小町では生活費の内容で食費が「毎月○円」とかありますが、自給自足に近い田舎の生活費は大体どれくらいなんでしょうか?
私の家は農家なんですが、食費は肉、魚をメインに買うくらいで毎月3万。
一ヶ月の生活費は平均15万くらいです。
ユーザーID:
心や体の悩み
薩摩芋
小町では生活費の内容で食費が「毎月○円」とかありますが、自給自足に近い田舎の生活費は大体どれくらいなんでしょうか?
私の家は農家なんですが、食費は肉、魚をメインに買うくらいで毎月3万。
一ヶ月の生活費は平均15万くらいです。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数6
たこちゅき
諸雑費込み食費込みで週1万円です。
1週目から5週目まで袋に入れて置き、週の始まりに袋から出します。
残ったお金はへそくりへ。
その中の食費はおそらく月で計算するとすれば、1万程だと思います。
工夫すれば、買い物へ行かなくても食事は作れます。
畑をうろつく!!
これです。
家はお肉を食べませんので、年中お魚ないし貝類のみです。
魚はなるべく生を買います。
そして自分で調理します。
*但し調味料等は別会計(生協の共同購入)です。
ユーザーID:
薩摩芋
返信、有難うございます。
畑をうろつく・・成る程と納得しました。
天気のおかげで、野菜が出来ていません。
薩摩芋だけは豊作でした。
無い時に限って青い野菜が欲しい・・。
ユーザーID:
たこちゅき
何でも冷凍魔。
青物は大根の葉も冷凍。
ほうれん草等はもちろん冷凍。
シソの実も冷凍。
春に保存食を作るのも手です。
保存食はこちらは北海道なので、行者ニンニク等くせのある物は醤油漬けして冷凍。
南蛮では味噌を作ったり、やはり醤油で漬け込んで保存食。
絹さや等の様な物も冷凍。
揚げもしいたけも安い時に買って冷凍。
こうして見ると保存できる物って結構あります。
頑張って下さいね。
ユーザーID:
都会向き?
いくらお米と野菜がタダ同然でも、田舎はその他が高いこと高いこと。
結婚してしばらくは都会に出ていたので、野菜が高いなぁとか思ったけど、それ以外の食品が安いので結局安上がりでした。
安いお店がたくさんあったし、車はいらないし、レンタルビデオも安い所があって、家賃が高くてもやっていけるものだと思いました。
田舎に帰ってきてからは魚・肉・乳製品・卵など3倍以上だし、レンタルは高いし、保育費も高いし、なんといっても車が一人一台。
田舎暮らしって贅沢なんだなぁと思う毎日です。
家賃がなくなって親の家に住んでるけど、10万円アップ。
ずっと田舎だと気づかなかったんだろうけど、出てみるとわかる野菜以外の貧しさ。
どうやって貯金すればいいんだろう・・・
ユーザーID:
長男の嫁。
ウチも似た様な家庭です。が、一概にいくらって、家族構成なども違いますし。ウチは田畑がライフワークの義両親と要介護の祖母。
サラリーマンの夫と私。食費も義両親、私達と
お互い食べたいモノは各自適当に購入。今年は本当、天候不順に加え、相変わらず食害が多く、ウチなんてサツマイモ、かぼちゃはウリ坊親子
に殆どやられてしまいました。
また、夫も義父母も妙に口が肥え、例えば輸入物
のブロッコリーはマズくて食べられない。。
必然的に季節外れの野菜は購入するしかないですしね。
でも、近所の方からおすそ分けも多いですし、わらしべ長者みたいなことも多いですよ。
毎月私が出す食費はだいたい2万弱かな。
殆どが肉、魚、嗜好品(菓子好きな家族。)
食べることが皆楽しみなんで余り細かく気にしてはないです。
ユーザーID:
まち
我が家は食費や光熱費は夫の給与から出しますが、
確かに田畑があると食費は安くつきますね。
自給自足まではいきませんが、やはり月三万くらいです。
ただし、田畑には田畑の経費がかかります。(こちらは義父が払ってる)
固定資産税はもちろん、種や肥料、薬品代。
機械類購入費。
農家だけにかかる、○○協力費、地区費などつきあいの費用。
それに何といっても、義父が無償で働いてくれてるのですし。
トータルするとお得なんでしょうか?
大いに疑問です。
ユーザーID: