はじめまして。
テーブルマナーについて一度正しく習ってみたいと思っております。東京都内か神奈川県内で2人で受けられるテーブルマナー講座をご存知でしたら教えてください。何回か通うものではなく、1日で完結するものが希望です。検索をかけても20人以上から受け付けるといったものしかわかりません。
(マナー講座というのは中高校生の授業や、企業の研修としてしか受けられないのでしょうか。ぜひ習ってみたいのですが)
どなたかご存知でしたら教えてください。
ユーザーID:
趣味・教育・教養
ななみ
はじめまして。
テーブルマナーについて一度正しく習ってみたいと思っております。東京都内か神奈川県内で2人で受けられるテーブルマナー講座をご存知でしたら教えてください。何回か通うものではなく、1日で完結するものが希望です。検索をかけても20人以上から受け付けるといったものしかわかりません。
(マナー講座というのは中高校生の授業や、企業の研修としてしか受けられないのでしょうか。ぜひ習ってみたいのですが)
どなたかご存知でしたら教えてください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数26
mizuki
検索で
テーブルマナープラン ホテル
と入力するといくつか出てきます。
探してみて私も行きたくなりました。
ホテルによっては宿泊のプランもあるみたいなので
ゆったりと気軽な旅感覚で申し込んでみたらいかが
でしょうか。
価格も食事だけなら5000円代からありましたよ。
ユーザーID:
mizuki
よくよく見たらトピ主さんの言われるように最低でも6人くらいの人数が必要ですね。
小さく書いてあったので見落としました。
ごめんなさい。
もしもお二人で行かれるのなら、テーブルマナーが
必要そうなお店で直接マナーについて教えてください
とギャルソンに言うと、フォークの使い方やナプキンのたたみ方など丁寧に教えてくださいます。
(その場合忙しい時間は避けたほうがいいですが)
きちんとしたお店ならきちんと答えてもらえます。
ユーザーID:
こん
ホテルなどで、「お食事賞味とテーブルマナー」みたいなイベントをたまにやってることもあります。
また、ブライダル産業とかそういうところが、イベントとしてやっていることも。
ホテルに尋ねれば「うちの主催ではやってないが、○○様主催のがたまにある、問い合わせて見れば」などと教えてくれるかも。
ユーザーID:
ビギナー
派遣会社でそういった講習をやっていたように思います。
登録している人と登録していない人では金額が違っていたような・・・
うろ覚えで申し訳ないのですが、もしかしたら今でも開催している派遣会社があるかもしれません。
ユーザーID:
みどり
Googleで「テーブルマナー講座」を検索すると、スポンサーのトップに出てくるところはどうでしょう?
定員10名(文面からすると、10名以内先着順受付)で、女性限定だそうです。日は限られていますが。
いったことがあるわけではないので、どんなものかはわからないのですが。
ユーザーID:
なな
銀座のマキシムドパリで、食事&マナーのお話って
いうのに招待で参加したことあります。
マキシムドパリの方がおっしゃってましたが、
いいレストランというのは、お客さんが楽しんで
食事ができるよう細心の心配りをしてくれるそうです。
間違っても、マカデミアさんみたいな人はいません。安心してください。そういう人が働いてるとこは、それなりの店って言ってました。
どこかいいお教室が見つかるといいですね。
テーブルマナーって難しいことないですよ。
マナーって使いやすく、食べやすく、姿が綺麗な
様になってますから、そう意識すれば自然と
正しく出来ますよ。
ユーザーID:
八坂
テーブルマナー本等も探せば色々ありますので、参考にされてみてはいかがでしょうか。
でもやはり実践が大事ですよね。
良いマナー講座が見つかるといいですね。
ユーザーID:
在米
一度限りの講座なら、基本的なマナーの本を何度も読み直すほうが良いのではないでしょうか?和、洋食共に家庭で実際にマナーに則った方法で食べる事が大事だと思います。そして高級レストランに行った際には、マナーの良い人を見て、更に見習うと良いと思います。一度限りの講座なら、そのメニューについてしか学べませんが、本なら、色々な事が書いてあります。
私の友人は、おじいさんが貴族だったのですが、子供の頃から毎日ネクタイ着用でフォーマルディナーだったそうです。やはり、美しいマナーです。やはり、毎日の積み重ねには敵わないと思います。トピ主さんも常日頃の生活の中で身に付ける方が良いと思います。
ユーザーID:
tori
少人数だとホテルでのマナー講習会には参加できないかもしれませんが、飯田深雪・著『エチケット マナーの覚え書』(グラフ社)なら、ご自宅で勉強できますよ。テーブルマナー以外にも、パーティを開くときのマナーなど、いろいろ書かれています。お急ぎなら、まずこの本を参照されてはいかがでしょうか?
ユーザーID:
ハイソ
どの位正式なマナーを習得されたいのかが分かりかねますが、厳密に言うと「正式な」テーブルマナーと言われる物には、タイトルの2通りがあります。
上記2つのマナーの違いについては、フォークの背は上向きか下向きか等の、テーブルセッティングから違って来ますし、食べ終わった合図となるナイフ・フォークの揃え方なども違ってきます。
ですので、まずインターネット等でトピ主様はどちらを習得されたいのかを、チェックしてみては如何ですか?
答えにならないレスですみませんでした。
良い講座が見つかると良いですね。
ユーザーID:
あんみつ
http://www.eiyo.ac.jp/fuzoku/index.html
女子栄養大学の松柏軒では(完全予約制)
テーブルマナー ・・・ 6,500円〜 8,500円
懐石料理の作法 ・・・ 7,500円〜 10,500円
とありました。
ご予約人数は、着席の場合は2〜70名様位まで、立席の場合は20〜250名様位までが目安となります。
とあります。
ユーザーID:
ちゃきお
皆さんが上に書いているように、ホテルに問い合わせるのもよいと思います。私も以前、突然かなりきちんとした夕食会に招待されたことがあって慌ててマナー講習を検索しまくりました。プランタン銀座のカルチャースクールに確か、銀座のホテルでのランチをとりつつマナー講習というものがあったと思います。
今でもやってるかどうかわかりませんが、確か一万ちょっとだったような。。。私は結局友人が通っていたフィニッシングスクールみたいな所の講座に頼み込んで1日だけもぐらせてもらいました。
全くの付け焼き刃でしたが、ある程度知っているぞという自信もどきがあった方がお食事も楽しめますよね。とっても緊張する会でしたが、おかげで何とか笑顔で楽しく乗り切れたことを覚えています。
それからどこぞの方のななみさんの質問にも答えていなくて言葉使いだけはよいけど、内容は中傷という品のない発言は気にすることはないと思います。ただ、ああいう発言をするような箸の上げ下ろし(和風表現ですが)にもうるさいような方もフォーマルなレストランには多いんですよね。。正しく楽しくマナーを身に付けられるとよいですね。
ユーザーID:
みりあむ
こちらで、テーブルマナーレッスンが開催されているようです。
http://www.printemps-ginza.co.jp/school/culture_05.htm
日時は決められているし、お値段もかなり高めですが、これなら2人でも気軽に受けられると思いますよ。
ユーザーID:
なまこ
公民館や文化センター等で催している場合もあるので市の広報やHPに目を通してみるのもいいかも知れません。
レストランですとこちらなどはいかがでしょうか?
http://www.c-roses.co.jp/table_manners.htm
その他こちら
http://erecipe.jp/bb/banner.do?path=premana/index.html
のようにネットの動画配信もありますよ。
ユーザーID:
庶民バンザイ
http://www.c-roses.co.jp/table_manners.htm
一応キャリアアップスクールの企画だけど、受講生以外でも参加できるみたいです。
http://www.jalcard.co.jp/topics/050117/
トピ主さんかご一緒される方がJALカードをお持ちならマキシム・ド・パリで講習が受けられるそうです。
(今からカード作れば間に合うか??)
日にちも近いし定員とかもあるので間に合うかわからないけど・・・他にも探せばいろんなところでやってると思います。
がんばって探してみてね。
ユーザーID:
NON
トピ主様
私は高校の時にマナーの勉強はありましたが、とてもではないですがそこだけで覚えきれるものではありません。
フィンガーボウルなどは、話には聞きますがそんな物を扱うようなコース料理などはあまりご縁がありませんもので。
テーブルマナーのご本をまず読まれてはいかがでしょうか?個人でのマナー指導はあまりされていないようですよね。謝礼が高額になるからでしょうか。
後は高級店のランチなどで場に慣れて行った方がいいかもしれませんね。
ユーザーID:
神行太保
こんなのがありましたよ。
http://allabout.co.jp/gourmet/stylishrecipe/closeup/CU20010926A/index.htm
実地でという事でしたら、やはりホテルなどに直接問い合わせ、人数が集まった時に連絡を入れてもらう方法が良いと思います。
ユーザーID:
ベーグル
講座ということにこだわらずに、誰か美味しいもの好きの先輩とか親戚の叔父さんとかから手ほどきを受けたら?慣れたひとを真似ればOKだと思います。
ナイフとフォークが使えてパンを食いちぎらなければだいたい問題ないと思うのですが、何が不安なのかな?ちょっとしたことは、お店の人が教えてくれます。2月、8月は閑散期、ちょと高めなところで肩慣らししたらどうでしょう。
ユーザーID:
らん
>文章から察するところ社会人のようですが、そんな年齢になるまで、テーブルマナーを御存知なかったのでしょうか?
>それは、受け取り用によっては「非常識」ですね。
マナーはほとんどの人が基本的なことしかしらないと思いますよ。
基本的なことを知らない人も多いですが。
マナーを知らないから非常識って、あなたの考えの方が非常識ですよ。
それに、国によってテーブルマナーは違います。
中国、日本、イタリアなどのマナーを知っていますか?
そんなことも知らないで発言したのなら笑止ですね。
ユーザーID:
sousou
トピ主さん。横ですみません。
アカデミアさん、ごめんなさい。社会人8年目ですが今までそんなにテーブルマナーをしっかりしなければ恥ずかしい目にあうようなお店には行けてませんし、今後もたぶんそんな予定もないと思います。
小市民なもんで。もちろんちょっとした割烹、結婚式では周囲を見ながらもまともに食べることはできてるとは思います。
主人と海外旅行に行ったこともないし、外食なんてファミレスか居酒屋程度。こんな私と比べてトピ主さんは学びたいと思われててえらいなぁと思います。
アカデミアさんはほとんど外食なんですね〜。お家でお料理されないのかしら?マナーは完璧でもお料理得意ではないのでしょうか?
マナーももちろん大事だけど、お家で自分の作った美味しい料理で、くつろぎながら、家族とわぁわぁ言いながら食べるご飯もいいですよ。そういう息の抜き方したら、こんなレスを書いたり肩肘はる必要もなくなるのではないでしょうか?
ユーザーID:
がんばれ
テーブルマナー講座+少人数
テーブルマナー講座+個人
で検索すると、いくつか見つかりますよ。
http://www.latablem.com/school_tokyo.html#table
ユーザーID:
あかんでみあ
何が言いたいのですか?
トピ主さんは、素直にテーブルマナーを習いたいとおっしゃっているのに、失礼な言い草ですね
こういう、人を見下す態度をとっているあなたにとって、あなたのご主人もその程度の方なのでしょうね。
人間として最悪です。
ユーザーID:
万亀
2名で東京といった厳しい条件をクリアするには、講師を一本釣りして、希望の料理の諸費用と講師料のすべてを出費する覚悟が必要だと思います。
まず上記の条件ではあり得ないと思いますが、上げられた条件で安く済ませるのは、根気よく探す覚悟が必要だと思います。むしろ条件を変えて、どこかの主催団体に合流するのが確実だと思います。
たしか「社団法人日本ホテル・レストランサービス技能協会」は講師派遣をしているはずです。また講座の開催情報も持っているかもしれません。ただし、必要なら一度、問い合わせるのもよいと思います。
ユーザーID:
あんこマヨチョコ風味
一名から参加できるかわりに、一度に大人数でするマナー教室と
2名様以上で参加できるテーブル単位のマナー教室の二種類が
ホテルのメールマガジンに掲載されているのを去年見ました。
夏休み中の開催が一番多いようですが、問い合わせてみたらそれ以外のときでもやってくれるかもしれませんよ?
ホテルモントレと日航東京とオークラと帝国ホテルのメールマガジンをとっているのですが、
モントレ以外ではほとんどやっていたと思います。
ホテルのホームページから問い合わせてみたらどうでしょう。
ユーザーID:
NON
皆様中々良い情報お持ちですね。
銀座などは良く行きますのでプランタン銀座のマナー講座、私も受けてみたいです。
子供の頃から洋食もホットケーキもナイフフォークで食べてるのである程度慣れてはおりますが、目標は魚一匹丸焼きをナイフ・フォークで食せる事。(一度もやった事ないので。)
今時は魚料理ったって、既に骨も抜かれて切り身の食べやすい状態の料理かムース状の物が多いですが、一応やれた方がいいな〜とは常々思っていたものですから。箸だったら上手く食べる自信はありますが。
プランタンの講座で、魚丸焼きが出るとは限りませんけどもね。(汗)
ユーザーID:
けいたん
先日、日経新聞に取り上げられていたセレブ特集でみたシェリロゼという会社のテーブルマナー講座があります。個人で参加できるので、私も記事を見て参加しました。
先生は色々な雑誌やテレビで見かけるマナーの井垣先生。10人くらいの少人数制で、とても親切に教えてくれました。今さら聞けない基本的な事も色々と質問できて、とっても勉強になりました。
定期的に開催しているようなので、参加してみたらどうですか?
http://www.c-roses.co.jp
ユーザーID: