先日同居の義父が亡くなりました。喪中なので、祝い事は出来ないことは知っておりますが、具体的になると悩んでしまいます。
・お正月のおせち料理は用意できないのか
・毎年迎えていた御札は迎えられないのか
・今年の御札や縁起ダルマはどうすればよいのか(いつもは元朝参りに持って行き焼いてもらっていた)
・年が明けてもいつ頃まで喪中なのか(つまり、祝い事うを慎む期間)
以上のようなことなんですが、神、仏のこととなると慎重になりますよね。アドバイスをお願いいたします。
ユーザーID:
心や体の悩み
プリモ
先日同居の義父が亡くなりました。喪中なので、祝い事は出来ないことは知っておりますが、具体的になると悩んでしまいます。
・お正月のおせち料理は用意できないのか
・毎年迎えていた御札は迎えられないのか
・今年の御札や縁起ダルマはどうすればよいのか(いつもは元朝参りに持って行き焼いてもらっていた)
・年が明けてもいつ頃まで喪中なのか(つまり、祝い事うを慎む期間)
以上のようなことなんですが、神、仏のこととなると慎重になりますよね。アドバイスをお願いいたします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数5
プリモ
お返事がなく隠れてしまいそうでしたので、また書き込みました。暮れも近くなり、悩んでおります。どなたかご助言をお願いいたします。
ユーザーID:
f
義父が去年の9月に亡くなりました。
我が家は、年賀欠礼の葉書は、だしましたが、その他のことは、例年通りしました。
同居の義母の「お正月を例年通りやったほうが、義父も喜んでくれるから」の一言で、このようになりました。
義父におせち料理を供えて、「お義父さんも一緒ですよ」と皆で言って、過ごしました。
しきたりも大切ですが、一番は、心だと思います。
同居のお義母様が存命でいらしたら、相談なさることをお勧めします。
喪に服する期間は、ネットで検索すると、神社のサイトとかで、説明していますよ。
ユーザーID:
ゆず
こんなHPがありますよ。
参考にどうぞ
http://www.tamagoya.ne.jp/manner/108.htm
ユーザーID:
一般人
あくまで、一般的な話として挙げますので、地方や家庭によって違いが有ることを理解してください。
まず、最初に期間ですが、49日の法要(みなしじゃ無く本当の)が終わるまでが服喪の期間として差し支えが無いと思います。そして、服喪の期間で有ったとしても、挙げられたことは全て問題ありません。
1年と考える人も多いようなので、最長、その間は祝い事への参加や主催、神社仏閣へのお参り、旅行、家の増改築や新築などを控えれば良いでしょう。
でも、お付き合いなど避けられない事も有るかもしれませんので、あくまで積極的にこれらの行動に出なければ良いと思います。
ユーザーID:
トピ主です
皆さん、早々にご意見を頂きありがとうございました。その地域によってもしきたりと言うか、慣習が違いますよね。49己明が過ぎれば、心の持ちようで解釈して行えばいいのですね。神社仏閣に関しては、粗相のないようにとばかり考えてしまいます。仏様の供養になるようにしたいと思います。ありがとうございました。
ユーザーID: