私は小学生の頃「ママレンジ」が欲しくて欲しくて、どうしようもありませんでした。あの後、水が出て来る「ママ流し台」、クッキーが焼ける「ママオーブン」、ポップコーン器等出て来ましたよね?これらの中で使った事ある方!ぜひぜひ、思い出して感想をお聞かせ下さ〜い。
ユーザーID:
趣味・教育・教養
セイチロ
私は小学生の頃「ママレンジ」が欲しくて欲しくて、どうしようもありませんでした。あの後、水が出て来る「ママ流し台」、クッキーが焼ける「ママオーブン」、ポップコーン器等出て来ましたよね?これらの中で使った事ある方!ぜひぜひ、思い出して感想をお聞かせ下さ〜い。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数14
アップル
ママレンジと流し台。
ホットケーキを焼いて食べました。
とてもおいしかった記憶があります。
流し台もちゃんと水を流して付属のクリアな赤や緑のコップやお皿を洗って遊んでいたような気がします。
懐かしい〜。
でも、クッキーが焼けるオーブンやポップコーン器は知らなかったなぁ。。。
ユーザーID:
たまちゃん
ママシリーズ!当時の女の子の心を、あれほど動かしたのはどうしてなんでしょうね〜。
私はママオーブン(今までママレンジだと思い込んでいましたが、クッキーが焼けるのはママオーブンなんですね…)を、おねだりの末にようやくクリスマスに買ってもらい、一人で粉を練って、型を取って、いざクッキーを焼いた…のですが、付属のプラスチック製の型まで一緒に焼いてしまい…どろどろに溶けて、オーブンの中はものすごいにおい。
クッキーを食べる事はおろか、そのオーブンは二度と使う事は出来ませんでした。
あ〜、子供の私、かわいそう…。
あと、横ですが、ニットマジック、キャンディキャンディのくるくる印刷、キャンディキャンディマイミシンなどに、猛烈に心を動かされたものです。
ユーザーID:
ゆん
代わりにママポットというのを買ってもらったのですが、あんまりメジャーじゃないですよね。30年くらい前になるかもしれません。
ポンプ式のポットの周りに、5〜6個色違いのコップが置ける様になっていて、ポットをグルリと回しながら中の飲み物を注いでいけるというようなものだったと思うのですが、小さい頃のことなのであまり記憶が定かではありません。
ママレンジのCMは今でも覚えています。あの焼き色が本当においしそうで…。
ユーザーID:
ママコ
マーマーレンジ〜、ママレンジ〜、エプロンつけてクッキングぅ♪・・というCMの歌がまだ頭に残っています。
妹がいるのでおもちゃは二人で一個だったのですが、こればかりは喧嘩になるから、と一人一台買ってもらいました。
私は白地に赤いライン、妹はピンクに白のラインでした。
小さいホットケーキを焼いたっけ。
ママクッキーも買ってもらいましたが、あまり上手く出来なかった記憶があります。
そういえば「ダリアあこちゃんおしゃれセット」も一人一個だったな〜
ユーザーID:
パップコーン
子供の頃、実家の家業は順調で、一応なんちゃってお嬢様でした。
親は仕事で全く相手をしてくれませんでしたが、社長の祖父にねだってママレンジとママポップコーンを買ってもらいました。(子供心に買ってくれる人を心得ているのです)
ママレンジは一度使うと、職人さんや事務員さんの分まで作らなければいけなくなるので、面倒であまり出番がありませんでした。
ママポップコーンは確か赤と緑があって、私は赤を持っていたような気がします。
上の丸い穴からパラパラと乾燥コーンを入れ、下のほうにあるつまみをクルクル回しながら作った様に記憶しています。
何分30年近く前のことなのでうろ覚えではありますが・・・。
ちなみに今現在、私の子供はポップコーンが大好き。
週に一度はフライパンを振って、ポップコーンを作っています。(こちらの方が、全然早くて簡単!)
友達がママクッキー?とママ洗濯機?を持ってたので、遊ばせてもらいました。
体験上やはりママレンジがチャンピオンかな・・・
ユーザーID:
みんすけ
ママレンジ妹が持っていましたよ〜〜。
ホットケーキが焼けるまで、30分ぐらいかかったような?
目玉焼きでも15分ぐらい(笑)。
ママポットも妹が持っていました。カラーのプラスチックのコップがついていましたよね。
私はニットマジックを持っていました。リコーダーケースを作りましたよ。
あと当時、おはようセットとかお風呂セットも人気がありましたよね〜。
ユーザーID:
Izumi
…といっても自分ではなくて友達なんですが。
友達がピンポンパンに出て、体操が終わって最後の
おもちゃの木からおもちゃをもらってくるところで
なんとママレンジをもらって来てたんですよ!
うらやましかったですねー。
今でも出たら人気あるんじゃないかなー。
ユーザーID:
ユリカ
ママレンジ持ってました。
うちは貧乏でおもちゃをねだってもほとんど買って貰えなかったのですが、これだけは本当に欲しくてねだり倒して買ってもらいました。
ちまちま焼くホットケーキは母が作るより美味しいなと思ってましたね。
でも、ある時何を思ったか「フライパン(ホットケーキを焼いた直後の)が舐めたい」と、ほんとに舌を焼けたフライパンにつけてしまったんです。
当然火傷してエライ目に遭いました。(親には言えなかった。まあ言わずに済む程度だったけど。)
そんな思い出しかない私。
ユーザーID:
へな
持ってましたよ〜。
ホントはママレンジが欲しかったのですが、
クッキーが焼けるっていうので、オーブンを
買ってもらいました。
早速、友達を呼んでクッキー作り。
ところがレシピ通りにやってみたのですが、
出来たのはヘニョヘニョの小さなホットケーキ
みたいな代物・・・。
焼く時間を長くしても、ぜんぜん焦げ目がつかない〜!
やはり玩具ですもんね・・・。
クッキーを焼くにはあまりにもパワーがなさすぎ
たのでした・・・。
でも懲りずに何度もヘニョヘニョのクッキーもどきを
焼いて楽しみましたよ♪
ユーザーID:
ぷりしら
私も持ってましたよ!本当に懐かしいですね!小さなフランパンでホットケーキが焼ける・・・そんな魅力的な玩具でしたね!私はホットケーキのほかに卵焼きや目玉焼きも作って食べました。友人が家に遊びに来るとママレンジでホットケーキを焼いてあげて、おやつに食べていたのを思い出します。確か「旭玩具」さんが出していたのですよね?「旭玩具」さんは現在は倒産して今はもう無いと聞きましたが・・・
ユーザーID:
くる
ホットケーキ焼きましたよ〜。
でも、食べた記憶はないな。なんでだろ?
ユーザーID:
ゆず
わあい、懐かしい話題ですね!
ママレンジと聞いて、反射的にCMの歌が頭に浮かびましたよ。いろんな姉妹品が出ましたよね。
ここのレスではまだ見かけませんが、「ママジューサー」というのと「ママディッシャー」っていうのもあったように思います。ママディッシャーは、今でいうところの「食器洗い機」のはしりですね。ドームがたの本体の中に、おもちゃの食器をセットして上から水がくるくる回りながらかかって食器を洗う、って感じのおもちゃでした、確か。猛烈に欲しかったけれど、「汚すから」とか「濡らすから」とかいう理由で買ってもらえなかったなあ・・・。当時、大人の世界だって食洗機なんて普及してなかったのに、アサヒ玩具さんは画期的なものを作ったんだなあ、と今になって思います。
ユーザーID:
うらん
持ってました!
ホットケーキが焼けるまですっごい時間かかるんですよね。
家族みんなでホットケーキを食べた時、
私だけママレンジを使ったら
兄弟がおいしそうにホットケーキをパクついてるのに
私のだけは全然焼けず・・・。
見かねた母親が「フライパンで焼いたのも食べる?」と聞いてくれたのですが、
意地をはって食べなかったのを思い出します。
みんな食べ終わって片付けてる頃にやっと焼けたのは
すっごく小さなホットケーキ・・・。
それ以来一度も使いませんでした。
なんかせつない思い出です。
ユーザーID:
掃除嫌い
懐かしー!
ママレンジと流し台を持っていました。
ママレンジでホットケーキを焼くのには、けっこう時間がかかりましたよね。
子供の頃のママレンジ・流し台遊びの刷り込み(?)のお陰か、
今でもお料理と食器洗いは大好きです!
でも、どうして「ママ掃除機」は作られなかったんでしょうね。
子供の頃にそれがあったら、今頃はきっとお掃除大好きになっていたはず…(笑)
ユーザーID: