中華鍋を購入し、とても気に入り、カレーでも何でも調理に使用していますが、キズが付き易かったり、サビが出易かったり、少々取り扱いが大変な気がします。
サビを見て思ったのですが、やはり、あの鍋に、料理を一晩位でも入れておくというのは、良くない事なのでしょうか?そして、お手入れ法、お教え下さい。
ユーザーID:
趣味・教育・教養
パンダ
中華鍋を購入し、とても気に入り、カレーでも何でも調理に使用していますが、キズが付き易かったり、サビが出易かったり、少々取り扱いが大変な気がします。
サビを見て思ったのですが、やはり、あの鍋に、料理を一晩位でも入れておくというのは、良くない事なのでしょうか?そして、お手入れ法、お教え下さい。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数5
QWE
最近のフッ素加工とかだとしない場合もありますけど
フライパン類は洗った後に火にかけて
水気が飛んだら薄く油を引いて冷ましてしまうのが
普通だと思うのですが・・・
ユーザーID:
ダンギー
中華なべは、使い終わったら、
洗って、油を塗っておくと
さびませんよ。
ユーザーID:
パン子
中華鍋に油は塗らなくても良いそうですよ。理由は忘れましたスミマセン...。(一昨年くらいのTVで紹介していました。クイズ番組だったか、N○Kのがってんだったか...。)
普通の食器と同様、洗剤で洗って水を切って裏返して終わりでした。番組内で紹介した有名中華料理店でもそうしていました。下っ端の人がせっせと洗っては鍋を裏返して山積みにしてましたよ。
実家もそうしていたので、なんだーウチ間違ってないんじゃん!って思ったのを覚えてます。ただ、毎日使う料理屋とたまにしか出番のない一般家庭だとどうなんだろう?と今になって思いましたけど。
ユーザーID:
きよ
使った後は水で洗って火にかけて乾燥させるだけです。
洗うとときは洗剤は使いません。水だけで十分です。
せっかく油がなじんでいるのに洗剤で洗うのはもったいないですよ。
ユーザーID:
チャイナー
鉄の中華鍋、フライパンのお手入れは、調理後すぐに洗剤をつけずにお湯だけで亀の子タワシでゴシゴシとこすって洗います。
洗い終わったら、火にかけて水気を乾かします。
この時に、水が蒸発した段階で火を消さないこと。ほんの少しだけ白い煙が上がる程度まで火にかけることがサビさせないコツです。
食品を入れたままにするのは、お手入れの面からすると良くないかと思われます。
鉄のフライパンは、熱いうちに洗うとすんなり汚れが落ちて、とても楽ですので。
ユーザーID: