母親に、結納式での服装に振り袖を着たらどう?と言われました。
結納式は、ホテルの和食レストラン(和室・個室)で行います。
確かに独身最後の振り袖を着るチャンスかもしれないと思いましたが、年齢も年齢ですし、振り袖は朱色。
どちらかというと32歳より若く見られがちな私ですが、どんなもんだろうか?と悩んでいます。
よいアドバイスをお願いします。
ユーザーID:
恋愛・結婚・離婚
USA
母親に、結納式での服装に振り袖を着たらどう?と言われました。
結納式は、ホテルの和食レストラン(和室・個室)で行います。
確かに独身最後の振り袖を着るチャンスかもしれないと思いましたが、年齢も年齢ですし、振り袖は朱色。
どちらかというと32歳より若く見られがちな私ですが、どんなもんだろうか?と悩んでいます。
よいアドバイスをお願いします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数41
柚
こんにちは。
私は31歳で結納しましたが、その時当然のように
振袖着ましたよ。しかも夏に・・・。
せっかく作ってもらったのに、あまり着る機会が
なかったので、結納は絶対振袖!って決めていました。
お義母さんも喜んでくれましたよ。
ちなみに振袖の色は紫です。
私は、絶対着る事をおすすめします。
ユーザーID:
ちーこ
32歳で振袖はちょっと辛い・・・
いくら歳より若く見えるとはいえ、やっぱり、本物の若者とはちがうのです。所詮、32歳は32歳。あの、綺麗な女優さんの黒木瞳さんでもさすがに30代には見えないでしょ。
振袖ではなくて、訪問着にされてはいかがでしょう。
美容師さんに事情を話して、髪形を少し派手めして、帯の結び方も変わり結びをしてもらって、伊達襟も派手めの物を選んではどうですか。
私は33歳で再婚する時、結婚式を家族だけで神社でしたのですが、まあ、再婚だし、子供もいたので振袖とは思いませんでしたが、やはり結婚式なので、訪問着にして、髪形やメイクなど(普段はめがねをかけていて、メガネをかけている方が顔がマシなのでメガネをはずしても見るに耐えられるメイク)美容師さんに相談しました。
ユーザーID:
ぷう
これが友達の結婚式とかなら、色無地や訪問着などの「準礼装」の方が無難ですが、結納となると「未婚女性の第一礼装」ですから、振袖でも大丈夫です。見栄えが気になるけど、着物の格から考えて問題ないから気にしないでくださいね。
私は30歳で、結納は訪問着、結婚式は振袖にしました。結婚式で振袖を着る予定がないなら、結納で着てもいいんじゃないでしょうか?
ユーザーID:
うら
ここの小町では、着物ネタになると、やっきとなって「伝統・常識」の世界を持ち出し、荒れることが多いですが、そういうレスは気にしない方が良いですよ。
ご自分の着物ですもの、好きにお召しになれば良いと思います。喜びの日に着る着物、着物もきっと喜ぶと思います。
どうか楽しんでくださいね〜!
ユーザーID:
あずき
友人や、親戚の結婚式に出席する訳ではないのですし、折角お持ちなんだから着られたらいいと思いますよ。
個室の中で行われる結納だから誰かと比べられる事もないし、恐らくあなたの結納に参加する女性の中では最年少!
(お母様よりも、仲人さんよりも…という意味です)
それに、ホテルの人にも黙ってたら年齢なんて判りません。
わざわざ年齢を言う必要もないですし。
どうぞ、お幸せに。
ユーザーID:
はなうい
結納ならいいんじゃないかな。
後輩や友達の結婚式なら迷うところだけど。
ユーザーID:
はじめ
年齢的には、イマドキは30ぐらいでも振り袖着ると思うしだいじょうぶだと思います。
色が朱色ということでちょっと派手かなと思うけど。
でもお母さんは着て欲しいと思ってられるのでしょう?
それなら独身最後の親孝行だと思って着られたらどうでしょうか?
お母さんはきっと喜ばれるだろうと思いますよ。
ユーザーID:
トレイル
こんばんは。
この度はおめでとうございます!
お母さまがおっしゃる通り、振袖をお召しになったらいかがですか?
いや、私個人の意見ではぜひ着てほしい!!
だってだって、主役はあなた(と彼)、あなたは存在だけでとても華やかですし、
振袖はそんなあなたをいっそう引き立ててくれると思うのです。
これが最後だと思うとまた別の思い入れのあるお式に
なるのではないでしょうか?
よいお式になることをお祈りしています!
どうかお幸せに!!
ユーザーID:
奈緒
お母様が「着たらどう?」とおっしゃっているなら、ぜひ着ていただきたいと思っちゃいます。
親にとっては愛娘への想いがつまった振袖でしょうから、良い思い出&親孝行になるのではないでしょうか。
30歳を過ぎて振袖は・・・という意見もあると思いますが「未婚女性の第一礼装」をご自身の結納に着るわけですから問題ないと思いますよ。
色についてですが、昔は年齢で色を選びましたが、今は本人の雰囲気に合えば良いという風潮になっていますよね。
だから、トピ主さんが振袖を羽織ってみて、顔うつりがOKなら大丈夫。
あとは、帯揚げや帯締め、伊達衿といった小物を成人式の時より大人っぽくアレンジしたらどうでしょう?
特に伊達衿は、顔に近い部分のアイテムなので、印象がガラリと変わりますよ。
ユーザーID:
みゃう
そりゃ、「未婚の女性なら振袖オーケー」とは言いますが、昔の人は結婚するのが早かったことを考えると、振袖なんて、せいぜい二十歳ぐらいまで…というのが私を含め、古い感覚の人が感じることです。ま、人がどう思おうと、着たいものを着ればいいわけですが。
ユーザーID:
くみ
私は31歳の時ホテルの和食のお店で結納を行いましたが、当然のごとく振り袖着ました(笑)
せっかく作ってもらったのに、一度も着る機会がなかったので、結納は振り袖を着る最後のチャンスでした。
私の両親はもちろん、お義父さん、お義母さん、そして夫も喜んでくれました。
全然大丈夫ですよ、着て下さい!
ユーザーID:
なはこ
振袖がだめというよりも、朱色はちょっと厳しいです。もしかして成人式で着るような振袖ではありませんか?お相手のご両親からの第1印象が心配です。
親戚に尋ねられて「30台なのに、本人はもっと幼い印象だったわ。」と風評が広まったら不愉快じゃありません?
私は27歳ですが(会社で茶道部に所属していることもあり)友人達は結納の時にやはり和服で行きます。でも、落ちついた淡い色の訪問着にお太鼓ですよ。
若奥様という雰囲気で行くほうがよいと思います。そして着物を着ていても綺麗に食事をして、必要ならばササッと周りの人にお酒やお冷を注ぐような立ち振る舞いができないと、「着物に慣れていない印象だった」と言われてしまうと思います。
お手持ちの着物のなかで、最も清楚な雰囲気に見える訪問着にされることをお勧めします。
ユーザーID:
みみこ
自分の行事に着るんだもの、いいと思いますよ!!
「○○さんちのお嬢さん」として最後ですもの。
振袖が一番ふさわしいと思いますよ。
ユーザーID:
みっち
振袖って未婚の女性が着るものでしたよね。
昔はみんな婚期が早かったから30代で振袖ってのは辛いって思われたかもしれないけれど、今は30代で初婚(未婚)って人がいっぱいですよね。
晴れの舞台なのですし、初婚なら特に振袖いいじゃないですか。
年齢云々っていうのは頭の硬い人か高齢者の考えだと思いますよ。
素敵なお式になるといいですね。おめでとうございます。
ユーザーID:
鮎
着物はどんな柄ですか?
私はトピ主さんよりも年上ですが、先日の初釜で振袖を着ました。といってもしばらく着ていなかった中振袖を一尺8寸の小振袖に仕立て直し、帯をそれまで使っていた銀色の蝶柄から黒地に替えています。
元々落ち着いた柄でしたので少し華やかな小振袖訪問着になり、着物が一枚増えた感じです。この着物はこれから重宝しそだなと思いました。
成人式と同じ組み合わせでお召しになると、却って年齢を強調することになります。
振袖を一度呉服屋さんに見せて相談してはいかがでしょうか。振袖でも袖の長さを調節したり、小物や帯を替えると、年齢相応の装いになってまた新たな気持ちでお召しになれますよ。
これから着物をお召しになる機会も増えることでしょう。やはり年齢にふさわしい装いを心掛ける事が大事ではないでしょうか。
ユーザーID:
まぐろ
私は35歳で着ましたよ。
成人式に作ったものですが、20歳にしては少し地味な色だったので良かったのでしょうが。
実は結納の2日前までは着る気が全くなく、もともと着物もあまり好きではないので、結納のためにわざわざスーツとバックと靴まで買い揃えていたのです。
ですが、旦那の妹が参加することと、もしかしたら着物で来るかもしれないという事を聞いて親や友人に言ったところ、振袖で行った方がよいと勧められたのです。(妹は実際は洋服でしたが)
振袖にして正解でした。結納を行ったのはホテルの中の和食のお店の個室で、初めて行ったので分からなかったのですが、ものすごく格式ばったお店で、結納の儀式も本格的にやって下さり、池のある庭園で写真をとったりしました。やっぱり着物は映えます。その場の雰囲気を上げ、あとで撮った写真を見ても豪華さが違います。辛口の友人に写真を見せましたが、着物でよかったよと褒められました。
結納を行う場所や形式などで着た方がいい場合もありますので、その辺も考慮された方がいいと思います。私は着脱が面倒で着物が嫌いですが、悔しいけど、着て正解だったと今でも思います。
ユーザーID:
おばちゃん
私は、着物着ること自体がいまや特別なことなんだから、しきたりやTPOなんて関係ないわよ!て息巻く方たちが苦手なのですが、
でもご自身の結納ですよね?
全く問題ないんじゃないでしょうか?
うるさい親戚もいないわけだし、トピ主さんが振袖着ることによって迷惑する人もいない。
むしろ、晴れやかな着物をお召しになったら、彼もそのご両親も、大喜びなんじゃないでしょうか?
ユーザーID:
USA
たくさんの貴重なご意見、ありがとうございます。
こんなにお返事をいただけるなんて、とてもうれしいです。
賛成意見も反対意見も考慮しながら、3月の当日までに母と結論を出そうと思います。
ありがとうございました。
>鮎さま
振り袖の柄は、沖縄の紅型(びんがた)です。
こんな感じの色合いでしょうか?
もう少し明るめだったかもしれません。
http://www.kyoto-wel.com/shop/S81292/images/bingata302-2.jpg
ユーザーID:
みみてん
私も、31歳の時に結納式で振袖着ましたよ。薄いピンク色で桜の花が満載のやつです。成人式の時に母が一生懸命選んでくれた奴で、その後2回しか着たことがなかったし、母が「これを着るのも最後だから、絶対振袖着て!!」て言ったので、迷うこともありませんでした。父も母も振袖を着ているところをみて喜んでいたので、よかったと思いました。ぜひ、振袖着てくださいな。
ユーザーID:
ののママ
30歳の時、結納で振り袖着ました。
これが最後のチャンスだと思って。
成人式の時に作ったモノですが、京紅型で渋い色目だったので、老け顔にもかかわらず、着てしまいました。
(他にも着物は持っていましたが、この振り袖は両親が誂えてくれたので、親孝行と思って。)
一応、結納の前(主人の実家へお年賀に行った際)、「性懲りもなく、結納の時に振り袖を着させていただきます。」と宣言しておきました。
予告の甲斐あってか、驚かれることはなかったです。
緊張する場面ですが、優雅な立ち振舞いで頑張って下さいね。
横ですが、こうした場面で、未婚の女性がお酒などの酌はしない方が無難だと思います。
気を遣ったつもりが、「日頃、コンパや飲み会で男性にお酌して回ってたの(疑・・・」と思われてはね。。。
ユーザーID:
鮎
URL早速拝見しました。
すごくステキな紅型ですね!
これは長く着られそうな着物ですよ〜。
当日はすばらしい一日になるように願っています。
ユーザーID:
秘書
おっしゃることはわかります。
結納なんだからOKというのも、30代ではちょっとというのも、どちらも正論だと思います。
ただ、結納に「若奥様風」というのは・・。
あと、お冷やお酒を「お酌する」っていうのも・・。
トピ主さん、これだけ意見が二つに分かれるってことは、二つともアリってことです。
つまり、人によってどっちかだということ。
お相手の意向が気になるなら、新郎を通して「本人はもう32歳だからと遠慮していたのだけど、ご両親の我が家の娘として最後の姿だからというたっての願いで振袖にしようかと考えているらしいけど、別にいいよね。」と打診してもらうと良いと思います。
ユーザーID:
とっくり
>ただ、結納に「若奥様風」というのは・・。
まあ27歳くらいの方は、逆に大人っぽくしたがりますよ。
>あと、お冷やお酒を「お酌する」っていうのも・・。
まだ主役の品格について、わかっていないのでしょうね。
お茶をなさっているようなので、気を利かせて立ち働くことがいいことだと思っているのでしょう。頼もしい方達ですよね。
茶事の亭主役のイメージがあるのかもしれません。千鳥の杯では確かにお酌しますから。
若い人の精一杯につっぱった言葉だと、大目にみませんか?
ユーザーID:
華子
なはこさんのいる茶道教室には行きたくないな〜。
なにか粗相したら、着物に慣れていない方って言われちゃいそうで怖い。。。
結局何を着ても、どこかでケチを付けたい人がいるってことだと思います。
洋服だったら、「着物の一枚も持っていないのかしら」とかね。
ユーザーID:
奈緒
2度目のレスです。
トピ主さんのレスをみて、朱色の沖縄紅型の振袖、きっと素敵な一枚なんだろうなぁと♪
紅型が大好きな私にとっては、うっとりものです。
ヨコですが、沖縄紅型なら本当に良いものでしょうから、今回の結納でお召しになった後、専門家にお手入れしていただいて、もしお嬢様を授かったなら、成人式や結納などに着せてあげて・・・なんていうのも素敵かもしれませんね。
あと、これもヨコですが、初婚の結納は、これから嫁ぐお嬢様としての行事ですから、娘らしく初々しい感じが個人的には好感持てるかな・・・と思います(若奥様風はちょっと・・・)。
なので、お酌等はご両親にお任せした方が無難かと。
気をきかせたつもりが、酒の席に慣れてるとか、遊び慣れてるなんて思われてはなんですからね・・・。
結納の日が素敵な1日になるよう祈っています。
ユーザーID:
振袖好きよ
私はバリバリの表千家のプロです。24のときには既に、看板出せる免状を持っておりましたよ、なはこさん。私の師は、「いっぱい振袖着なきゃもったいないね。初釜は若奥さんたちも振袖着てくれはるかなあ。華やかになるし。帯が大変?雀でよければ締めるよ。結婚式に色留?若奥さんは振袖着てOK!臨機応変!」
としれっと言うような粋なおばあちゃん先生でした。
20代だから振袖、30になったら付け下げか色留、振袖は未婚女性が着るもの、未婚でも歳がいっていたら大振はよくない、若くても既婚では着るものではない・・・
な〜んてことをい、う、か、ら、キモノ離れをが起き、妙な知ったかぶりさんが出現するのです。好きな物着ればええんじゃ。ガイジンさんなんて、振袖大好きじゃん。モレシャンさんなんて、ずう〜〜っと着ておられましたよねえ(でも私は着る勇気ナシ)。
紅型、ですかあ。トピ主さんの振袖姿、さぞかし華やかでいいだろうなあ。よい結納式になりますよう、心よりお祈りいたしております。お幸せに。
ユーザーID:
秘書
>まあ27歳くらいの方は、逆に大人っぽくしたがりますよ。
それもそうですね。
私も、10代になってやっと洋服を親の見立てだけではなく、自分の意見も多少は汲んでもらえるようになった頃、やたらと背伸びをしたかったです。
成人式の着物ときたら「石川さゆりみたいな。毒々しい彼岸花みたいなのがイイ!」とか言っていました・・。
確かに今でも、今年30歳なのですが「大台に乗ったからには、これからはマダム風で行くわ。」と息巻いています。いつの時代も・・ですね。
>若い人の精一杯につっぱった言葉だと、大目にみませんか?
大目に見るなんて、そんなおこがましいつもりはないのですが、トピ主さんや他に参考として見ている方が「そうするべきなのか!」と思われたら気の毒と思って出てきてしまいました。
厳しく(キツイツッコミのように)見えたらごめんなさい。
実際、どっちの意見もアリだと思うんです。
お相手あってのことなので、100人がOKと言っても、相手家族がNGと思えばオシマイですし、その逆もあります。『正解』はないのですよね。
ユーザーID:
たま
おめでとうございます〜。
ステキなお着物、見せていただきました。
私は、32歳の自分の結婚式で
成人式に作った、朱赤の振袖、着ちゃいました。
お色直しの時です。
だから、32歳で振袖でも抵抗ないです。
和裁をしていた祖母が縫ってくれたものだったのですが
早くに、その祖母を亡くしたので…。
そういう形ででも、大好きだったおばーちゃんに
式に出て欲しいと思ったからです。
誰も、何も、言う人はいなかったですよ。
なぜか、嫁ぎ先のおばーちゃんが、
カワイイねカワイイねと、とっても喜んでくれ
写真を それはたくさん撮ってくれました(笑)
その後も、夫の家族とも別に問題なくやってます。
うちは、結納はせず、お食事会でした。
その時はワンピースで行きました。
ユーザーID:
楓
着物にあまり詳しくない人に限って、重箱の隅をつつくようにあれこれ言いますよね〜。
おおまかなルールさえ守っていれば、あとは振袖好きよさんの先生がおっしゃるように「臨機応変」でいいと思いますけど。
トピ主さん。
是非、お振り袖を着てください。
きっとみなさん喜ばれると思いますよ。
横ですが、結納の席で『若奥様風』って・・・
面白かったです。
思わず「まだ未婚だって」と突っ込んでしまいました。
ユーザーID:
くう
結納に「若奥様風」というのもぴんときませんが、「お酒やお水をお酌」というのは、お茶の世界を知らないわたしにとっては驚きものです。
そんなことしたら、手馴れた(というか世間ずれした)印象で、若妻になる結納の初々しさが台無しではありませんか?
お着物に慣れていなくても、おめでたい日に晴れ着を来て、嬉しげに恥ずかしげに座っている方が、わたしにとっては好印象ですが。
お茶の世界ってそうなんですか?
なんかちょっとコワいです。
「わたしはお着物にも慣れているし礼儀作法はすべて身についています。気も利きます」という人も、魅力的というよりちょっとコワイ。
ところで、若めのお着物でも、帯や小物で印象を変えられると聞いたことがあるのですが、振袖は別物なのでしょうか?
ユーザーID: