ピアノを題材にした小説や漫画が数多くありますが、今まで私が見てきたものは、「ピアノの森」など、天才的な主人公やピアノのために命を掛けている人の物語ばかりです。
このごろ天才的なキャラには、少し食傷ぎみなのですが、いわゆる天才などではない、ごく普通の人が趣味で演奏するようなピアノを題材にした作品は、まだあまり描かれていないのでしょうか?
あまり滅私奉公的にピアノのみを弾く、ピアノ信仰ではつまらないと感じたもので・・・。
ユーザーID:
趣味・教育・教養
あけみ
ピアノを題材にした小説や漫画が数多くありますが、今まで私が見てきたものは、「ピアノの森」など、天才的な主人公やピアノのために命を掛けている人の物語ばかりです。
このごろ天才的なキャラには、少し食傷ぎみなのですが、いわゆる天才などではない、ごく普通の人が趣味で演奏するようなピアノを題材にした作品は、まだあまり描かれていないのでしょうか?
あまり滅私奉公的にピアノのみを弾く、ピアノ信仰ではつまらないと感じたもので・・・。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数35
ピアノっ子
やはり、ホントになんもない人が題材ですと、なかなかストーリー的に盛り上がらないので、難しいですが「のだめカンタービレ」/くらもちふさこ作 などはどうでしょう?普通の音大生の生活感とか結構出てました。
あとはやはりこれも天才ピアニスト系ですが池田理代子さんの「オルフェウスの窓」。名作中の名作なんで読んだことおありかもしれませんが、音楽だけじゃない要素が盛りだくさんで、初読み中学生の私では理解できなかったです・・・。でも、才能の差に悩んだりする登場人物の言葉がとても印象的な作品です。
ずれますが、映画で「不滅の恋」というベートーヴェンが題材になったものがありますが、わたしはこれは名作に入れたいです。(実際はB級扱い・・・。) 「アマデウス」なんかよりよっぽどいいと思います。あれはあれで大変よくできていますが。
ユーザーID:
くろきん
これもある意味天才肌のピアニストですが、
かなり変人チックな女流ピアニストのお話。
クラシック漫画としてはかなり異色で、笑えますよ。
ユーザーID:
kaala
ピアノっ子さんも薦めていらっしゃいますが、
私もすごくオススメです!
ただ、作者はくらもちふさこさんではなく、
二ノ宮和子さんですが。
ピアノだけではなくオーケストラ全般を扱った漫画で
コメディです。登場人物たちはみんな魅力的で
読んでいて本当に楽しくなります。
「天才肌」な登場人物ばかりですが、気にならないかと…。
是非読んでみてください。
ユーザーID:
元りぼんっ子
柊あおいさんだっだでしょうか?
ジブリで映画化された「耳をすませば」の原作者のマンガだったと思います。
主人公がトロイメライを弾けるように練習していたような。
りぼんで連載されていた当時、ピアノを習っていたので共感を持って読んでいました。
ユーザーID:
りほ
くらもちふさこさんの漫画です。
良いですよ。
ユーザーID:
くみこ
「のだめカンタービレ」の作者は、二ノ宮知子さんですよ〜。
私もこの漫画をオススメします♪
ユーザーID:
ムーミントロ〜リ
古いマンガですが、別マでくらもちふさこ先生が描いておられました。検索してみたら今は新書版で出ているようです。
私はどちらかというと、同じ頃別マで連載していた「伊賀のカバ丸」や「いらかの波」の方が好きだったので、「いつも〜」はあまり記憶がありませんが、良い作品だったと思いますよ。
ユーザーID:
中山手千
おそらく他にも、訂正レスがつくと思いますが
「のだめカンタービレ」は、くらもちふさこさんではなく、二ノ宮知子さんの作品ですよ。
くらもちふさこさんの「いつもポケットにショパン」を一緒に推薦しようとして、書き間違えたんですよね、きっと・・・。
「のだめ」も「いつもショパン」も両方持ってます。二つとも面白いし、音楽を聴きたくなるいい作品ですよね。
ユーザーID:
ラヴェル
藤田宣永著『求愛』おすすめします。
壁にぶち当たったピアニストと野球選手の哀しい恋の話です。
ユーザーID:
座布団猫
宮脇明子作「金と銀のカノン」はいかがでしょう。
天才的な才能を持ちながら不幸な家庭に育った女子高生真澄は、
ピアノを続けるために同級生の財閥令嬢容子の家庭に入り込む…
真澄の行く手に待ち受けるものは?
悪役ヒロインが繰り広げるサスペンスというか、ピカレスク・
ロマンなので、「普通の」ピアノ漫画というわけにはいきませんが
とても面白いです。最終シーンまでどきどきしながら読みました。
ユーザーID:
はるか
のだめは『二ノ宮 知子』さんです。ヒドイ〜!!(泣)
私、のだめの大FANですよ〜
主人公は「のだめ」っていう音大に通う女の子で
その子が隠れ天才なピアニストなんですけど、
ピアノの森みたいな超天才肌ってわけでもなく、
ギャグ満載で、すっごく面白いです〜!
自分が音楽やっている人間のせいか、ピアノだけの
作品じゃない所も好きだな。
基本的にオケ&ピアノの話みたいな感じなので、
ピアノだけではないこととギャグだということを
誤解の無いように情報として伝えておきます。
普通に趣味程度のピアノだと、作品にならないのでは
ないのでしょうか〜?
音楽関係の話はマメにチェックしていますが、
あまり見かけませんよね〜苦笑
ユーザーID:
さて
「いつもポケットにショパン」くらもちふさこ
「神童」さそうあきら
「いつも…」は、天才ピアニストを母に持つ、普通の(?)女の子の話。「神童」は天才指揮者を父に持つ女の子で、本人も天才なんだけれど、ちっともピアノ命! ではないため、周りをやきもきさせるという話(最後は、とんでもない展開になるのですが、ネタばれなので書きません)。
ちなみに、→ピアノっ子さん
「のだめ」はくらもちふさこ作じゃないです。名前が今思い出せませんが。
ユーザーID:
rare
竹宮恵子さんの「ノルディスカ奏鳴曲」という短篇があります.
ピアノや芸術一筋というのとは違う, 生活があって, その中に音楽がある, という生き方を選んだ人の物語です.
とはいえ, 主人公は, 普通の人よりはかなり上手な人という設定なので, トピ主さんの望む話とは違うかもしれません.
でも,
良い物語なので, おすすめしたいです. 昔, 白泉社の花ゆめコミックスで出ていたと思いますが, 今はどこで読めるかなあ.
ユーザーID:
ウンジャマー千代子
くらもちふさこ「いつもポケットにショパン」
ユーザーID:
SnowMaiden
「大いなる聴衆」。永井するみさんという方が書かれた本で、新潮社から出ています。ただ、ハードカバーなのでとっつきにくいのが難点かもしれません(ずいぶん前から文庫化を待っているんですが、一向にその気配がありません……)。
内容はいわゆるミステリーで、主人公は音大ピアノ科に進んだものの演奏家にはならず(なれず?)にクラシックコンサートのプロデュースをしている女性です。音楽的な記述も正確で、物語の核になる部分は楽譜まで掲載されています(私はこの本を読んだ後CDを買いました)。
音楽の知識があれば、オススメです。
ユーザーID:
みつかるかなな
金と銀のカノン
いつもポケットにショパンを
オルフェウスの窓
ユーザーID:
あお。
「のだめカンタービレ」私もおすすめしますが、ピアノっ子さん、作者は二ノ宮知子さんですよ!
主人公は変わっていますしある意味天才ですが、普通の音大生活は楽しんで読めます。
ユーザーID:
なおゆき(♂)
話的に盛り上がりつづけてくれないと、連載が続きにくいでしょうから。
人知れず埋もれていた《天才》を発掘し、どんどん才能が伸びていく「ガラスの仮面」のような展開か、
おちこぼれ(だったはず)の主人公が、正統派ライバルを倒してコンクールをどんどん勝ち抜いていく、「エースを狙え!」のような展開(例:音吉君のピアノ物語)にならざるを得ないんでしょう。
「音楽」というテーマは文章にしろ絵にしろ、紙の上に再現しにくいのかもしれません。
そのなかで、ちょっとお勧めしておきたいのは(もうご存知かな?)
「神童」著:さそうあきら
男勝りの天才少女と音大浪人生の、いわばラブストーリーです。
最初のうちはちょっと女性にはとっつきにくいかもしれませんが、ラストに向かってどんどん面白くなります。演奏シーンもピアノのうんちく話もほとんど無いのに、とても「音楽」を感じる作品です。
この作者が描く別の作品
「マエストロ」
は舞台はオーケストラですが、これも一読の価値ありです。暴君なマエストロとコンマス君がいい味出してます。
これらは、比較的うまく音楽とそれに携わる人々を描けていると思いますよ。
ユーザーID:
Aちゃん
確かにピアノを題材というと、薄幸の天才ピアニストとかになってしまいますものね。
ご質問の趣旨とは違いますが、
私が昔読んだ漫画の中で、
水上澄子さんの ”銀色のリフレイン”という漫画があります。(なかよし掲載)
ひとりのピアノ好きな女の子と、その女の子が
好きな(天才的に上手い)男の子との物語なのですが、すごくいい話だと思います。
ただ、もうかなり前の漫画なので、絶版になっていて
オークションとかでないと手に入らないのがイタイです。
ユーザーID:
みんすけ
くらもちふさこさんの作品はどれも素晴らしいですが、中でもこれは本当におすすめです。
ピアニストの母を持ち、「ピアノは好きではじめたわけではない。環境が私にピアノを弾かせた」と言っていた女の子が、本当にピアノを好きになるまで(同時にピアノを弾くことで自分自身を表現できるようになるまで)をリアルに描かれています。
ユーザーID:
ウッドストック
スヌーピーが出てくる、あの有名なピーナッツ・コミックは邪道ですか?
いつもピアノをひいていて、ベートーベンを敬愛する、シュローダーという男の子が登場しますよね〜。
って、やっぱりちょっとこれは違うかしら。
ユーザーID:
ゆえ
あのこにもらった音楽
著者名:勝田文
出版社:白泉社
の作品がほのぼのとしていています。
読んだ後は、ほんわかとした気持ちになれます。
ユーザーID:
rare
マツモトトモさんの「キス」(花ゆめコミックス)は, たしか, 趣味でピアノを習う普通(といっても, とても可愛い)の女の子が主人公の話です.
その女の子とかっこいいピアノの先生との恋愛がメインの話です.
ユーザーID:
ちびちび
私も、音楽関係のマンガは大好きです。
のだめ、神童、いつもポケットにショパンも
読みました。で、まだでてきていないのが、
ピアノの森。KISS。ですね。
ユーザーID:
うさこ
赤石路代さんの「あるとのあ」はどうでしょう。
主人公の才能は天才系だと思うけど、天才の家で育って苦悩する人など、ドラマが面白いです。
ユーザーID:
うさこ
藤村真理 降っても晴れても
もスキです。
ピアノはメインではないですが。。
ユーザーID:
ちう
ちょっと路線が違うかもしれませんが
花とゆめコミックス、マツモトトモさん作の「キス」もピアノ題材になるかな。
でも主人公の女の子の彼氏でもあるピアノの先生は天才肌ですけどね…。
クラシックよりも現代音楽が沢山出てきていて
私はこれに書かれていて興味を持った曲もいくつかありました。
ストーリーもなかなか面白いですよ。
ユーザーID:
Bきゅう
単純な筋ってのが、マンガには多いですよね。そうすると、たしかに、成功する、天才ものばかりって気になるのかもしれません。
今まで出てきてないところで、『ピアニスト』(林倫恵子)は、どうでしょう。これも、天才ものといえば、そうですが、筋を追う以外に、コンサートや曲のことがきちんと出ているので、筋だけでなく、ピアノ周辺を楽しむという意味ではおもしろかったかな。
ユーザーID:
Me
さっき、たまたま泣ける映画のトピにレスしましたが本当に良い映画なのでトピ主さんも楽しめると思います。
盲目のピアニスト、ソウルミュージックの神様レイ・チャールズの自伝です。9歳で失明してからの母と子の格闘、弟の忘れられない思い出、ミュージシャンとして成功してからもドラックに溺れ最愛の家族とのすれ違い。とにかく人間味溢れるストーリーラインでした。
日本では公開されたかわかりませんが主演のジェーミー・フォックスは迫真の演技でした。ぜひ字幕で見て下さい。
ユーザーID:
トコトコ
今発売中の月刊フラワーズ2月号、「袴田ピアノ教室」中村かなこ作はいかがでしょうか?主人公は天才どころかピアノを弾いたことのない高校生。大好きな先輩のためにどうしても卒業式にショパンの「別れの曲」が弾きたくて、教室にやってきます。ガッツはあるけど、センスはない(?)彼女をきびしく指導する先生。誰かのためにピアノを弾きたい!そんな気持ちが甘ずっぱい。
ユーザーID: