし買ったものを下さったら『売った』みたいでこちらも心苦しかったです。
自分から相手に『物をあげる』場合はお礼はいらないと思って差し上げるべきだと思います。
『頂戴!』とねだってもらった場合は貰った側からお礼を返すべきだと思いますが。
ユーザーID:
まんが
・・・だと思っていました。
不要なものを、身近な人に「よかったら使ってください」という気持で渡して、さらにその後も使えそうな状況のものは貰った人がまた必要な人に「使ってください」の繰り返し。
世の中にはどんなに高級ブランドであっても「お古」はキライな人もいるし、どんなに着古しても自分の子供の服を記念にとっておきたい人もいるかもしれないので、同じ考えの人同士でやりとりする分には無駄がなく良いものだけど、強要したら負担になると思います。
(ちょっと横にそれましたね)
お礼は基本的にはなくてもいいと思いますが、お礼がないと、と考える方もいらっしゃるので、負担にならないものを差し上げた方が良いかもしれません。
ユーザーID:
るりん
わたしも子供が生まれた時に、友人知人からたくさんのお下がりをいただきました。
いただいた側の気持ちとしては、お下がり=サイズが合わなくなったり古くなってもう着られない、というだけではなく、お子さんが小さかった時の思い出も詰まってるような気がして、そんな大事なものを・・と思い、もの凄く嬉しく思った記憶があります。
なので、その気持ちを手紙に書いて、お菓子と一緒に送らせてもらいました。
子供が大きくなって、わたしも幼稚園のママ友達や友人にお下がりをたくさん持って行きましたが、あげる側になってみると、気を遣わないで気軽に貰って欲しいという気持ちなんですよね。
なので、お礼の言葉だけでもいいと思うし、お菓子のおすそ分けなんかも良いと思います。わたしは遠く離れた友人から貰った時は、いただいたお下がりを着た写真をお菓子と手紙を添えて送ったりもしました。
ユーザーID:
優
知り合いの方から娘へお下がりを貰いました。大袋に2つ。全部で30着はあったかな。それも全部ブランドでセンスがよく、キレイなものばかり。新品で買えば10万円以上・・。なので1万円の商品券とお菓子をお礼に渡しました。最初は「ありがとう」とお礼だけだったのですが、中身を見てビックリしながら「うわ。これはタダじゃいただけないなあ。何かお礼しなくちゃね」と言うと「うん・・。」と言われましたので。
でも、2着ほどでしたらお礼だけでいいと思いますよ。
ユーザーID:
aqua
お友達にいなくて良かったぁ。
それともあまり裕福な家庭ではなかったのかな?
ママになった後輩とかに「着れなくなったら頂戴ね」って言われた時はあげたこともあったけど、
その人のお子さんが着てくれてるの見ると、嬉しいですよ。
いくらあげると言っても、やはり恥ずかしくないものを選びます。
着てくれてるんだなぁ〜って気持ちでもう満足です。
付き合いのレベルにもよるけど、
友達とか後輩だったら、ランチをご馳走してもらったりしたかな?
やはり負担にさせず負担にならず。。。の付き合いって大切だし、
友達だからこそ出来る付き合いってありますよね。
がっかりさんとかってお付き合いが苦手?
なんだかかわいそう。
ユーザーID:
海
もし頂いたものがリサイクルショップに出しても高値がつくような品物ならば、商品券程度のお礼は必要かと思います。
ユーザーID:
かしまし娘
品物や状況に応じて、というところでしょうが
やはり、自分が逆の立場だったら
喜んでもらってもらえれば、それで十分こちらも嬉しいですよね。
今後も、お礼は、「セコイ」と思われようが
お互いの気持ちの負担にならない程度、とすることにしました。
色々なご意見ありがとうございました。
ユーザーID: