現代は「情報の時代」とよく耳にします。こうしてインターネットを見ても、国際情報にはじまり政治、スポーツ、ファッションや人の日記までがクリックひとつで見れる時代です。
知らないから行動を起こせるというパワーもありますが、それは知っておかないと、無責任とか、非常識といったレベルもあると思います。かといって、これまでの常識が通用しないというか、崩壊しつつある状況かとも思います。
みなさんは、どのように情報の取捨選択をしていらっしゃるのでしょうか?
ユーザーID:
趣味・教育・教養
プナガール
現代は「情報の時代」とよく耳にします。こうしてインターネットを見ても、国際情報にはじまり政治、スポーツ、ファッションや人の日記までがクリックひとつで見れる時代です。
知らないから行動を起こせるというパワーもありますが、それは知っておかないと、無責任とか、非常識といったレベルもあると思います。かといって、これまでの常識が通用しないというか、崩壊しつつある状況かとも思います。
みなさんは、どのように情報の取捨選択をしていらっしゃるのでしょうか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数6
現場主義
インターネットは必要な情報を見つけたり調べるには一番手っ取り早いと思いますが、「知らなくてもいい」というものもあります。また、調べるのが手軽になっただけにその有難味も薄れている気がします。
インターネットに限らずテレビや新聞、ラジオもありますし、自分が必要とする情報だけもっていればいいと思いますがいかがでしょうか?あと自分の意見をもっていれば周囲に振り回される事もないですし。
何より、情報そのものが重要ではなくてどう扱うかが重要だと思います。
ユーザーID:
30オトコ
見て、質が高いと感じるか、面白いと思うか
ですねえ。結局、自分の感覚。
小町はフツーの人の比較的健全な
ナマの意見が載ってて面白いです。
世の中にはマスコミをにぎわすような
病的な掲示板もあるけれど。
自分がそれについてよく知らない場合は
あれこれ調べ、最初の意見のみを鵜呑みにしない
ようにします。(本当かわかりませんから)
生まれたての動物じゃないですけど、最初に見た
情報を本当と信じる(基準に考える)傾向が
人間にはあると思いますので。
ユーザーID:
ほびー
今の時代に、耳に目に入ってくる情報を逐一信用して真剣に取り入れてたら消化不良になると思います。
そしてそういう時代遅れな人たちは淘汰されていく運命なきがします。今でもありますよね、情報量で人を差別したり。えー知らないの!?とか。それ以前に、話に入ってこさせないような。最新情報を知らないとついていけない、という感覚は異常なほどなきがします。これって、ささいなことのようだけど、そうでもないような。
とくに日本は情報が多すぎると思う。
テレビは観ないで、雑誌も読まないくらいで情報量はちょうどいいです。私は。
新聞・本・ネットニュースとかが情報源です。
とにかく、テレビは、くだらない情報とか、変なメッセージが多すぎ。
逆に、テレビを見たり情報へのアンテナを必死にはってないと全然情報が入ってこない国とかもあって、イタリアとかオーストラリアとか。私はそういうところにいるほうが妙に安心してしまいます。
ユーザーID:
hoge
こういう名言(?)もあります
『嘘を嘘と見抜けない人には、掲示板の利用は難しい』
これは掲示板に限らずネット全体に言えることだと思います。
ユーザーID:
たとえ
インターネットも含めて、他の人の比喩なのですが、
コップ一杯の水がほしいんだけど、そこにあるのは消火栓しかない、という状況ですね。
出てくる水がきれいかな? 飲めるものかどうかも怪しかったりしますね。
でも、検索でひっかかる情報は、雑魚ばっかりだったりします。
自分の仕事でも、かなりの情報源ではありますが、インターネットだけでは 圧倒的に不十分です。裏を取るには、それなりの文献、雑誌、本、経験、経験者の話、その他の情報に当たる必要があります。
怪しげなものも沢山ありますし、どれくらい世の中にいい加減な情報(といっておくしかない嘘も)が満ちあふれているかを知るには、インターネットは格好の道具ですね。
ユーザーID:
プナガール
皆様、本当に興味深いお話ありがとうございます。進化した脳の方々は、大量の情報も処理が上手にできるのでしょうけれど、私はさっぱり淘汰されてしまいそうです。瞬時に情報の必要性を見極められればいいのですが・・・。訓練が必要なのでしょうね。日記を読むと「これって本当かな〜?」と思ってしまったり、英語を勉強しようと思うと、あれもこれも、こちらを不安にさせるような殺し文句で商品を薦められている気がするし、いちいち感情を持って読んでいると、非常に疲れます。
けれど、皆さんのご意見を聞いて、なんだかほっとしました。ありがとうございます。
ユーザーID: