「妻は夫の家に嫁に入ったのであって、○○家に所属している。」「夫の家族(○○家)を代表した振る舞いをすべきである。」という夫に対し、
「民法では夫婦は別々の戸籍から1つの戸籍を新しく作って姓を選ぶのであり、嫁に入るという考えはただの慣習である。」「慣習である(から義務は無い)が夫の家をたてているつもり。」と言った私。(実際、夫の実家をかなりたててます。相談事も帰省も全て夫の実家が先です)
「結納までしたのにそんなことを言うなんて親が可愛そうだ。だから親に今の発言を言いつける。」
と言った夫。ちなみに結納金は親が出したのではなく夫本人が出したもの。
それ以外にも「他人の話をするときは悪口から」「思いやりがゼロで自分が大好き」な夫に辟易。姑もひどい人です。悩みましたが正直、離婚が頭をちらつきます。しかし娘のことを考えると「恋愛結婚し、子供までつくっておいて、離婚なんて勝手だ」と思うのです。
でも、暴力を受けているわけではなく、いわゆる性格の不一致。結婚前に見る目が無かった自分が一番悪いのです。
混乱してきました。冷静なご意見、お聞かせください。
ユーザーID: