みなさんこんにちわ。新米主婦です。
最近、主人の御弁当を作るようになったのですが
卵焼きがいまいち美味しくないのです・・・
皆さんの家庭ではどのような味付けをされてますか?
ユーザーID:
アリー
レス数25
ねぎかも
私が「美味しい」と思うのは、あさつきや万能ネギの小口切りが入った卵焼きです。
またネギ以外にも、しらす、なめたけ等、なんらかの具を入れると、具が味を助けてくれるので、卵液だけで作るより、失敗が少ないと思いますよ。
味付けですが、私は、塩味が好きです。(砂糖と、時には醤油もちょっと入れます)
分量は目分量なので、なんとも言えません。。ごめんなさい。
満足いく味が確定するまでは、調味料を計量してメモしておくのもいいかも。
ネット上にも沢山レシピがのっているので、色々試してみたら、お好みの味が見つかるのではないでしょうか。
ユーザーID:
とらを
卵焼きのコツとしては、
1,卵はかき混ぜすぎないこと。
お箸で白身を持ち上げるようにして切ってほぐす。
決して、鬼のようにかき回して、白濁するくらいにまでほぐさないこと。
(堅くパサパサなる)あくまでも、丁寧に静かに・・
2,油が少ないとふんわり感がでないのと、艶もなくなる。
3,焼くときの流し込む回数は、少ないほどふんわり感がでる。
だし巻きは数回に分けますが、卵焼きは、(難しいですが)1度に入れて焼く方が、中が半熟で食感がいいと思います。
4,焼きすぎ厳禁!
(堅くパサパサになる)
分量にもよりますが、2−3分以内に勝負すること。
火加減は、中火から弱火の間が適当かと。
(ただし、弱火でダラダラ焼きすぎないこと)
たかが卵焼き、されど卵焼き。焼くのは難しいです。
P.S.
味付けはシンプルなのが好みですが、時々、昆布茶を少々入れることがあります。手軽に、だし巻き風の味付けにできます。
ユーザーID:
ユリカ
うちの卵焼きは砂糖と塩だけの甘い卵焼きです。
でも、以前同僚がこの手の卵焼きを「甘いオムレツ」と呼んでいてびっくりしました。その子による卵焼きは出汁巻きです。
新井素子さんのエッセイの中で西日本出身のご主人が素子さんの卵焼き(砂糖と塩の甘味)が口に合わず、ご主人のおかあさんに聞いてみたら甘みづけがみりんだった、というエピソードを読んだことがあります。
なじみの食べ物だけに「料理の本の通りに作ったら美味しい」というものでもなく、ご主人好みの味を聞いて作った方が簡単かもしれません。
私も実家を離れて結構経つので実母とさえ味が変わってしまいました。(同じ砂糖と塩の甘味でも私のは母のものよりかなり甘い。)
形も私はフライパンで木の葉型にまとめちゃいますが、上の同僚は卵焼き専用ので何回かに分けて流し込んだものでないと納得していなかったし。
私はあまーい卵焼きをお弁当の最後にデザート代わりに食べるのが好きなんですよねえ。
ユーザーID:
厚子
だし巻き卵を作る時に市販の「白だし」を活用しています。
手軽で簡単だし、味も悪くないですよ。
ユーザーID:
こもも
カロリー等を気にしないならば、マヨネーズを入れると美味しいですよ。
他には、和風なら、ネギ+醤油。
ユーザーID:
たかたか
玉子2個に対し大さじ1杯マヨネーズ入れてみてください。
小学生の娘が卵焼きつくる時、
この方法でふんわりした焼き具合
で仕上がります。
ユーザーID:
sat
うちはもっぱらだし巻き卵です。連れ合いの独身時代からの得意技で、集まりの時に持っていくと大好評。私もコツを教わったら、出し汁をギリギリまでふんだんに入れることだそうです。入れすぎると卵が固まりにくかったり、だし臭くなってしまうのですが、できるだけ沢山いれたほうが、焼き上がりもふわふわになるし。
それと、私はモタモタしていて卵がすぐ焼けてしまうので、弱火でやっています。
だし汁いっぱいのゆるゆる卵液で、弱火。うまくいきますよ。
ユーザーID:
準新米主婦
私も毎日主人のお弁当作ってる準新米主婦です。
玉子焼きは色々バリエきくので、覚えとくと楽ですよ!
私の一押しは、料亭風玉子焼き。
母から聞いた方法ですが(母はTVで見たらしい)、白だしと摩り下ろした山芋と蜂蜜を混ぜるんです。
とてもふわっとした玉子焼きになります。
あとよく作るのが、混ぜご飯用のじゃこ高菜を中央にいれたもの。
ガーリックバター使って中身はとろけるチーズ・・・など。
あと、よく納豆についてる小さいタレは、玉子焼きの味付けなどにちょうどいいです(入れすぎに注意!)
あ、少し大人風にしたい場合は、香りのいい七味胡椒(京都の七味屋が山椒がきいてておいしい!)を中央に入れるといいですよ。
ユーザーID:
彩り
これが私の実家のアジです。
卵焼きで家庭の味がわかるというほど
家庭によって違うんですよねぇ。
隠しアジにマヨネーズを混ぜるとフワッとするそうですが
アジではなくて食感が変わるって事ですよね。
黄色い綺麗な色で火を止める人もいますし
チョット茶色が混ざるくらいまで火を通す人もいる
このあたりは好みの問題
しかし、家で食べるのはチョット火を通さないもの
お弁当は腐らないようにとの配慮から
キッチリ火を通したものが良いようです。
私は、葱のみじん切りや、ツナを入れた卵焼きを
持って行ったりもしていました。
ユーザーID:
簡単そうで実は難しい
卵 ・・・1個
だし汁・・・大さじ1 (やりにくければ少なめに)
砂糖 ・・・大さじ半分
基本の分量は↑です。
卵2個なら3回ほど流し入れるつもりで。
油を塗った卵焼き器の上でざっとまぜて、下が焼けて上がトロトロの時にひっくり返します。
余熱でけっこう固まりますが、もしも火の通りが心配ならラップしてチンすると完璧です。
(チンしすぎると、ぼぁ〜と膨れたあとペチャンコになるのでご注意)
ユーザーID:
キャサリンモタ
玉子焼きは塩気が多いと堅くなるんです。
なのでふんわり玉子焼きにしたかったら、塩味はごくごくうす〜くつけるのがポイント。
物足りなかったら食べるときに醤油をたらっとかけるとおいしいですよ。
ユーザーID:
もも
白だしも簡単で美味しくできちゃうけど、そばつゆもなかなかです。
そばつゆを使う時は、一緒に砂糖を少し入れます。
火は強火で、流し込んだ卵の表面が半熟の時に、奥から手前へ巻きます。
一度にたくさんの卵を流し込むと、巻く時崩れたりするので、慣れるまでは少しずつ流し込むほうがいいでしょう。
出来た卵焼きを切るのは、少しだけ置いてからの方が、きれいに切れます。
半熟の時に巻きこむと、巻いた層がきれいにくっついて、切った断面がきれいなんです。
逆に完熟に近い状態で巻きこむと、層が離れたようになってしまいます。
ユーザーID:
奏
私は甘じょっぱい味付けの出し巻き卵を作ります。
私なりのコツは
・卵が固まるギリギリまでの出汁(出汁の素と水)を入れる
・砂糖・塩・しょう油・みりんで味付け
・白身の塊があると嫌なので、まずは塩分を入れてから卵を割りほぐす
・初めの中心部は、巻く時に使う卵液の2〜2.5倍いれる。
(巻きは2、3回です)
・手早く焼く(細い火で焼いてると、水分が飛んでしまいます)
これが、私の職場で出していた物です。
ユーザーID:
rare
半熟の卵焼きは確かにおいしいと思いますが, お弁当にはやめておいたほうが良いのではないかと思います. しっかり中まで火が通っていて, かつ冷えても, おいしい卵焼き, あったら私も知りたいです.
ユーザーID:
にゃにゃ
とっても美味しいです!
味付けは塩と醤油くらいですが、
ツナ缶からいいダシが出ます。
中学のころ母がよくお弁当に入れてくれました。
友達にあげたら、美味しい!と言ってくれて
翌日1本分持っていってみんなで食べました。
自分でも作ってみるのですが
なかなか母のように上手にできませんね。。。
あと、フライパンはテフロンのものだと
卵がパサつくような気がします。
鉄製のフライパンがおすすめですよ!
ユーザーID:
ねぎ
牛乳というのが変と思われるかもしれないんですが、入れると美味しくかつふんわり柔らかい食感になるんです。
オムレツっぽい感じかな?
ねぎは薬味用の細いねぎです。
安い時に買ってきて、切ってタッパに入れて冷凍庫に入れてます。使う時は冷凍のまんま卵に入れます。
●卵2個にねぎ適量・砂糖小匙1・醤油ひとたらし・牛乳大さじ2〜3くらいを入れて混ぜる。
●フライパンに油大さじ1を入れて熱し、卵液を全部入れる。
●全体にまわしてまんべんなく箸で適当に3,4回混ぜる(これがふんわりの秘訣)。
●半熟っぽい感じのところでフライ返しで手前からくるくるとまるめて形を整える。
牛乳の代わりに生クリームでも美味しいです。
適当な作り方なんですが、忙しい朝に目分量でちゃちゃっと作ってます。
ユーザーID:
ルイ
みなさんの卵焼きのレシピ参考になります。
うちは、よく中華のだしの素を使います。
中華スープの素「ウェイパー」です。
それとネギを入れて焼くと中華風卵焼きの出来あがり。
さっぱり味が好みの方には合わないかもしれませんが、驚くほどこってり味でもありません。
一度お試し下さいな。
ユーザーID:
エッグタルトも好き
卵に、昆布と鰹節でとっただし汁を加え、塩少々、薄口醤油を数滴いれます。
卵は、生協の平飼い卵がおいしいです。
ユーザーID:
慎治
絶対美味しくなると思います。
マヨネーズは、味をまろやかにします。
隠し味に最適です。
卵もいい感じに柔らかくなるし、よい香りもするし、本当にマヨネーズは、卵ともよくマッチする万能調味料だと私は思います。
それにツナを入れるのも、お試しあれ。
ユーザーID:
塩味
お弁当に入れるのならおつまみではなくご飯のおかずだし、時間の経った(冷めて固くなった)状態で食べることになるので、少し味つけを濃いめにしたほうがおいしいと思います。
うちは塩だけで甘みは入れません。
うちは日によって卵だけだったり刻み葱や海苔を巻き込んだりしますが、油は必ずごま油を使います。風味がいいので。
好きずきですが、一度お試し下さい。
ユーザーID:
出汁巻き派
玉子に塩、砂糖、醤油(風味付けに少量)と濃い目にとっただし汁。
白だしは独特の臭みがあるのでうちでは使いません。
舌触りをよくするために、卵液を2回ほど漉します。
火は遠火の中〜強火で。
お玉に8分目くらいの量を1回分として巻いていきます。このとき完全に卵液に火が通りきらないうちにまくとジューシーさとやわらかさがアップします。
この作り方は結構手間ですが、美味しさは保証します。
具を入れるものではう巻きが一番美味だと思います。
ユーザーID:
みう
私もテフロン加工の玉子焼き器で作る玉子焼きがおいしく感じられなくて、思い切って鉄製のものを購入しました。焦げ目も均等に付き、おいしい玉子焼きがやけるようになりました。味付けは甘めにして、ごま油で焼くのが最近のお気に入りです。
ユーザーID:
アリー
みなさん、とても貴重な卵焼きに関するレス有難う御座います。早速実行に移してみます!!
ユーザーID:
なおゆき(♂)
ちょっと手間がかかりますが、僕の失敗知らずの方法
卵を割りほぐす時、まず黄身と白身を分けます。
黄身はそのままおいといて、白身だけをよ〜く混ぜます。
特に白身の中のカラザ(どろっとしたひもみたいなところ)をよく箸で切って下さい。
泡立て器で、メレンゲでも作るつもりで泡立ててもいいです。
よく白身がほぐれたらそこに黄身を戻し、こんどはさくっと軽く混ぜます。
この段階で調味。
コーヒー用クリームを入れるとふわふわ卵焼きになります。卵一個に付きポーション一個。
それから卵焼き用フライパンに…多いかな?くらいの油を良く全体に馴染ませ、余った油は小皿にとります。
フライパン表面からうっすらと煙りが立ったら(もくもくとは熱すぎ)卵液投入。
最初はオムレツみたいにくしゃっと混ぜて、フライパンの端に寄せ、空いたところに油を引いてまた卵液を投入。
新しい卵液が固まる気配を見せたら、最初の分を新しい卵の上に倒し込むように転がし、ふたたびフライパンの端へ移動。
また空いたところに油を引いて卵液…このくり返しです。
フライパンに卵を入れてから出来上がりまでは3分前後で。
慣れたら楽勝です!
ユーザーID:
桜良
うちの主人もお弁当を持っていきます。
時間が無い時に作る卵のおかずですが
卵一個と魚肉ソーセージ一本で作る玉子焼きです。
玉子焼きの鉄板に卵液(味付けはマヨネーズ少々)を流し込み魚肉ソーセージを卵の端っこに置いて巻き巻きするだけです、後は適当な大きさに切るだけですがソーセージが中心にきて見栄えもいいですよ、卵1個で作れて経済的だし。。よかったら試してください。
ユーザーID:
お気に入りに追加しました