タイトルどおり、
現在新潟市内にお住まいの20代後半〜30代前半の
働いている方に質問です。
ずばり、休みの日とかはどのように過ごされていますか?
友達との遊びや、恋人とのデートなどはどの辺で
楽しんでいますか。
新潟市を離れて10年近くたちますが、
好きなので帰っても良いかなと思うのですが、
なにぶん娯楽の少ない町なので
東京から帰るとそのギャップに今となって
絶えられるのかふと思って質問している次第です。
ユーザーID:
旅行・国内外の地域情報
ベンロー
タイトルどおり、
現在新潟市内にお住まいの20代後半〜30代前半の
働いている方に質問です。
ずばり、休みの日とかはどのように過ごされていますか?
友達との遊びや、恋人とのデートなどはどの辺で
楽しんでいますか。
新潟市を離れて10年近くたちますが、
好きなので帰っても良いかなと思うのですが、
なにぶん娯楽の少ない町なので
東京から帰るとそのギャップに今となって
絶えられるのかふと思って質問している次第です。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数18
セシル
そりゃ東京と比べたらつまらない町に決まってますよ〜!
10年前に比べればちょっとは都会化したと思うけど。
万代シテイ(なぜかシティじゃない)は結構昔より開けたと思う。ビルボードプレイスというファッションビルができた。元ジョイポリスはビルボードプレイス2になった。その2Fにシネコンもできたし。
小さいながらもGUCCI(元FM新潟のガラス張りのスタジオ)やCOACHもオープンした。
大型店が郊外にできた。亀田アピタ(もうすぐ新潟市になる)に西アピタ、サティ
あ、でも古町アーケード街はかなりさびれた。カミーノつぶれたし。夜は風俗系の客引きがひどいらしい。
。
でも東京と比べられたら終りっす。
でも新潟好きっす。
ユーザーID:
emem
トピ主様〜はじめまして。
私も70年代新潟生まれの新潟育ち。
高校卒業してから東京在住です。
お返事ではなくすみません。
なんだか親近感でレスしてしまいました・・
私も気になります。教えてくださーい。
ユーザーID:
ベンロー
セシルさん、返信・情報ありがとうございます。
カミーノ古町がつぶれたなんて。
よく高校の帰りに映画を見たりしてたのに。
やっぱり今でも遊ぶといったら、
万代か古町くらいしかないのでしょうか?
それとも、新潟の人は家で食べるご飯が一番おいしいから、あまり外に出ないのでしょうか。
それにしても、「終わり」という言葉がとても悲しく聞こえました。
ememさん、
レスありがとうございます。
やっぱり故郷のことは気になりますよね。
特に同世代の人たちがどうやって暮らしているのかとか。
ユーザーID:
リルティン
新潟いいですよぉ〜。
私は 東京育ち→結婚して福島の田舎住まいですが、新潟しょっちゅう遊びに行っていますよ〜。
なんていうか、遊びやすいんですよね。
車だからっていうのもありますが、あちこち行きます。ふるさと村周辺とか聖籠とか河渡のハラシンマーケットシティとかアピタとかアークプラザとか・・。
遊ぶというかウロウロしてるだけですが。
あちこちになんとかシティみたいなお店の集合体が
できて見てるだけで楽しくなります。
市内のどまんなかには駐車場が有料なのであんまり
行きませんが、郊外に色々できています。
以前は街中にお気に入りの回転すし屋さんがあって
よく行っていましたが、なくなってしまって
寂しいです。
今は東京に行くには気おくれするというか
疲れそうでパスしたいですが、新潟は適度に都会で
ちょうどいい感じがします。
なんてったって、町をちょっと出れば日本海が
ありますから。がんばって働いた後は、新潟で
遊んで癒されて、福島の田舎へ帰ります。
ユーザーID:
だんだん
こんばんは。
私は31歳。新潟市在住です。
私は新潟市の出身ではなく、三条出身なのですが。
高校卒業後上京して、大学卒業後もそのまま東京に就職しました。
幼い頃新潟に行くと大都会に行ったってかんじでした。
高校の頃も代ゼミに行くたびに伊勢丹の辺りを徘徊してました。
・・・・でも東京から帰ったら、寂しいところですね。
私は失敗したなと思っています。
仕事がらみで出会った人と古町あたりでばったり会ったり、平日に食事に行っても客が少なすぎでお店の人の視線が気になってリラックスできない。
気にしすぎなのでしょうが、東京で「今すれ違った人とはもう一生会うことは無い」くらいのドライな環境に慣れてしまうと、特定の一人になってしまうのが苦痛です。
人が多くて東京砂漠と思っていたけれど、その砂粒の一つとして紛れ込まれる方が絶対楽だって!
戻りたいなぁ。東京に。
ユーザーID:
なぽりたんおいしい
70年代生まれ新潟育ちです。
高校卒業して新潟離れて、親も新潟を離れてしまったので、友達ともあまり連絡を取らなくなってしまいました(涙)
でもその少ない友人からの情報では、ビックスワンが出来た影響で、駅南が今は割と栄えて(死語?)と聞きました。
でも、古町がさびれたのは悲しいなあ・・・高校時代は私の庭でした(笑)
新潟いいですよね。一度出た友達もほとんど戻ったし。やっぱり住みやすいんですよね。私も戻れるものなら戻りたい。。。
ユーザーID:
セシル
「終わり」が悲しく聞こえましたか。。
なんかすいません、別にそんなつもりは無かったんです。というか私は東京ロクに行ったことないんで正直比べようが無いんですが、客観的に見てそうなんじゃないかな〜と思って。
かなり都会化しましたよ!とか言って期待させて、ガッカリされちゃうのもナンだし(苦笑)
そう、つぶれたといえばプラーカ1,2もつぶれました。これにはびっくりでしたけど、みんな万代行くので客がいなくてガラガラでした。だから潰れたのでしょう。プラーカ3だけは営業してます。雑貨屋のフランフランとか入ってます。
でも駅南方面にドンキホーテとか入ってる複合ビルができました。そこのピッツェリアという、こ洒落たレストランが結構好き。
でもみんなだいたいは万代(そういえばアルタもできた。元アニエスベーとかサザビーがあったとこ。名前だけアルタって感じ。今は主にギャル服店集合)とかラフォーレに行ってるのではないでしょうか。
ユーザーID:
万代島
W杯会場にもなった新潟スタジアムで盛り上がる!
アルビレックス頑張れ!
万代島再開発も進んでますし、それなりに楽しいと思いますよ。
ゴルフ場も温泉もスキー場も近いし、食べ物はおいしいし。
ユーザーID:
新潟人♪
東京に2年暮らしたあと新潟に戻って10年以上経ったあと東京に戻ってきました。
どんな風に遊びたいですか?
新潟もけっこう遊べると思うのですが。
夏は海、冬はボードに簡単に行けるし、温泉も近いし、映画館も大きいところがたくさんできたし、
ラーメン屋、イタリアン、和食とおいしいところもあるし、飲み屋もいい感じの所があるから好きだけどな。夕焼けや星空がきれだし。花火ももみくちゃにならずに見れるし。
東京は逆に範囲が広すぎてどこにいったらいいのか・・。これがイナカ者の発言かしら・・。
車じゃ動きにくいし、電車は混んでると疲れるし。
でも買い物や遊園地に簡単に行けるのは嬉しいところですね。スポーツ観戦も簡単に行けるし。
どっちもいいところがあるし、嫌な所もありますよ。
まぁ、毎週遊びまくる経済力があればいいですけど、そうじゃないときも車があれば、新潟もたのしめると思います。
私は逆に「新潟のあの店のあれが食べたい!」とか
無性に思うことがあります。
新潟に帰りたいなぁ・・。
ユーザーID:
riorio
私は横浜生まれの横浜育ちで、結婚して主人の転勤で
新潟市に住んでいます。70年代生まれです。
横浜と東京で遊びなれて育った私には確かに遊ぶところが少なくって物足りないです。
最初はあちこち探検しましたが、すぐ終わってしまいました。
でも新潟市は住みやすい町だと思います。
休日には新潟市内の雑貨屋めぐりを主人としたり、
映画館に行ったり海までドライブに出かけたり、
三越やビルボードプレイスにも行きます。
でも友達が1人もいないので、主人としか遊べないんですけどね。
田舎すぎず、都会すぎず、大人が住むにはいい場所ではないかと思いますよ。
ユーザーID:
新潟好き
東京と比べて、、、って、
大阪でも京都でも北海道でも沖縄でも、
それぞれの良さ・悪さがあると思うのですよ。
あっ、別にトピ主さんのことを非難したりしての
意味ではなく、それぞれの人に合う合わないは
どこへ行ってもあると思うのです。
私は新潟生まれ、新潟育ちです。
新潟は食べ物もおいしいし、
東京のように通勤や通学に時間もかからないし
(かかる方もいるでしょうが)
私は好きです。
ただ、天気が冬場は悪く、空も曇っているのが
ちょっと暗い気持ちになりますよね。
でも、東京へも新幹線もあるし、空港もあるし、
行こうと思ったらすぐですから、
東京やいろいろなところへ行って楽しんでます。
今はマンスリーマンションとか
安いビジネスホテルもあるし
車もレンタカーを利用できるし、
お休みなどを利用して1週間くらい新潟に
来て見たらよいと思いますよ。
ユーザーID:
はな
32年間、新潟から出たことないですけど、
生活に不自由を感じることはありません。
トピ主さんは10年近く新潟を離れているようですが、
この10年、新潟は進化したと思います。
ヴィトン、コーチ、シャネル、エルメス・・・専門店があります。
古町近辺は学校が多くなりました。
この年代、飲みに行くなら古町!なんて人、多いと思います。
今は駅南にオシャレな飲み屋が増えました。
郊外に大きなショッピングセンターも多く出来ています。
そこには映画館もあり、駐車料金も気にせず
楽しむことができます。
デート時代は広い県内をドライブしました。
秋山郷は最高です!
海もキレイ。
冬はスキーやスノボでしょう。
子育てもしやすい環境。
それにおいしい食べ物。
(別トピに新潟の美味しいもの、挙げられてました。)
この地を離れるつもりはありません。
ユーザーID:
クロエ☆
私は新潟市出身で高校卒業後〜24歳まで東京に住んでました。
親の離婚&婚約者(夫)が新潟人なので新潟へ戻りました。
昔っから思ってましたが新潟は本当に娯楽スポットがありません。パチンコ屋が死ぬほど多い。
遊園地もないし、お店も選択するほど選べないからいつも行く場所決まってる。
人も以外とみんな親切。地方者が集まってきてるので自分と同じ境遇なんだと優しくしてくれる。
新潟人は自分も含めて結構冷たいかも。車の運転マナーなんて最悪かも…。
戻った当時は東京が恋しくて、みんなで引っ越そう計画話したんですが却下されました。
世界のTOKYOですからね。情報源がいっぱいあり刺激的な町です。選択肢がたくさんある。
地方の良い物は全て東京へ集まってますから。
新潟の良いところは、海、山、自然の遊びをする方にはいい土地ですね。
あと巨大スーパーマーケットが無駄に?たくさんある。
それならハンズとか作れよと思いますが…。
中途半端に都会のような気がする…。
何をやっても流行らないのでしょう。
あとバス運賃が高いし、遅れてくるし、電車が利用しづらい、本数少ない!
愚痴ってばかりですが、美人な人は多いかも!?
ユーザーID:
ベンロー
色々ご意見・情報ありがとうございます。
新潟も色々と変わっているんだなーと読ませていただいています。サッカー場もできたんですよね。正直、新潟県民があそこまで熱くなれる県民性だったことに驚いてしまいました。よんでいて懐かしく帰りたくなってきました。もちろん実際帰るとなると、仕事の心配とかもしなくてはいけないのですが。。。また何か情報ありましたら載せてください。
一応、なぜって聞かれたので答えます。
現在東京に住んでいて、新潟へ帰ることを考えた場合、つまり東京か新潟のどちらかを選ぶ場合、両者を比べなければ選べないからです。決め手の一つの材料として、自分と同年代の人たちはどのように余暇を過ごしているのだろうかと気になっていました。そういう意味ではriorioさんの意見は参考になりました。
ユーザーID:
はらこ
嫌いな土地に嫌々住んでいてかわいそうですね。
新潟に住んでいる限り、ずーっと嫌だ嫌だと暗い気持ちで生きていくのでしょう。大変ですね。
でも運転マナーで言うなら東京都内ナンバーの車には負けます。
話違いますが、デートなどで駅南の楼蘭という食べ飲みのお店が最近人気みたいです。
ユーザーID:
じゅんこ
万代シテイならビルボードプレイスや万代アルタうろうろ。
古町なら、ラフォーレ、西堀ローサうろうろ。
駅南なら、ドンキホーテ、駅中のパティオ万代うろうろ。
郊外なら、スーパーセンタームサシ、亀田アピタ、西アピタ(新潟市内で一番広いスタバが入ってて好き♪)
新潟サティ(サティ内のシネコンのワーナーマイカルしか行かないけど)。デッキィ401(これもまたシネコンしか行かないけどネ)。
松崎あたりも開発されてて数年前よりすごいことになってます(笑)
前述にもありましたが、最近は雑貨屋さんがたくさんできたので目の保養に行ってます☆行くだけでなんかワクワクする☆
食べる所は、ホットペッパーが発刊されてから色々なお店に行くようになりました☆これはとても楽しいです☆
まだ行ってないので分かりませんが、今の時期は、けやき通りにイルミネーションが点灯されてていい感じだと思います♪
ユーザーID:
はらこ
>でも運転マナーで言うなら東京都内ナンバーの車には負けます。
というのはもちろん東京都内ナンバーの方がよろしく無いという意味です。
ユーザーID:
もっちゃん
新潟を離れて長くなると、古里へ帰りたい気持ちがふつふつと湧いていく・・・人、物、情報で一杯の大都会の東京で暮らしていると・・ふと思うことありますよ。トビ主さん、分かるなあ。でもねえ、たぶん、”だんだん”さんが
書いてるようにホントに戻ると後悔も多いかもしれませんね。私は、大学まで新潟、就職も新潟で国家公務員へ。新潟や北陸各地で仕事するはずだったのが、結婚してすぐ、東京転勤の話しが・・3年との話で東京へ行きましたが、結局5年居ました。仕事はともかく、私生活は夫婦共々東京生活を満喫しました。便利で情報があふれ、刺激と活気のあった東京から新潟へ戻りました。最初は旧友にあい、古里のよさを感じましたが、でもねとにかく東京での暮らしと比べ、新潟の退屈なこと・・・そのまままた東京へ行きたいって気持ちを抱えたまま
再度首都圏(神奈川県)転勤の話しが4年後あり、すぐ
のちゃって、今度は横浜へ。もうそれから8年になります。子供達もこちらで高校へ入り、我々の横浜生活もまだ終わりは分かりません。
ユーザーID: