先日、夜間に子供が発熱したために盛岡繋温泉病院にいきました。
熱を病院で測った後、症状を聞いた医師は、子供を診(顔色、聴診器等)ることがなかった。以前に熱性痙攣を起こし、ダイアップを処方していることを聞くとすぐに同じものを用意しようとしたが病院内になく、岩手医科大病院に行くことを勧めれた。そこで自家用車で岩手病院に行った。こんな場合でも先に行った病院にも診療報酬を請求された場合は、支払いの義務が生ずるのでしょうか。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
竹内幸一郎
先日、夜間に子供が発熱したために盛岡繋温泉病院にいきました。
熱を病院で測った後、症状を聞いた医師は、子供を診(顔色、聴診器等)ることがなかった。以前に熱性痙攣を起こし、ダイアップを処方していることを聞くとすぐに同じものを用意しようとしたが病院内になく、岩手医科大病院に行くことを勧めれた。そこで自家用車で岩手病院に行った。こんな場合でも先に行った病院にも診療報酬を請求された場合は、支払いの義務が生ずるのでしょうか。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数7
ほげら
貴方自身のお名前は仮名かと思いますが、病院名は本当では?そこまで固有名詞出さなくてもいいと思うけど。
一応、診察は受けたのだし(聴診器は使わなくても)通常は医療費払うものだと思いますが。
納得出来なければ、小町ではなしに、その病院の医療費相談窓口のようなところか、役所にでも相談なさればと思いますが。
ユーザーID:
もと看護師
診察をしてダイアップの処方が必要だとそのドクターが判断したのだから、診療報酬として成り立つと思います。
その病院は小児科がなかったからダイアップもおいてなかったんじゃないでしょうか。
今回はダイアップでしたが、その病院の判断で点滴が必要だけど小児科がないためそこでは何もせず紹介され病院で点滴・・となった場合と同じです。
ユーザーID:
ふるーれ
品物を手に入れた以上、代金を払うのは当たり前です。
自家用車で行っても、救急車で行っても同じです。
24時間いつでも欲しい薬が手に入れば良いですが、たまたま在庫を切らしていて、その薬の到着までの間に来院してしまうと、それはどうしようもありません。
薬の到着を待つより、薬が有るところへ行ってもらうほうが良いと医師は判断したのでしょう。
ダイアップは小児以外あまり使いませんし、それと同じ成分の注射薬ならおそらく沢山在庫していたと思います。でも、注射薬を使うほどの重積発作ではなかったのでしょう。
今度小児科にかかったら(お子さんが熱性痙攣を起こしやすいなら)、少し多めにダイアップ座薬をもらっておきましょう。
あと、小児科か脳神経外科できちんと脳の検査を受けた事はありますか。無いなら、検査をお勧めします。
子どもの熱性痙攣の殆どは脳神経の発達がまだ未熟なためとされていますので、成長するにしたがって起こす頻度も減ります。
熱性痙攣で命を落とすこともまれです。殆ど無いと言って良いでしょう。
しかし、脳に腫瘍があったり、てんかんであれば別ですよ。
ユーザーID:
鉄人
支払いの義務はあります。あたりまえです。
ユーザーID:
ぺこぽん星人
義務以前に,夜間に休息中の医師や看護師に診てもらった(診察はしなかったと言うのなら「相談してアドバイスを受けた」でもいいですが)ということに対する感謝の念とか申し訳なかったなという気持ちがまったくないんですね.
夜間に救急外来を受診するのは患者の「権利」ではありませんよ.
今の日本の法体系の中では,むしろ医師や病院の責任感に基づく「サービス」と考えるべきです.
一部の救急専門病院を除いて,一般の病院には,熱性けいれんを持つ子供の急な発熱に備えなければならない「義務」はありません.
法的にも当直医はあくまでその病院の入院患者の急変に備えて泊まっているだけで,夜間の急患のために泊まっているのではないのです(本当です).
そのへんをどうも勘違いしてるから,こんなふうに「あまり有益じゃなかったのに何で金払わなきゃいけないんだ」とか「損しちゃったな」みたいな感じになっちゃうんだろうと思います.
ユーザーID:
匿名おとこ
このトピ主さんは、「診てもいない医者に金なんか払いたくない」といいたいのですよね。
でも、症状を聞いてもらい、薬についても判断してもらい(たとえトピ主が言ったとしても、適不適の判断はしなくてはいけない)、さらに薬のある病院へ行くことを勧めている。
当然、診療費は必要でしょう。
↑本題この一文だけですむって・・・
ユーザーID:
とまとま
ダイアップは家に常備しておくべきです。
痙攣は急激な熱の上がり下がりに出ることが多いので、ダイアップを入れてから病院に行ったほうがいいです。
病院に連れて行く車中で、痙攣をおこしたことがある子もいます。
家の子も熱性痙攣をおこしやすいので、お守り代わりにダイアップをもってます。旅行や里帰り時も必須です。
ユーザーID: