タイトルの通り、おいしくて簡単な炊き込みご飯の作り方、混ぜご飯の作り方、ご存知の方、おしえてください!
よろしくお願いします!
ユーザーID:
心や体の悩み
ゆうちん
タイトルの通り、おいしくて簡単な炊き込みご飯の作り方、混ぜご飯の作り方、ご存知の方、おしえてください!
よろしくお願いします!
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数60
帰宅部マネージャー
我が家の定番メニューです。
シャケは焼いておく。
ひじきは戻しておく。
お米(3合)はといで炊く時の分量の水を計り30分以上水につけておく。
炊く前に、醤油(大3〜4お好みで)・酒(大1)・みりん(大1)・ほんだし少々を炊飯器に入れて混ぜ、その上に戻したひじきを敷き焼いたシャケを載せる。
注意:醤油等の調味料を入れる前に、炊飯器から調味料の分量の水は捨ててください。(例:醤油大3、酒大1、みりん大1の場合は大5の分の水をすくって捨てる)
それから、調味料を入れたらすぐに炊飯を開始してください。(予約炊飯は避ける)
あとはふたをして、そのままスイッチポン♪
炊き上がったら、すぐさま混ぜ混ぜしてください。
おいしいおいしいシャケとひじきの炊き込みごはんの出来上がり。
なお、醤油・酒・みりんはかなり適当です。入れなくても大丈夫かも。お好みで入れてみてね。
薄味がお好みなら醤油の量を減らしてください。
この炊き込みごはん、知人から教えてもらったのですが夫に大好評なんです。
二人暮らしなのに、3合も炊いて二人でぺろっと食べてしまいます。
ぜひお試しください♪
ユーザーID:
とこ
えのきだけの瓶詰めと、ツナ缶を入れるだけ!
物足りなかったらひじきとか好きなものを入れても良いと思います。
ユーザーID:
ぱふぱふ
切り落としの牛肉とゴボウの笹がきで炊き込みご飯を作ります。
フライパンに少しの油を入れ上記の牛肉(大きい時は切る)と笹がきゴボウを入れ炒め、生姜、醤油、みりん、酒、少しの砂糖で少し甘辛く味付け、普通にご飯を炊く容量でプラスしてスイッチオン。
ご飯に牛肉の美味しさが全部うつって幾らでも食べられます。適度に冷えても美味しいです。
ユーザーID:
ラッキー
まぜご飯です。
米3合に対して、牛コマ100g位を細くきざんで、ごぼう1本弱位は薄めのささがき。
肉とごぼうを炒めてから、酒、みりん、砂糖、しょうゆで、濃い目の味付けをします。
煮汁がなくなるくらいまでを目安に、煮ます。
炊き上がったご飯に、煮汁ごと入れて、よく混ぜ合わせます。 人が集まった時など、簡単に食べられるもの、なんていうときはコレ。 おいしくって、私の定番です。
炊き込みご飯は、調味料の分量が難しいので、いつも目分量でできるまぜご飯ばかりです。
牛肉、ごぼうばかりでなく、鶏肉、ごぼう、人参、こんにゃく、油揚げ、きのこ、とたくさんの具を入れたのもおいしいです。
どちらにしても、普段の煮物などよりは思い切って濃い目に味付けをします。中途半端だと、ご飯の味も中途半端になってしまいます。 それから、水を使わず、酒にするのがコツといえばコツ、かな。
ユーザーID:
たまお
何でも刻んで入れてしまい、出汁とつゆのもとで、味付けを濃い目にしてやってます。
甘味と油っけを加えるがポイントかしら。
つゆのもとにも、大抵入っていますが、みりんなどで調整。油揚げや、鶏肉などの蛋白質が入るとコクがでます。具が野菜ばっかりの時は少量の油を足しています。
ちなみに、オイスターソースとごま油を加えると中華おこわ風にもなりオススメです。
ユーザーID:
rakko
タケノコの季節に家でゆでたので贅沢するのもいいですが、お手軽になら水にのパックで。
薄く切ったタケノコ、細く切ったうす揚げ、塩一つまみ、醤油とお酒をスプーン一杯ずつ(大きめで)。
醤油とお酒の分量は水から引いて、普通の水加減で炊くだけです。
お米を水につけておく時間には調味料を入れず、炊く直前に具と調味料を入れるのがコツです。外食や濃い味に疲れた時などでも、ほっとする味です。
ユーザーID:
タツノオトシゴ
昨日、適当に作ったら美味しかったので。
<材料>米、バター、コンソメ、人参、きのこ類、月桂樹の葉1枚、しお、胡椒
<作り方>米は洗わずにバターで透明になるまで炒め、炊飯器へ入れて水加減をする(水は少し少なめの方がよいかも)。そこに砕いたコンソメ、月桂樹の葉を入れる(コンソメは2合につき1個位の割合で)。人参はさいの目切りにし少し炒める。きのこ類はよくほぐす。人参ときのこ類と塩と胡椒を少々炊飯器へ。スイッチを入れ、炊きあがったら出来上り。
適当に作った割には結構、美味しかったです。
ユーザーID:
ぴー
野菜(にんじん・たまねぎ等何でも)・ツナ缶(汁ごと全部)・ふじっこ(塩昆布)を入れるだけ。味付けは必要ありません。かなりいけます。これはふじっこの裏側に書いてあったレシピです。私はこれに、蒸し大豆やコーン缶入れたりします。子供が大勢のときはこれで十分。栄養たっぷりでホントおいしいですよ!
ユーザーID:
愚嫁
私はすき焼きの汁を、使います。
ユーザーID:
バルバリ
我が家の人気炊き込みご飯を紹介します。
ツナとしめじの炊き込みご飯
材料〈4人前〉
米3カップ
しめじ1房
シーチキン大1缶
固形コンソメ2個
しょうゆ大さじ3
酒大さじ2
水適宜
作り方
シーチキンは汁を捨てほぐす
しめじは洗って小房に分ける
固形スープは砕く
材料全てを炊飯器に入れる
メニュー「炊き込み」でスイッチON!
失敗知らずだし、費用も安価、子供も大人も大好きな我が家自慢の炊き込みご飯です!!是非とも作ってみてくださいね。
あ!、私は帰宅時間に合わせて予約炊飯をしてるんですよ、味の片寄りもなく美味い!!!
ユーザーID:
はなこ
こんにちは。
お米の2割をもち米にすると、おいしくなって、ごはんと具が離れず、くっつきがいいですよ。
エリンギの炊き込みは、見た目は松茸、味もグーです。
具材が単品じゃない場合は、色と味から、
「にんじん、ごぼう、油揚げ、この3つは外せない。」と私は思っています。
お財布が許せば、ウニ、あわび、ツブ貝等の海の幸の炊き込みごはんもいいですね。
ユーザーID:
炊き込み御飯大好き
トピ主ではありませんが、どれもすごくおいしそう。早速試してみます。ありがとうございます!
ユーザーID:
なべこ
市販の甘栗(むき身の方が簡単)を適当に切って、キノコ類と炊くだけ。
味付けは醤油とみりん。好みで砂糖入れたり、塩入れたり。
甘栗がほんと美味しいよ。キノコは、まいたけがおすすすめ。
ユーザーID:
ゆうちん
なんだか、全部おいしそうですね〜!!
作ったことのないものばかり教えていただいて、すっごくうれしいです♪
皆様ありがとうございます!
今夜から、順番に作っていってみま〜す
わーい☆楽しみです!
ユーザーID:
みこ
超簡単です。
1、米をといで炊飯器へ入れる
2、米1合に対して醤油小さじ1杯くらい入れる
3、水を加えて、内釜の目盛に合わせる
4、生姜(千切り)を少々、乾燥昆布、
塩鮭の順に米の上にのせ、普通に炊く
5、炊き上がったら昆布と鮭を取り出す
6、シャケの骨を除き、身をほぐしてごはんに戻す。
7、大葉(千切り)、ゴマを加えて混ぜる。
簡単なのに人に出すと何度か「すごーい」と言ってもらえた一品です。鮭1切あれば2〜3名分出来るので我が家では節約料理でもあります。
鮭の塩加減によって醤油の量を調整してください。
ユーザーID:
cappuccino
洋風ピラフを炊飯器で炊き込むレシピです。
(ピラフって言わない気もしますが・・)
1.お米3合をといで、炊飯器にいれる。3合ぶんの水をいれる。
2.タマネギ半分〜1個をみじん切りにして入れる
3.冷凍コーン・冷凍ゴボウ・冷凍小エビ・ツナ缶など好きな具をいれる
4.醤油大さじ2〜3,コンソメキューブ2個〜3個、ブイヨン1個
塩3ふり バター1かけら(白ワイン大さじ2はお好み)をいれて具の部分だけすこし混ぜる
5そのままふつうに炊く。
今朝もこれです。
時間があれば具は白ワインでちょっと蒸して入れても良いです。
ではいただきまーす。
ユーザーID:
うなうな
うなぎを買ったときについてくるうなぎのたれで炊きこみご飯作ります
うな重食べた気分・・・
ビンボーくさい!でもうまい!
ユーザーID:
ゆう
ツナ缶・コーン缶・コンソメをお米と一緒にぶちこんでスイッチオン!簡単すぎ〜でもウマイ!
ユーザーID:
sousou
お料理教室で教えてもらいました。普通の炊き込みご飯ですが、具をすべて米粒大に切る!鶏肉、ごぼう、うすあげ、こんにゃく、ニンジンすべてです。え?と思われるかもしれませんが、やってみてください。同じ分量で米粒大に切らないバージョンも作ってみましたが味は全然違いました。両親も大絶賛です。このお料理の先生の炊き込みご飯は某大手新聞にも掲載されたそうです。
ユーザーID:
きの子バター
ベーコン+きの子+ニンニクに塩コショウ醤油をバターで炒めて
洗ったお米の上に乗せて、だし汁+醤油+酒で炊くだけです。
バターと醤油の香りで美味しい
タコご飯
タコ+生姜をだし汁醤油+酒+みりんで味付けて煮る
洗ったお米に乗せて、だし汁+醤油+酒で炊く
パエリア風
イカ+海老+ベーコン+ニンニク+玉ねぎ+きの子をオリーブオイルで炒める
洗ったお米にのせて、水+コンソメ+サフランで炊く
(サフランがないと、パエリア風にはならない
ホールトマトを少し足すと美味しいけど、その分水分を減らす)
ル・クルーゼを買ってから炊き込みご飯が美味しく簡単♪見た目も可愛い♪
ユーザーID:
まつたけ
グッチさんのレシピで、これをトライして以来、もうこれしかない!って感じです。
「なんちゃって、松茸ごはん」
すみません、詳しいレシピは忘れたのですが、たぶん検索したら、出てくると思います。
永○園の「松茸のお吸い物」を作ります。
シイタケを薄く気って用意して、、、あとは、炊き込みご飯として、セットするだけです。
(具は、ざるで越して、それだけ、食べちゃいます)
これは、ほんとに、松茸ご飯と思えるくらいオイシかったですので、オススメですよ〜〜
ユーザーID:
らて
「塩っぺ」をおすすめします^^
手抜きゴハンには欠かせない万能アイテム。
ツナ缶やひじき、にんじんなどと一緒に炊き込むだけで、
味付け不要。
本当に何もないときは「塩っぺ」だけでも大丈夫(笑)
おいしいですよー。
ユーザーID:
うと
好みの味、具に加える。
ユーザーID:
しゃら
細切りの塩こんぶを入れて一緒に炊くだけなんです。
昆布のだしもでるし、ほどよく味もついて簡単で
いけますよ!
お好みで油揚げとかきのこなどを。
ユーザーID:
丑の日
寿司飯に、一口大に切ったうなぎとタレと生姜のみじんぎりを混ぜて、
錦糸玉子・しその千切り・大量のいりごま をかける。
もうぅぅぅすっごく簡単ですっごく美味しいですよ!
我が家ではうな丼にするよりも好評です。
寿司飯3合に、うなぎ1パックで足りるので経済的です。
ユーザーID:
コウノトリ
新婚の頃、スーパーで無料配布されていたレシピに載っていたのを試して以来、我が家の定番メニューになりました。ショウガ好きな方にオススメ!
【材料】
お米 3合
ツナ缶 2缶
しょうがの千切り お好みですが我が家では1袋まるごと使います。
醤油 大さじ6
酒 おおさじ4
【作り方】
1. お米をといで、30分浸す。(我が家では急いでいる時、浸さないことも多いです)
2. お米から大さじ8〜10のお水を取る。
3. 醤油、酒を入れる。
4. ツナ缶(油ごと)、ショウガの千切りをいれて
ざっくりかきまぜる。
5. 普通に炊いて、出来上がり〜!
ユーザーID:
えりこ
刻んだとりもも肉と
ニンジンやグリンピースなんかの
定番お野菜を塩胡椒とケチャップで予め炒めておいて
最後に水に浸しておいたお米も炒めます。
少しいためるだけでOK.
お釜に全部移してそこにお水とトマトジュース
とコンソメの素を入れ普通に炊きます。
美味しいですよ。
トマトジュースと水の割合は
私は3合炊く場合、お水2カップで残りは
トマトジュースって具合にしていますがお好みで。
シーチキンと冷凍野菜でするとなお簡単。
フライパン1こと炊飯器でできますもんね。
ユーザーID:
帰宅部マネージャー
「シャケとひじきの炊き込みごはん」をご紹介致しました帰宅部マネージャーです。
本文中に、
>>醤油・酒・みりんはかなり適当です。入れなくても大丈夫かも。
と書きましたが、「入れなくても大丈夫かも」なのは酒・みりんです。
醤油は入れてください。
以上、訂正してお詫び致します、ぺこり。
ユーザーID:
昆布茶がポイント
鮭のご飯、いくつかあがってますね。美味しいですよね!似たようなもんですが、一つ追加させてください。
甘塩鮭2切れは、皮部分から何箇所か切れ目を入れておく。
ご飯3合に昆布茶を小さじ1加え、普通に炊く。
沸騰ぐらぐらの最後くらいの頃、炊飯器のふたをあけて、甘塩鮭(火は通してないまま)を米の上にのせる。
15分蒸らし、しゃもじで鮭を切りながら混ぜ、しその千切りといりゴマをのせる。
超簡単。高評判間違いなしです。
鶏ひき肉、えのきだけ、しょうがの千切りを米と軽く混ぜて、普通の水加減に酒、塩、しょうゆを加えて炊くのも美味しいですよ。だし醤油や麺つゆを使っても。
ユーザーID:
やっこっこ
こういうトピ大好きです♪
どんどんふくらませましょう!
私もひとつずつ試してみようっと。
ちょっと季節はずれですがさつまいもご飯もおいしいですよ!
旬の秋は特にオススメ。
角切にして少し水にさらしたおいもと、塩少々を入れて炊くだけです。
お米の2割〜半分をもち米にするともっとおいしいです。
盛り付けたら炒った黒ごまをふりかけて頂きます。
簡単でいいですよー。
これからの皆さんのレシピ楽しみにしてます!
ユーザーID: