はじめまして、私は結婚8ヶ月目の38歳です。
主人はもともと多弁な方ではありません。
気になるのは、私からの些細な質問や挨拶に答えてくれないことです。
挨拶はほとんど返ってきませんがそのままやり過ごします。
が、返事が必要な質問の場合、何回か同じ質問をしますが結局何の答えも無いままで終わることが多いんです。たいした質問ではないのですが。
続く↓
ユーザーID:
家族・友人・人間関係
こぶみかん
はじめまして、私は結婚8ヶ月目の38歳です。
主人はもともと多弁な方ではありません。
気になるのは、私からの些細な質問や挨拶に答えてくれないことです。
挨拶はほとんど返ってきませんがそのままやり過ごします。
が、返事が必要な質問の場合、何回か同じ質問をしますが結局何の答えも無いままで終わることが多いんです。たいした質問ではないのですが。
続く↓
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数26
ぴぴ
どうして返事をしないのか、聞いてみましたか?
私はよく夫に聞かれます。
その理由は、
1.私に話しかけていると分からなかった(隣の部屋で、しかもよそを向いて私に話していたり)
2.何を聞いているのか分からなかった
3.何と返事したらよいか分からなかった
です。
そしていつも叱られています。ちゃんと言い返しますけど。
ユーザーID:
こぶみかん
すみません、続きです。
例えば先日、出張の日の早朝、『今日も朝ごはん食べていく?』とか、『○○さん(主人の仕事関係の人に)にお返ししておいたほうがいい?』とか…何も答えないんです。
聞こえてない訳でもないし、わざと無視するような意地悪じゃない。
何度か話し合いもして、挨拶や返事も一時的には良くなります。
…が、先日は『俺は昔からこうだった。
うちの父親もそういう人だったし、母は文句も言わずに良くやっていた。
君は細かいところにこだわりすぎる。今もどう返事をしようか考えていたところだ』と、言われました。
朝ごはんを食べるかどうかの質問にそれほどの考える時間が必要だとは思えませんし、考えている間も普通は考えているような表情や様子が伺えると思うんです。
このような時皆さんならどう対処しますか?
ユーザーID:
とむ
教育あるのみ!
3歳児のように教えて上げましょう。
結婚8ヶ月って事はまだ新婚じゃないですか?
うちは新婚10年目です。
話しかけて返事がなかったら
旦那さんの膝の上にちょこんっと乗って
ほっぺたを「ぶにぃ〜」と引っ張る。
「お・へ・ん・じ・はぁ?」って。
少しずつ力を入れて(結構痛い)
またはテレビや雑誌を見ているときは
顔に抱きついて
「お返事してもらえないと寂しいっ!」
「妻のこと嫌い??」って。
この方法で仕事をしている夫に
背後から抱きついて「お手伝いっ!」とじゃれてます。
夫は困った顔で「じゃまじゃないよ。
でもあっちで遊んでていいからね」だって。
いやぁ。のろけちゃったなぁ〜。
ユーザーID:
ピポパポ
私も聞いてみました。
理由はぴぴさんと同じような感じ。
でも、まず真剣にこたえようという気がないみたいです。
そういうわけで、私も彼に「どうする?」とか「何がいい?」とか聞かないことにしました。私の判断で最初は薦めて、夫はいやなら途中で口を出してきます。
また、何か聞かれても確実な返答をしないことにしてます。どうしても聞きたいことならしつこく言ってくるのでわかります。
私の気持ちを分かって欲しいとおもったからですが、最近はそのなあなあさが心地よくなってしまい、あまり会話のない、それでいてなんとなくわかってしまう、熟練夫婦になってしまいました。
「これでいいの?」と自問自答しつつ、あまり言葉に出さなくても分かり合えるって気づいたのもちょっと発見でした。向こうもあまりに無関心にされるといやだと少し気づいた見たいです。
とはいえ、11年目の夫婦です。こうなるには時間もかかりました。
ユーザーID:
もんちょ
そうそう。すごーーーーく腹が立ちますよね。
大きな声で話そうとするとつい口調もきつくなってしまって悪循環なんですよね。
一つのことしか考えられない脳の構造なんじゃないでしょうか。(男の人に多い気がします)朝ごはんを食べるかどうか聞かれたときは、それまでに考えてたことを中断して、「あ、何か聞いてる」「朝ごはんか」「どうしようかなぁ」と考えていると思います。
私は、前置きを作ります。
「明日ね、」(ここで返事があるか様子を見る)
「お弁当いる?」
みたいな感じで。
あと、レベル低いんですが、たまにわざと私も返事しないときがあります。ちょっと効果あったような…。
うちの夫は「ただいま」「行ってきます」「いただきます」「ごちそうさま」「おはよう」も言えない人でした。無口な人ではないから、タチが悪いです。
今はマシになりました。
こういうことは本当に親の躾だと思います。
ユーザーID:
ポリン
聞こえていないのかと思えば聞こえているのに返事しない、催促するといかにも何回も返事したかのように「○○って言ってるやん!(関西弁)」と言います。初めて返事を聞いた私にすれば腹が立つので、そこからケンカです!どうでもいい時は、まぁいいか〜で済むのですが、大事な話をしている時にそれだと困ります。私だけでなく、子供に対してもそうなんです。たまに聞いていないなぁ〜と思った時に、イキナリ「と、思うやろ?」って聞くと「うん・・・」っていい加減な返事が返ってきたら「何の話?」と逆に質問して困らせます・・・。一度やってみては?結構面白いよ。
考えている様子が伺えればまだいいのですが、無表情、無変化・・・。これって頭悪いの???って思われますよね?回転が遅いのかな?思考回路に異常?遺伝?色々考えてしまいます。最近思うに、姑が入る隙が無いほどしゃべり過ぎる人なので、そういう生活をしてきた事に原因があるのでは?と・・・。対処方法は私にも分かりません。私にも誰か教えて欲しいです。
ユーザーID:
んー
いいか 悪いかはわからないけど
私の場合は
『今日も朝ごはん食べていく?』→無言
何分か待って「いらないのね」と自己完結します
「えーっ いるよ」と言われても「時間切れ〜」
と答え その日はそれっきりで別な用をします
グチグチ言わないのがコツです
『○○さん(主人の仕事関係の人に)に
お返ししておいたほうがいい?』→無言
やはり何分か待って
「しなくていいわね うん そうしよう
あなたもそれでいいわね」とパンパンと手を打って
後は何を言っても馬耳東風で相手にしません
とりあえず返事するようになりましたよ
即断しなくても「ちょっと待って考えてるから」
と考え中な事は申告するようになりました
その代わり「返事しないからいけないのよ」
みたいに責める事は一切しません
「だって そう決めたから」とニッコリするだけです
ユーザーID:
・・・ハイ
父母姉に対してそんな感じでした。
多分挨拶はしていたと思うのですが、よく「返事はっ(怒)!?」と言われており、その度に「あ、返事してなかった!?」と気付くのです。
何ていうかスルーしちゃうんですよね。
「ふ〜ん」とか「そうだね〜」とか「どうしようか〜」などと、頭の中では相槌を打っているのですが、どうも口から出ていなかったみたいです。
とぴ主さんの例で言えば「食べていく?」と聞かれて「う〜んどうしようかな・・・」と考えて、答えが出てから答えようと思うのですが、考えてる最中は言葉が出ません。
聞いてる方からすれば「どうしようかな?ちょっと待って」と一言言ってもらえれば良いんですよね。
結婚してからは自ら気をつけるようになりました。
多分、ダンナさまも最初の相槌を打って、とか言えばよいんじゃないでしょうか?
最近夫に対しても、TV見てたり食事の準備している時に話し掛けられても、頭の中で「ハイハイ、ちょっと待って」と言っていてすぐに返事をしないと気付く事があり、反省しています。多分、無表情だと思います(苦笑)。
口に出して「ちょっと待って」と言うように心がけてます。
ユーザーID:
30代主婦
私が質問しても夫が返事をしなかったら
夫の目の前まで行って、もう1度同じ質問をします。
それでも返事がなかったら
1)「ねえ?聞こえてる?」と言う
2)「返事をしないのはこの口かっ!」と
口のあたりをつねる
両方とも試しましたが、ウチは2)のほうが
効果的でした。
2)をすると、夫も吹き出して笑うので
和みますが、人によっては怒る方もいるかもしれません。
ユーザーID:
むぎぎ
家の場合、事務的会話が多いのでお互い返事をしないことはありません
たとえば朝ご飯だったら食べることが決まっているので前夜に、「家、何時に出る?」「じゃあ朝ご飯は○○時に××を用意するのでOK?」って感じ
お返しだったらすることを前提に、「予算は○○円くらいで良いかしら?」「品物は××?、△△?くらいかなあ」「えっ?しなくていいの?じゃあ、やっぱりする場合は言ってね」って感じ
イエス、ノーの世界です
ちなみに私は仕切りたがりです
ユーザーID:
うみ
結婚してから子どもが生まれるて話せるようになるまで約6年間
(なっが〜)同じような感じでした。
元々結構しゃべる人なだから余計にイライラしたのですが、
1.少し(2.3分)おいてもう一度話しかける。
2.それでも返事が無かったら「さっきの聞こえた?」と聞く
3.それでも返事が無かったら「もう少し考える?」と聞く
あくまでもかわいらしく(笑)
そして子どもが生まれ、
「おと〜さん、おと〜さん…(エンドレス)」
と話しかけても返事しなくて、結局「いつまでもうるさいな〜」的な
態度や受け答えをするのですかさず
「返事しないからいつまでも呼ばれるんだよ」と指導(笑)
それを繰り返し、子どもが物事がわかるようになって受け答えが
できるようになったら「挨拶・返事は基本!」というのをきっちり
教え込みます。
子どもは色んなことに夢中になって返事しないときがありますから
そういう時で夫がいる時は普段とは少しきつめに
「子どもに対して、夫に聞こえるように」教育的指導をします。
それを繰り返してやっと返事するようになりました。
大人の躾は時間がかかりますが気長にかまえてみて下さい。
ユーザーID:
虚無僧
女性にはわからないかもしれません。
言葉のキャッチボールのルールが、男性は違うのです。
男同士ならまったく問題ないのです。
A:聞く。
B:考える。(しばらく時間がたつ)
A:10秒でも20秒でも待つ。
A:「いや別にすぐ答えなくてもいいよ」と言って違う話をする。
B:違う話を続ける。
B:数日後に「この前の話しさぁ」と答える。
他でもよく言いますが、男が答えるときは責任が生じるのです。
あらゆる方面に対して問題がないか検証してから答えるのです。
だから男の会話にはすぐに返事がなくても成立するのです。
ユーザーID:
匿名
夫も同じす。
なぜ返事をしないか問い詰めた結果、ひどい答えが返ってきました。
「キミの話に興味がない」
確かに子なしの専業主婦で、一日の話題は限られます。働いていないし習い事も興味がないので、どうしても一日家にこもっていることが多い。
でも、私にとってしゃべるのは夫だけ。テレビの話題でも、今読んでいる面白い小説の話でも、何でもいいから話したいのです。でも、あいづちすら打ってくれない。
黙ってテレビを見ているかパソコンの画面を見たまま無視。
諦めました。7年もこんなだし。私だけ一方的にしゃべっています。夫が耐えられない時?は「うるさい!」と一喝されるので一旦黙ります。30分くらい。
会社のことを聞こうと思っても話すのをイヤがります。「関係ないだろう」って。たまに飲み会で遅い日に私が「飲み会楽しかった?」と聞いても黙ってます。
友人との電話では別人のように楽しそうに話しているのに・・。
必要最低限のことだけ返事をします。
でも夫にしゃべるのをやめたら私がストレスで狂ってしまうので今後も一方的に話し続けます。
ユーザーID:
puririn
うちの夫もそうです。彼はもともと無口なのですが、返事をしないのが無視されているみたいで私はとても不愉快になります。彼は無視はしていないというのですが、返事がないのが無視です。私もよい対処法を考えていました。
目の前にいってもう1度言うや、この口か!!返事をしないのは!!と口元をつねるのもいいかも。(←この方法は私が気に食わない発言をされた場合にします(笑))
でも ご飯食べる? →無視
テレビ消した?→無視 (返事せずにスイッチを消す)
些細なことだけどむかつくんだよね〜。
ハイとかうんとか まだだよーとか言ってくれれば済むのにそれだけでイライラ。ケンカになりそうです。幼稚園児に怒ってるみたいです・・。「返事をしろ!!」って・・・
ユーザーID:
専業主婦デビュー
>他でもよく言いますが、男が答えるときは責任が生じるのです。あらゆる方面に対して問題がないか検証してから答えるのです。だから男の会話にはすぐに返事がなくても成立するのです。
「牛乳あっためる?冷たいままで飲む?」っていう質問くらいパッと答えろや!
一体このやりとりにどんな責任が生じるというのか・・。
頭の回転の悪いひとの言い訳に聞こえるのは私だけ?
夫のこと愛してるので悪口はいいたくありませんが、あんまり返事が遅いと頭が悪いのかと思ってしまう時があります。
もう慣れて一度聞いてすぐに答えが返ってこなくても放っておきますが、新婚の頃は「この人の頭、大丈夫だろうか?どっか悪い?」って結構悩みました。
10分も考えて出てくる答えがそれかよ!って時はさすがに持ってる新聞をグシャッとやりたくなりますが、聞いてない訳じゃないからいいかなと思ってます。
ユーザーID:
ゴムマリ
夫が何か聞いてきたときに、無視しました。怒ったので、「いつもあなたがしていることでしょう。どうして怒るの?私の気持ちが少しはわかった?」と、静かに答えてやりました。
それからは、完全には無くなりませんが、以前より極端に無視される回数は減りましたね。また、無視されるのに少しは慣れてきたのかも知れません。「あ、また自分の世界に入っているのね。どうでも良い会話だったのね」と。
ユーザーID:
秋
それはささいなことに一々答えるのがめんどーだからです。どうでもいいんです。
私(女)が家にいた頃がそうでした。母が聞いても答えませんでしたね。
対処法ですが、奥さんが全部仕切ればいいんですよ。どなたかが書いているような牛乳を冷たいままか温めるかなんてどうでもいいことです。奥さんが出して、ご主人が食べないこともありますから、残されるのがいやなら最低限だけ出せばいいんですよ。
一々口出しするこまかくうるさい旦那より絶対いいですよ。
ユーザーID:
why?
そんなの、即答できると思うんですけど?
誰が食べるアサメシよ?
とぴ主さん、虚無僧さんのアドヴァイス通り
数日後に聞いてみたら(笑)?
ユーザーID:
かまってほしい
うちの旦那もそうです。新婚1,2ヵ月の頃は、耳が悪いのかと思っていました。耳鼻科で検査してもらっても、異常なし。
しつこく、「返事くらいしてよ!」と言い続け、ようやく「うん」くらいは言うように。(今は結婚して1年目強)
でも、「うん」だけでもむかつきます。
返事だけなら犬でもできる! 人とコミュニケーションをとろうとしない人っているんですね。旦那は何を求めて私と結婚したんだろう・・
今は本気で離婚を考えています。 結婚してから、そんな旦那の態度が原因か、ストレスから呼吸がうまくできなくなって・・
無視されるのって、嫌ですよね。 「無視」というのは、怒ることよりもひどいことらしいです。(カウンセリングの先生より)
ユーザーID:
こぶみかん
なるほど、と思いながら読ませてもらいました。
私はどうもせっかちな性格のようです。
一呼吸置いて、相手の様子を伺って…それからあくまでかわいく聞きなおすようにしてみます。
なかなか、自分の都合の良い様にばっかりには行きませんよね。
でも、教育していくつもりです。
挨拶や返事は最低限のマナーだと思うから。
みなさん、ありがとう。
気持ちも少しすっきりしました。
ユーザーID:
さんご
多分、「お母さんとのクセ」じゃないかなあ?男の子って、無愛想で、一定の年齢になるとお母さんにほとんど返事しない。
「あっ?」「うっ?」で、すべてご飯が出て来て洗濯物が出て来て毎日が過ぎていくのになれてしまって、返事する神経が退化してしまってるのではないでしょうか。
「こんなもの」と割り切って一生過ごすのも選択肢かもしれませんが、私なら「反応してくれないと寂しい」と言って気持ちを伝え、
返事してくれた時は「うれしい!」と喜んでみせ、だんだん旦那に返事の習慣を付けてもらうように努力すると思います。
旦那も慣れればどうってことない、ちゃんと返事をしてくれるようになって、ますますハッピーな新婚になれるのでは?将来の子どもの教育のためにも、「鉄は熱いうちに」で、新婚の熱いうちに習慣を変えてもらいましょう。
ユーザーID:
のあ
のでしょう。
男性が女性に対して、非常識だ、と感じる部分、
女性が男性に対して、非常識だ、と感じる部分、
それぞれ一般的傾向がありますよね。
トピ主さんの悩みは、そのうちの、よく指摘される違いの一つだと思います。
男性は、一つのことに取り組んでいると、
他の周囲からの雑音(?)を、受け付けにくく、
それらを脳の取り組んで思考する、ということができないタイプが多いようです。
それが研究職などになると、ひとつの長所ともなりえるんでしょうね。
女性は家事・育児などにおいて、
複数の雑用を同時進行してこなし、
料理をしながらも子供の声も聞き取る必要があったので、遺伝上そういう仕組みに出来ているそうです。
(今のところ)
だから女性から見れば、自分が話しかけているのに返事
もしないで、無視なの!?と、ストレスがたまることは多いようですね。
まあ、あまり怒った口調でいっても、「できないものはできない」という男性も多いようなので、
冗談口調で「返事をしないと勝手に決めちゃうよ〜」と、やんわりと対応していった方が無難なように思います。
ユーザーID:
ぴよこ
小栗左多里さんの本(漫画)の「ダーリンは外国人」の1に似たような話が出ています。
「無視」の理由や、そうされる事による自分の「怒り」の分析とかがのっています。(この夫婦の場合ですが…)
他にもケンカの原因とかうまくいくコツの話とかもでていて、ダーリンが日本人でも納得する話が多いです。うちの夫もこの漫画が大好きで何度も読んでいます!
ぜひ読んでみてください。ほのぼのして楽しい夫婦です。
ユーザーID:
通りすがれなかった人
少し横気味ですけど、虚無僧さん、それは男同士なら成立する話であって、相手が女性だということを無視した発言じゃないのかなー?
虚無僧さんにとって相手の女性(このトピの場合は奥様や彼女ですね)はどうでもいい存在ってこと?
どうしてそんなこと言っちゃうかなあ?
トピ主さんは旦那さんのことを考えて聞いてるのに。
今日の朝ご飯の有無についての返答に責任って一体何の責任ですか???(笑)
突っ込んで言うならそれほど面倒なら最初にそう言っておけばいいんですよ。
それすら面倒なら結婚しない。
男性側の自覚が足りてないように思えるんですけど。
別な方が書かれていましたが
仕切っちゃうとか自己完結しちゃって何も言わせないという案はいい考えかも知れませんね。
ユーザーID:
通りすがり
「話を聞かない男、地図が読めない女」という本があるので一読をおすすめします。私もよく嫁さんから、「話聞いてんの?」とか言われます。しかし、聞いているんです、一応。「じゃあ、今なんて言った?」と言われても言えます。返事がないと、「耳が遠いみたいね。医者に行ったら?」ともよく言われます。あえて言い訳をさせていただくなら、女性の超音速会話に合わせて答えるのは疲れるというところでしょうか。話は聞いてます。しかし、ただうなずくのも大変なのに「うなずいてばかりで、本当に話聞いてんの?」と攻撃が来ます。すべての話にあいづちを打ち、しかも返事までとなると男どもには大変な事です。
無視してる訳ではないのです。そういう訳で、文句を言うときにはマジではなく、冗談っぽくお願いします。
ユーザーID:
虚無僧
専業主婦デビューさんにも同じですが、
女性の思考回路は男性とは違うのです。
>虚無僧さんにとって相手の女性(このトピの場合は奥様や彼女ですね)はどうでもいい存在ってこと?
正直なところ、なぜ2人の関係に話が及ぶのか、
以前の僕には全く理解できなかったでしょう。
相手との関係と、会話の密度は全く関係ないのです。
朝飯のことを聞かれれば、電車の時刻表、天気、今日の仕事、打ち合わせの相手、昼飯のメニューまで全て考えるのです。(笑)
しかも聞かれた時点で他のことを考えていたら、当然後からの大したではない質問は面倒なので後回しになります。
これはちょっと語弊がありますが、男性が妻に求める中に「有能な秘書」的な部分がありますね。煩わしい雑事を任せて、家計収入たる仕事に専念できるよう気を利かせて欲しいという部分です。
まぁ他の方もおしゃられているような本も読んでみてはいかがですか?
ユーザーID: