この4月からオーストラリアに語学留学するものです(28歳)ここまで随分悩みましたが長年の夢を叶えようと自分なりに一念発起!!(私にとっては)決断しました。(小町での語学留学批判もだいぶ読んだ上です)
現在ホームステイの申し込みをするところなんですが、
小さい子供がいる家がいいのか、夫婦二人だけの方がいいのか(もちろん当たる家庭によりますよね)
今までホームステイを経験された方で、何か経験談などありましたらご参考にしたいのでお願いします。
ユーザーID:
旅行・国内外の地域情報
ひめ
この4月からオーストラリアに語学留学するものです(28歳)ここまで随分悩みましたが長年の夢を叶えようと自分なりに一念発起!!(私にとっては)決断しました。(小町での語学留学批判もだいぶ読んだ上です)
現在ホームステイの申し込みをするところなんですが、
小さい子供がいる家がいいのか、夫婦二人だけの方がいいのか(もちろん当たる家庭によりますよね)
今までホームステイを経験された方で、何か経験談などありましたらご参考にしたいのでお願いします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数19
キャサリン
小さい子がいると、その子の世話を頼まれたり、またはその子にからかわれたりということもあるみたいですよ。私の友人でも、小さい子が居ることを苦痛に感じたり、煩わしく思った人も居ます。でも、トピ主さんは大人の方ですから、夫婦だけのところだと年齢が偏りますから、小さい子が居た方が楽しいかもしれません。
夫婦だけだとしても、その子供が成人して夫婦だけになったのか、もともと子供が居ないのかでも違う気がしますね。 私がホームステイした家庭は前者で、別のところに住んでいる息子さんたちが遊びに来たりして、楽しかったです。
自分から望んで留学生を受け入れてるはずなのに、冷たかったり嫌な思いをさせられたりすることも多いみたいですから、気を付けてくださいね。
ユーザーID:
ボンダイ
私自身オーストラリアにホームステイもしていましたし、我家でオーストラリア人を5回ホストファミリーとして受け入れたこともあります。
海外では言葉が良くわからなくてもお客様扱いはしてくれませんし、一般的には部屋が余っているので収入増の為にホストファミリーを受けるのがオーストラリアでの常識です。
家が広いからとか子供の語学の為に受ける日本とは考え方が違います。
結果から言うと、小さい子供とか犬とか猫など言葉がうまく通じなくてもコミュニケーションが取れる相手がいるといいですよ。
我家には室内犬がいますが、やはりよく役に立っています。
私自身も犬のいる家庭にいたので最初の何ヶ月かは本当に話し相手になってもらいました。
ユーザーID:
ネル
私の場合、アメリカ、フランス(2回)、そしてアイルランドでホームステイを経験しました。
アメリカとフランスは夫婦2人でしたが、やはり時間があるのでしょう、観光やレストランに連れていってくれたり、宿題を手伝ってくれたり、話しをする時間がたくさんありました。
私は子供が大好きなので、子供のいる家庭も体験してみたいと思って、アイルランドでは子供が2人いる家庭に申込みしました。
子供がいる家庭はやはりホストマザーが忙しいことが多く、いつも「疲れた、疲れた〜。」と言っていました。
子供の学校や習い事の送り迎え、宿題の手伝いなど1日があっという間のような感じでした。なのであまり一緒に過ごす時間はありませんでした。
家庭によって色々あるとは思いますが、
ひめさんも充実した留学生活になるといいですね。
ユーザーID:
ハンナ
一昨年の夏にオーストラリアでホームステイをしました。私の場合、出発の5日程前に急にステイ先が変更になりました。初めは同年代の女の子とお兄さん、お母さんの3人家族の家庭の予定で、女の子とは仲良くなったらいっぱい友達とか紹介してもらえるかなーとか想像をふくらませていたので、変更と聞いたときは結構ショックでした。新しくステイすることになった家庭はおばあさん1人のおうちでした。周りの人には「こきつかわれるかもよ」と言われていましたが、実際とてもかわいがってもらいました。彼女は料理も上手で編み物も教えてくれたりお互い冗談言い合ったりとても楽しい滞在でした。
でも他の友達のうちは夕飯が缶詰のスープだけだったりとか、マザーが神経質過ぎてしょっちゅう怒られたりという子もいましたのでやはり夫婦だけのうちのほうがいい、とか、子供がいると大変、とか一概には言えないと思います。本当に家庭によります。私はこれまで何度かホームステイをしましたが幸いなことにホストにはとても恵まれていたと思います。
ステキなファミリーと出会えるといいですね!留学がんばってください!!
ユーザーID:
アリエル
私は友人のオーストラリア人のお姉さん(初対面)の家にクリスマスから新年までの短期間ステイさせていただいたことがあります。
周りに日本人がほとんどいない場所でしたので、外に出るとホントに海外にいることを実感し淋しくなることもありましたが、ステイ先に帰宅するとほっとしたり。
つたない英語でも気持ちは伝わるのだなあということが多くほんとに良い思い出です。ステイ先の子ども達も私にとって頼もしい先生で、ホームシックの時など色々救われました。
海外では自分の弱い部分と向き合うことも多いのでその辺も考慮されるといいと思います。
ユーザーID:
ここあ
お答えします!私は現在27歳で去年8ヶ月オーストラリアで日本語教師で滞在しました。家族は6家族を転々としました。すべて生徒の家です。子供のいる家のいいところは、基本会話を上達させたい場合、子供がいると親子の会話がとても勉強になります。毎日同じ生活のなかで同じ時に同じような会話が取り交わされます。人への注意のしかた、お願いの仕方、ものの聞き方などなど。子供自身についてはかわいいのは最初だけでどこの子供も一緒だと思いますよ。4年生あたりの年齢になると物事を説明するのが上手になるので貴方の語学の勉強に協力してくれるとおもいます(私はシュレック2を観た時家のステイ先の子供が一緒にみてくれてストップしてはセリフを一つ一つ教えてくれました。6年生の子は歌の歌詞が何いっているか教えてくれたりテレビをみて私が理解してなさそうだった時に察知して教えてくれました)それより小さい子供のいいところは語学力にかかわらず遊べるところです。ただ、子供がいる家庭はだいたい子供は7時から8時に就寝し親も10時には寝ます。かなり早いですので物音立てないように気を使う事もありました。
ユーザーID:
ここあ
大人だけの家庭は、家にもよりますがいろいろな事を話あうにはとてもいいです。いわゆる「中身のある会話」ができます。また、あちこち出かけたりすることもあるでしょうし、夜も寝るのは遅い目でしょう。ただ貴方がもしも沢山面倒をみてほしいとおもう人ならば向いていないかもしれません。大人として扱われますのでそんなにかまわれないかもしれません(かまいたくないのではなく、向こうも貴方を大人と見て、かまうべきでないと思っていると書いたほうがいいかも)。ただ、貴方の留学のスタイル(語学留学なのか仕事するのか)また向こうの受け入れ体制(ビジネスなのかボランティアなのか)や大人の年齢(同年代なのか中年の方なのか)によっても随分状況は違うとおもいます。私はもしも複数ホームステイできるなら是非どちらも経験されたほうがいいとおもいます。結論からいうとあまりこだわって選ばず「縁」を大切にすることと、人の家にすむのでやっぱり色々気も使いますから自分のスペース(時間、空間共に)をうまくコントロールできれば家族構成は問題ないでしょう!
ユーザーID:
被害者A
できたらお父さんもお母さんも両方働いているような家が理想です。(←裕福かは分からないけど、とりあえず留学生をあてにしないで自分たちでお金を稼ぐ意思があるから)
私なんか、「ホストファザー・自営業、ホストマザー・主婦」となっていたのに、夫婦無職(家事すら放棄)で、受け入れ料だけで生活していたんですよ!!(どうりで過去に受け入れた人数多すぎると思った・・・)食べ物も水道も電気も何も使わせてもらえませんでした。
もちろん文句を言って家を変えてもらいましたが、「次のホストの下見」に行った時(何軒か行けました)、ホストファザー候補の人もきちんと仕事を持っていたし、ホストマザー候補の人が「私は何曜日と何曜日に仕事に行っていて、その日は、ついでだからあなたを車で学校まで送る事ができるわよ!」とか、「何色が好きなの?もしあなたがうちに来たら壁の色を好きなのにしてあげる」とか、子供達も乗馬を楽しんだりペットをかわいがったりと、とんでもない家庭を見た直後だっただけに「おぉ、これぞ健全な家庭!」と思いました・・・。(苦笑)(結局、他の留学生と同居できる家庭があったので、そっちを選んだんですけどね笑)
ユーザーID:
被害者A
子供は、合う人と合わない人がいるんじゃないかな?確かに、子供がいると、子供と一緒に公園に遊びに行けるし、その国の「教育事情」みたいのもちらっとのぞけて、よい経験になると思います。が、あまり語学力がないようなら、「筆談」ができない相手は、きついかもしれません・・・。
3、4歳くらいまでならこっちの知ってるような言葉しか言わないから(笑)全然問題はないのですが、それ以降で、あまり読み書きもできないような年頃の子供は、1番苦労するかもしれませんね・・・。ま、私の場合は、子供があんまし得意じゃなかったから、「言葉が通じないと子供とも遊べない」みたいに思っちゃったけど、子供の得意な人なら、そうでもないかもしれません。
子供が好きなら子供のいる家庭
お年寄りが好きならお年寄りのいる家庭。
そんな感じで決めればいいんじゃないでしょうか?結局は、「同じ人間」なので、日本で得意だと思ってたような年齢層の人を選べばまず間違いないです。
ユーザーID:
こまち
私は、19歳の時にホームステイをしました。
その時のホストファミリーは、両親、子供3人、犬1匹でした。
子供がいると、確かにおしゃべりは進みましたが
私の部屋はありませんでした。
部屋がなく、ホームステイ後暫くは、ランドリールーム
で寝起きしてました。
今考えると、私は召使かと思いますね。
それに、ただ働きのベビーシッターにも思えます。
一緒に行った友達は、子供が嫌いだったため、老夫婦の家に
ステイしましたけど、羨ましくなるくらいのお部屋と
お食事でしたよ。
なので、今いくなら絶対に夫婦だけの所に私はします。
ちょっと苦い経験者より・・
ユーザーID:
Seven Potatoes
本当に家庭によって様々だと思うのですが、わたしは子供のいる家庭で良かったです。
4歳の男の子のいる家庭に一年ホームステイしていました。
わたしのなまった英語を大人が理解できないときも、なぜか彼だけが理解してくれたり、一緒に遊んだり、彼のおかげで、家族の一員という感じが増したと思います。
友人には、ホストファミリー無料ベビーシッターと思われている人もいましたが、わたしの家族には近所に専属のティーンエイジャーのベビーシッターがいて、たまにわたしが頼まれるときは、ちゃんとお小遣いをくれました。
良い家族にあたりますように!
ユーザーID:
アリシア
学生時代にアメリカにホームスティ、
社会人になってからイギリスに語学留学をしました。
私の場合、合計4件ほど都合で移りました。
その中には、老夫婦、子供が居る家(3〜6歳)
他の国の学友が居る家がありました。
個人的には他の国の学友が居る家が良かったです。
子供が居る家は、2件行きましたがなんだか遊び相手になってしまって・・・
母親が気を利かせて部屋に鍵を付けてくれましたが、
ノックをしまくるし・・・
子供は好きだけど、毎日遊び相手になるのは厳しかったです。
以前知人がニュージーランドで若い夫婦の家庭にホームスティをしましたが、時々遊びに連れて行ってもらい楽しいスティが出来たと言っておりました。
はっきり申し上げて当たり外れってかなりあると思います。
どうしても合わない様なら我慢をせず、変更していただく事をお勧めします。
そんな時は一人で悩まず、アコモデーション担当のスタッフに相談をすると良いと思いますよ。
ユーザーID:
yoshi♪
大学時代にニュージーランドにホームステイしていました。
ホストファミリーにはかなり当たりはずれがあるようです。
私が指摘されたのは「シャワーが長い」という事でした。
実際は15分も使っていなかったのですが、あちらの方にとってはお湯は貴重らしく、5分程度で済ませなさいと言われました。
それ以外は自室にこもったりしなければ、とても良くしてもらえました。
とにかく恥ずかしがらずに自身を持ってコミュニケーションをとるのが一番です。
ユーザーID:
イギリス好き
留学頑張ってくださいね!
私はイギリスでホームステイしましたが、それは色々な家庭がありました。
トピ主さんが子供好きの場合は、子供としゃべれれば勉強になって、とてもいいと思います。
私は何回か地方を変えたので、四家庭くらいにお世話になりましたが、どの家も子供がおり、本当に楽しかったです。(私が特に子供好きというのもあります)
子供でさえ、仮定法過去完了を会話ですらすら使いこなすのに感動を覚えたものでした・・・当たり前か。
ホストマザーが声楽教師の時と、ダンス教師の時があり、それぞれ習う事が出来ました。
私にとってかけがえのない1年でした。
アドバイスとしましては、ファミリーが合わなかったら「すぐ変える」ことです。
色々な家庭があり、金銭目的だけの(同棲カップルで会話ゼロ)ところにいってしまった友達もいますが、すぐ学校に申し出て変わっていました。日本人は何事も我慢しがちでしたが、お金と時間をかけた貴重な留学を無駄にする事だけがやめるべきですね。
ただ、滞在も慣れて会話もできるようになってくるとホームステイは束縛があるので、友達とアパートで、という人がかなり増えますね。
ユーザーID:
とぴ主です
レスくれた皆様・・本当にありがとうございます。
ただホームステイされた方、それぞれやはり事情が違われますもんね。
「これ!!」と言ったものはないんだなぁと実感しました。(やはり当たり外れ・・というのは事実なんでしょうね)
子供がいる家庭・いない家庭・・・
ますます悩みそうですが、あまり神経質にならず(意外に細かいことまで考えてしまうタチ)がんばっていってきます。皆様のレス、すごく嬉しかったです。
ユーザーID:
チーズマカロニ
ホームステイ経験者です。子供のいる家庭に
ステイしたことがないため、比較はできませんが、
友人の数人は子供がいる家庭にステイしていたため
参考程度ですが書かせて頂きます。
私のステイ先は初老の夫婦でした。なので、
会話も私のペースに合わせてくれ、間違いも
それとなく教えてくれたりもしました。
食事も、カロリーを気にされていて、ヘルシーで
すごくおいしいお料理でした。
派手なイベントごとがないので、寂しかったですが。。
子供のいる家庭にステイした友人は、
賑やかで楽しそうでしたが
やはり、子供にふりまわされてもいましたし、
宗教色の強い家庭なのに、親の前で子供から
セクシャルな質問をされて答えに困ったと
言っていた友人も居ました。
食事も甘いマフィンやピザなどで、友人はみんな
太ってしまっていましたね。
あと、親の用事でお守りを頼まれたために、家から
出れないってこともあるでしょう。
ユーザーID:
彩
鍵までつけてくれたんですか!!よいホストマザーですね。
私は、「前いた留学生は、すべての時間をうちの子と遊んでくれていたのにな〜」とかほざかれましたよ。あれでも、さんざん遊んであげてたつもりだったのに!!
子供はすっごくいい子達だったけど、ホストマザーの傲慢さにうんざり。
欧米は、日本と比べて、自室にこもりきりになる時間が少ないので、それぐらい気の使ってくれる人じゃないと、(特に)子供のいる家はむつかしいなと感じました・・・。
ユーザーID:
サンタフェ
こんにちは、私はアメリカのニューメキシコ州サンタフェの近くに住んでいて、時々ホストファミリーをしているものです。(http://home.earthlink.net/~lahomestay/Allyson.htm)
この掲示板に載っている記事を読ませていただいて、いろいろと勉強になりました。
これまで、日本人4人(一人は現在滞在中)の方が我が家にホームステイしました。日本人以外はアメリカに住んでいる人で、研究所の夏期実習生です。日本人の場合、ビザ無しなので、全て3か月の滞在でした。20ー30代の女性の方ばかりで、良い方ばかりでした。
たまに私が夫婦喧嘩などをしてホームステイの方に気まずい思いをさせてしまったこともあり、反省しています。でも、どの家庭でもそのようなことはあると覚悟はしていた方が良いと思います。次回のメールはこれからホームステイをしたいと思っている人にです。
ユーザーID:
サンタフェ
このメールはこれからホームステイをしたいと思っている人にです。
私は、ホームステイの方を選ぶときには事前にかなり多数の電子メールのやり取りをします。やり取りの中で、ほとんどの場合性格などは判断できるようです。ですから、ホストの候補がいくつか決まったら、質問でも何でも良いですからメールのやり取りをしてから、親切に応答してくれるホストを選ぶと外れは少なくなるのではないかと思います。
幸運を祈ります。
ユーザーID: