小町の主婦の皆さん。
義理の両親や、義理の姉妹とうまくいってる人は、
すごい人格者だと思います。
こんなにうまくいってるよ、という仲良し自慢、
仲良しの秘訣を語ってください。
ユーザーID:
恋愛・結婚・離婚
嫁になりたて
小町の主婦の皆さん。
義理の両親や、義理の姉妹とうまくいってる人は、
すごい人格者だと思います。
こんなにうまくいってるよ、という仲良し自慢、
仲良しの秘訣を語ってください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数13
たく
義妹(弟のお嫁さん 2歳年下)と結構仲良しですよ。
子供と一緒に遊びに来てくれたり、ゴハンを一緒に行ったり(子供が小さいので年に数回ですが)、買い物に行ったり、メル友でもあったり、どちらかというと友達感覚でお付き合いをしています。
義妹が人格者なんだろうと思います。
わからないこととか知ったかぶりをしないでどんどん質問してくれるし、気さくな子なので気を使わずにいられます。私も本当の妹のように思っているし、今は実の弟よりも仲がいいかも。
最近はヒロシネタとマツケンサンバのステップにはまっているらしく、何かネタを思いつくと携帯にメール入れてきています。
主人と二人でそれを見て大笑いしています。
ホントにいい義妹です。
ユーザーID:
れな
義両親とうまく行ってます(義姉妹はいません)。ずばり、相性だと思います。
わたしはキャリア・ウーマンなので、それだけでもたぶん嫌がるご両親も多いと思いますが、義父は逆にすごく大切にしてくれて「初めて会ったときからとても立派な人だと分かった」と言ってくれます。義母とは性格が似ていて趣味が合うので、話が尽きません。おふたりとも穏やかな方ですし、運がよかったみたいです。
お互いにあまりべたべたした付き合いは好みませんが、こちらからお中元・お歳暮、お誕生日、父の日、母の日の贈り物は欠かしません。義両親も旅行のお土産などをくださいます。2ヵ月に1度くらいはお会いして、いっしょに食事をしています。楽しいですよ。
ユーザーID:
ニャン太郎
私は義理の両親と仲良くしている方だと思いますが、決して私が人格者などではありません!(断言)
自然と仲良くしたい、と思える義理の両親だから、仲良くできるんです。理由は以下の通りです。
・子供に依存せず、干渉せず、自立した生活をしている。
・子供に要求する事がなく、子供の意思を尊重してくれる。
・遊びに行けば、大変な歓待をしてくれる。
・手土産や私の料理を、喜んでくれる。
・孫を可愛がってくれて、なおかつ節度は守ってくれる。
・なにより性格が明るく、朗らかな雰囲気。
↑
これでうまくいかない方が不思議ですが、なぜか義兄の奥さん(別居中、同居予定なし)は義理の両親が苦手な様子・・・。長男の嫁、では立場が違うので、また違う思いがあるのかもしれませんが・・・。
この間は家族旅行にお誘いして、同じ部屋に泊まりました。
金銭的な援助もしてくれました。もちろん老後は喜んでお世話させていただくつもりです。(義理の両親にその気はないようですが・・・)
ユーザーID:
ひらりん
というか、賢婦人で尊敬の域って感じです。
干渉しない、質問、相談には答えてくれる。
料理上手、家事上手、まめ、フットワークが軽い。
私と正反対のタイプだからかもしれませんが、
もしだんなと別れても義母は私のサポートに欲しい!
という感じです。
ユーザーID:
かえで
義両親とも、義弟、義妹とも仲がいいと思ってます。
面倒なので「義」は省略して書きますね。
敷地内別居(というのかな?徒歩で3分の敷地内に住んでます)ですが、よく一緒に出かけたりしてます。
お父さんや弟と二人で出かけることはないですが、お母さんとよく買い物やご飯を食べに行きますし、妹とも美容室に行ったりしてます。
弟(私より年上ですが)とその彼女と私たち夫婦でご飯を食べたりもしますし。
実家でお父さんと二人でお酒を飲んだりもします。
私がつまみを作って持参して、実家の酒で二人で飲んで、今後の農業について語ったりしてます(笑)
お父さん以外は下戸なので、のんべぇ同士気が合います。
お母さんや旦那に「のんべぇコンビ!ほどほどにしなさいよ〜〜!」とよく言われてます。
最近は社会人になった妹も加わり「のんべぇトリオ」になりました〜!
小町では「家族というのは夫婦とその子供」と言われますが、私はお互いの実家も戸籍では別世帯でも家族だと思ってます。
せっかく家族になったんだから、仲良く、楽しくやらないと損!
弟が結婚したら、その奥さんとも仲良くやっていけたらいいなぁと思ってます。
ユーザーID:
カルメン
>義理の両親や、義理の姉妹とうまくいってる人は、
すごい人格者だと思います。
勘違いですから!
義家族と嫁間の良好な人間関係の要が「嫁ひとり」にあるわけではありません。お互いが「人格者」でなければ、健全で良好な人間関係はぜ〜ったい無理!!
嫁ひとり努力して上手くいっているところは「うまくいっている」のではなく、嫁ひとりが我慢しているだけなのです。もちろん「人格者だから」ではありません。
その息子に養ってもらえるだけで「姑に仕えなきゃ」と思い込んでいるような、高貴でない女性にしかできない芸当なのですよ。あまり見習わない方がいいと思います。しあわせにはなれません。
ユーザーID:
きゃいん
義両親とも義妹とも仲良しですよ。
義両親は離婚してますがどっちとも行き来があります。
既婚の義妹とはお正月に両家族で旅行に行きます。
義父も含めて。
私は人格者ではありません。
失言なんてしょっちゅうですが夫がフォローしてくれます。
(夫は誰もが認める人格者です。)
逆に相手からちょっとそれは違うんでない?と言うことをいわれても
「私はそういう風に考えられないなぁ」
と、さらっとかわします。
相手もそれ以上は言いませんのでおしまい。
義母と私と子供でよくドライブやランチに行きます。
温泉も平気。裸の付き合いです。
平日に「旦那は仕事してるのに悪いね」
と言いながらもおいしいものおごってくれます。
旦那と一緒のときはこちらがおごります。
純粋に楽しいですよ。年の離れた友達みたい。
最初結婚に反対され色々言われたけどさらっと水に流しています。
反対される理由があったので無理もないです。
「息子さんと結婚させてくれてありがとう。
幸せです」と言う気持ちをいつも持っています。
ユーザーID:
まる
こんにちは。
私も義両親&義姉とはうまくいっているほうだと
思います。
結婚を反対され、なかなか式まで漕ぎ着けないような状態でしたので、結婚後はどうなることかと心底怯えていましたが、反対はしたものの、受入れたあとは、「嫁」ではなく、「家族」&「娘」として接してくれるようになりました。
今ではよく誘われる音楽会も主人抜きで、義両親と一緒に行ったりします。初めの頃は気を使って胃が痛くなりましたが、自分の実母にどんなに苦手でも、遠ざけていたら、何も始まらないし、一緒に居る時間が長くなればなるほど、お互いに「情」がわいてくるものだと言われて、無理やりでも1,2ヶ月に一度は遊びに行ったりしていました。
きっと、ご両親が人格者なんでしょうね・・。
今では本当に仲良しですよ。秘訣は実家ばかりに帰って、主人の実家を大事にしないようにはならないことでしょうか。。
年明けには私の母と義母と3人で旅行に行ってきます。
ユーザーID:
専業主婦復活
普通に、うまくいっています。
まぁ、良好な関係、でしょうね。
義両親も義姉妹も大好きです。
私は、母が、いいお手本になってくれているのだと思います。
母は、父方の祖母ととても仲良しで、よく家にも遊びにいっています。
祖母はいい着物をたくさん持っているので、祖母が着なく
なったものを、よく、母に贈っているみたいです。
数名の義姉妹とも、友達のように付き合っています。
あと、うちの母、主人のお母様とも、すっごく仲良しです。
母は東京、義母は大阪の人ですが、義母からのお誘いで
大阪を訪れて、大阪や京都を案内してもらってたり。
ユーザーID:
ピーチ
特に義母と一番仲良しですね。
いろんなことを相談したり、一緒に買い物に行ったりしますし、遊びに行くと、旦那そっちのけで、二人で何時間もお喋りしてますよ。
(義父は他界されてますが、可愛がってもらっていました)
私自身、もともと年上の人に可愛がられる性格で、人見知りもないので、今まで人間関係で悩んだ経験て、あまりなかったと思います。わりと誰にでもすぐ心を開いてしまう方ですので。。。
同居が嫌とか、義両親が嫌だとか、おっしゃる人の気持ちがよく理解出来ないのですが、きっと私は家族に恵まれているんだなぁーと思います。
ユーザーID:
りりこ
わたしは、実家の両親より義理の両親のほうが好きです。
たぶん、性格的に相性が合うからだと思います。
実家の両親は、悪い人ではないのですが、気性が激しく、夫婦喧嘩が絶えません。言葉もきついです。
わたしは、そういう人は、実の親でも、あまりすきになれません。
義理の両親は、わたしが見えない部分で欠点もあるでしょうが、性格は良いし、相性も良いと思います。
人格が良いとか、悪いではなく、すべて相性なのではないか、と思います。
気性が激しい人が好きだと言う人もなかには、いますから。
ユーザーID:
いちご
私は人格者ではありませんが(小町で嫌われているB型だし〜)、義父母や義妹とは仲良しです。とくに義母を同じ女性として尊敬しています。賢くて、人間関係における智恵がたくさんあり、他人に対して柔軟で、自律の精神を持つ人です。もうすぐ還暦を迎える年でありながら、30年続けてきたパートでこつこつと溜めたお金で英会話を学び、なんと単身でアメリカ横断旅行をしてきました。
また、家の蔵から出てきたという、草書で書かれた古文書をスラスラと読み解き、私に翻訳(?)して教えてくれます。家制度には反対の私でも、こうして夫の先祖代々が生きた証を見せられれば、大切に供養したいという気持ちが生まれます。
嫁に対しても「息子の選んだ人だから」と全面的に認めてくれます。冠婚葬祭についてはビシッと指導が入りますが、普段は私たち嫁の立場を尊重して家事や育児には一切口を挟まない姑ですので、ここぞという時には安心して従うことができます。
いつまでも守りには入らず、でも古いものを大切にして、年令にふさわしい精神年令を持っている義母を尊敬しています。
ユーザーID:
過去形
声を大にして言えました。同居するまでは、、、
ユーザーID: