今日、マックに行きました。
しばらくすると女の人2人と男の子1人が入ってきました。何分かはよかったのですが、そのうち男の子がテーブルの上に座ってポテトを食べだし、親は注意をしないで食べさせています。食べ終わると他のテーブルの上に乗って遊びだし、親は知らん顔で友達とのおしゃべりに夢中です。私が居たテーブルにも来て上に乗って「危ないよ。降りなね」と言っても「△*%□$○…」(←何を言ったか解らない)と言い笑うだけ。
家でも注意をしないんだろうなぁ。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
ダブ
今日、マックに行きました。
しばらくすると女の人2人と男の子1人が入ってきました。何分かはよかったのですが、そのうち男の子がテーブルの上に座ってポテトを食べだし、親は注意をしないで食べさせています。食べ終わると他のテーブルの上に乗って遊びだし、親は知らん顔で友達とのおしゃべりに夢中です。私が居たテーブルにも来て上に乗って「危ないよ。降りなね」と言っても「△*%□$○…」(←何を言ったか解らない)と言い笑うだけ。
家でも注意をしないんだろうなぁ。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数20
こめっこ
そういう子どもの母親の母親を見てみたい!!
そう思う今日この頃です。
どういうしつけが伝えられてきたのか・・・。
日本の将来が心配です。
回りに迷惑をかけるようなときには人前でもしっかり注意する。
しつけの大原則でしょう。
家庭の教育力の低下を実感せずにいられません。
悲しい・・・・・・・・。
ユーザーID:
ウッディ
そうゆう親はこれでもか!!ってほど存在しますよ〜。
私も先日、産婦人科に検診のために行ったのですが
そこの待合室で注意しない親に遭遇しました。
しかもその母子+おばあちゃんが居たのに、
このおばあちゃんも全く注意しませんでした。
待合室のソファーに土足でズカズカ上がってるのに・・・・。
見かねた私が子どもに注意した所、
子どもは素直に足を下ろしてましたけど、
それを見ていた母親・祖母は無言・・。
どうしてそんなに周りの事を考えずに、
自分たち中心に、過ごしていられるのか?
私にはわかりません・・・。
ユーザーID:
げげん
そう言う場合はお店の人に言って注意して貰いましょう。
でもその子供の親、ちょっとびっくりですね。
ユーザーID:
マックさん
嫌ですね〜!
電車で靴をはいたまま座席に立ってるような感じですね。
子供は世間の常識何も知りません。
だから親が教えないといけないんですけどね。
ユーザーID:
小町ファミリー
いつから親は我が子を叱らなくなってしまったのでしょう。僕の子供の頃は、親にきちんと叱られたせいか、親は怖かったし、尊敬の念も抱いてました。やってはいけないこと、守らなければいけないルールを7歳までに大体教えられ、13歳になってからは逆に放任主義で、自主性を重んじてくれました。そのころには、社会のルールもきちんと弁えていて、もう放っておかれても悪の誘惑にも負けず思春期を通り過ぎ、大人になりました。 今、我が子を叱れない親が多いですが、きちんと叱っておかないと善悪の区別がつかないまま思春期を迎え、荒れてくるのは想像がつくと思います。結局、中学生になって、もう力も強くなり、押さえが利かなくなった子が世間に出て暴れ始めます。非行や暴力など、子を叱れない親が、自分で自分の首を絞めることになるのですが、そういう親に限って学校のせいにしたがります。しかし、体罰を文科省にもぎとられた今の教師に無分別の荒くれ者を押さえ込めるわけも無く、更正せず大人になっていきます。日本を救う道は、今、5歳までにきちんと我が子を叱ることではないでしょうか?そうでないとどんどん社会が荒れてゆきます。
ユーザーID:
もずき
テーブルなんかにお尻を乗せたら
息子には、こう言って注意してます。
ホント、最近注意できない親って多いですよね。
下手に他人が注意しようものなら
逆ギレ・・・ヤダヤダ(溜息
ちゃんと躾てる方もイッパイいるのに
一部の非常識親子のために
親子連れ全部が冷たい目で見られちゃう。
「よその子よその子」
そう思って非常識親子は
無視するしか仕方ないのかな…
哀しいけど。。
ユーザーID:
庵
本当に困りものです。
そういう親がいるから、“子連れ”というだけで冷たい目で見られたりするんですよ。
私は子供はいませんが、子供のいる友人の中でも二分されますね。
人の迷惑になるようなことをしたら厳しく叱る親と、まったく野放し状態の親。
前者の子供は他人が注意するとすぐにやめます。
後者の子供は注意されても知らん顔。
自由奔放に育てるのは勝手ですが、やって良いこと・悪いことを子供に教えるのが親の役目。
でも、そういう親自身が良いことも悪いことも判断ができないのかもしれませんね。
ユーザーID:
黒白パンダ
「叱るとトラウマに」「否定せずのびのび育てる」「子どもだから○○でも自然、それを許せないのは余裕のない社会、だから少子化が」なんていう『教育』が流行り
昔なら当然すべき躾をしない親が増えているような。
こんな例を出して大変恐縮だが、例えば下調べや準備もなくイラク入りして大変なことになっている男性、
昔なら親が「軽率な行動で皆さんに大きな迷惑を掛けて申し訳ありません。でも親にとってはかわいい子。帰って来たらよく言い聞かせるので何とか助けて」という言い方をしたと思う。
でも「息子はかわいそうな人達のために役立ちたいと行ったのだと思う。そのことは親としてうれしい」「戻って来て平和に貢献する仕事ができるように救ってください(彼を失うことは社会にとっても損失)」みたいにおっしゃってる。
「肯定して育てる」という教育なのだろうなと思う。
「物見遊山」でなく本当に「役に立ちたい」と思ったにせよ、あそこまで思慮なくイラク入りしたことは重大な軽率行為と思うがこうして肯定してしまうのね。
「人様には絶対に迷惑掛けるな!」という教育なら子どもも行かないし親も別の発言をするだろうなと思う。
ユーザーID:
アッ子
私の元同僚なんかも、子供を注意しなかったな。
我が家に遊びに来た時、子供が皿を割り台を引き摺ったのに。
廊下に傷が付くのに、注意をせず呆れた事に台の上の花瓶を自分で持ち上げ別の場所へ移動・・ここは私の家なのに。
台を引き摺る子供と笑いながら見ている元同僚を、呆気に取られながら見ていました・・。
それきり縁を切らせていただきましたが。
電話をかけてきても居留守、携帯にかけて来ても取らない。
こんな親子とは付き合う気が無いので。
でも自分は厳しい親なんでそうです。
彼女が言うには。
ユーザーID:
くまこ
私の友人も子供をほどんど叱りません。
子供がお店の商品で遊んでいても、自分の買い物に夢中で全然気付かない。しかも夫婦揃ってそうなので
子供はよく迷子になるらしいです。一緒にいるときは私がやんわりと子供に「やめようね。」と注意していますが この子供も全然言うことを聞かない。一緒にいると正直にいって恥ずかしいので 公園で遊ばせる以外は あまり行動を共にしなくなって来ました。
独身時代からの友人で 近所に住んでいて
子供同士も同じ年ということもあって仲良くしていますが、子供が大きくなるにつれて
子育てに関しての考え方の違いを感じます。
だからといって友人の子育てについて
とやかく言うのは難しい...
ユーザーID:
ママデビュー4ヶ月目
災難でしたね・・・。どんな躾を厳しいと思われてるんだか(笑)
私は食べ物で遊んだ友達の子の手を、その子の親の前で叩きました。その後ちょいきまずかったですけど、今も変わらずお付き合いがあります。子供も私になついてくれてますし。ただ、まったく知らない子は、親の逆ギレが怖くってできません・・・。小心者なんです。
私自身厳しく躾られた方なので、当然、自分の娘にも厳しくなるでしょう。まだ4ヶ月ですけど、これからこれから・・。注意する・叱る・誉める。を上手にしていきたいものですね〜〜。
ユーザーID:
一市民
注意しない親、いますね。
注意しない親ってしつけを面倒くさがってるような気がして仕方ないです。社会のルールをきちんと親にしつけてもらえなかったら子供が後で苦労するし、親だってもっと面倒くさいことになるかもしれないのに。
そう思うと私も社会の一員としてよその子でも注意すべきかなとも思うんですけど・・・しないですね。
このまま親任せでほっといていいんだろうか?って不安になることもあります。
ユーザーID:
専業主婦デビュー
よく利用するスーパーでの事ですが、レジ通過後に荷物を詰めるカウンターに幼児が土足で乗ってる事があります。幸いこの地域では自分の子供に全く注意しないお母さんはいないのですが、なかには言い方が甘く子供に完全に舐められているお母さんもおいでです。
そうした場合には、私が代わりにその子を叱っています。子供に話しかけるような口調でなく、大人に話しかけるのと同じように、乗ってはいけない理由を冷静に話します。
これで大抵の子供は大人しくカウンターから降ります。外国人のお子さんで日本語が通じて無くても十中八九こちらの言う事は伝わるみたいです。
別にお母さん方から逆ギレされた事もありません。こちらの言う事が正しいのですから当然ですよね。
子供は社会が育てるもの。おかしいと思ったら子供扱いせずにどんどん注意しましょう。
子育てをおかしな親に任せておいたら日本の将来はおかしくなってしまいます。
ユーザーID:
ふりーらんす
難しい問題ですね。自分はいい年してまだ結婚もしてないですが自分と同世代の親がこのように大人らしくない「親」としている状況には正直心が痛いです。ただ自分の子どもにはいけないことは「いけない」と注意できる父親にはなりたいと切に願いたいです。
ユーザーID:
ブンガブンガ
注意した時に、何を言ったかよく分らなかったというところにひっかかりました。
ひょっとして、日本人ではなかったという可能性は?
子どもは叱らない(特にお行儀とかイタズラに関して)文化の民族って、けっこうあるみたいですよ。子どもの純粋な魂が傷つくから、だそうです。
もちろん、そういう文化の下で暮らしている人たちは、親が叱るのとは違うやりかたでお行儀を覚えて行くしくみが社会の中にあるので、大人になっても不作法なまま(その文化の基準に照らして)というわけではありません。
ユーザーID:
孝正
子供たちの、本当は聞こえてるのに、聞こえない振りをする反応・・・最低ですよね。
親の方も、「注意をしない(許している)」のではなく、話をきかないバカ子供相手に、注意するのも、バカらしくなっているから、
「もう、知らない。勝手にすれば。」
とプッツンきて、子供をわざと無視しているように取れます。
ユーザーID:
あはは♪
私が見たのは
パン屋で売り物のパンをちぎって食べても何も言わない親。(もちろん買い取りなし)
スーパーに売ってるお饅頭を指で潰してても
何も言わない親。(これまた買い取りなし)
スーパーのかごを乗せて押すカートに乗って遊んでて
も何も言わない親。
衝撃的だったのは、親子ではないんですが、
本屋で売ってる本の上に座って
休んでるおばあさんと、それを真似する孫。
だからこそ、当たり前のことなのに、ちゃんと
注意している親御さんを見ると日本もまだ
大丈夫だなぁって思う。
ユーザーID:
LIB
平日昼間のマックは子連れ主婦の溜まり場ですよね。
静かに食べているお子さんなら良いのですが
歩き回っている子、奇声を発する子は
たくさんいますね…。
しかも親は話しに夢中になっていて
注意しないのが理解出来ません。
私の家は躾にはかなり厳しかったので
その行為が信じられません、むしろ不愉快です。
(子供の頃、食事中に歩き回っていたら引っ叩かれて
2度と外食に連れて行ってくれないと思います)
今の若い親御さんは
「ここは何をする場所なのか」を何故お子さんに
教えないのでしょうか?
マックやファミレス等はお子さん向けのメニューや
営業展開をしてますが
本来、食事をする所であって、騒ぐ所ではないことを
親がもっと認識して指導して欲しいです。
私は未婚ですが自分の子が出来ても
そういう風には育てたくないですね。
ユーザーID:
soi
小町の子連れ批判のトピには、単純に「非常識」さを突いているだけでないもの(子供の生態に対する認識・知識・体験不足によるもの)が結構な割合を占めるんですが。。。
食卓に乗るなんて、しかも他のテーブルまでだなんて、本当にそんなことがあるなんて。
トピ主さんの対応にしてもごく当たり前に大人のやることをやってらっしゃるし。
これはもう「最近の親は注意しない」という問題ではないですよね。この国で、教育が行われていない、教育の「穴」があるのではないか?というような、大きなテーマかも知れません。
昔だって、兄弟がが家中を暴れまわり、おもちゃの刀を持ってテーブルに乗っかったり、マイクを持ってステージにしちゃったり、そんなことはしょっちゅうあっただろうと思います。怒られながらも。当然食事中じゃなく。
それと、このケースは、全く違うものですもんね。お行儀が悪いとか、誉めて育てるとか、そんなのとは質の違うコトではないでしょうか?どちらかというと、路上で平気で着替える、用を足す、座る・寝そべる、という類の。
一体、何が起きているんだろう。単にレアケースなのでしょうか?
ユーザーID:
優子
「私が言っても効果がないからよその人に怒ってもらうほうが効果がある」という知人、
それっきりこちらからはお付き合い遠慮しています。
ユーザーID: