先日、気楽に立ち寄った近所の漢方薬局で漢方デビュー。東洋医学って素晴らしい☆なって思い、漢方カウンセラーのお仕事に興味津々。
ネットいろいろ調べていあますが、なかなか情報がありません。
皆さまに教えて欲しい情報は
1 何も資格がない一般人が漢方カウンセラーになれるのか?
2 一般人が受けれるオススメの学校・講習
上記以外でも、漢方カウンセラー以外でいろいろ知ってる方教えて下さい。
ユーザーID:
のんたっく
先日、気楽に立ち寄った近所の漢方薬局で漢方デビュー。東洋医学って素晴らしい☆なって思い、漢方カウンセラーのお仕事に興味津々。
ネットいろいろ調べていあますが、なかなか情報がありません。
皆さまに教えて欲しい情報は
1 何も資格がない一般人が漢方カウンセラーになれるのか?
2 一般人が受けれるオススメの学校・講習
上記以外でも、漢方カウンセラー以外でいろいろ知ってる方教えて下さい。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数6
医者ですが
医者といっても西洋医学なので、漢方は自学になるのですが、医者の間でも処方は難しいという話です。
漢方専門薬局さんは相当勉強されていますから、しっかり処方してくださる方もいらっしゃいますが、ひどい(証がまるで合っていない)薬をただ売っているところもあります。
水を差すようですが、簡単には漢方カウンセラーにはなれません。素人向けの教室も、結局素人向けどまりなので、本格的に学びたいなら、その漢方薬局さんにどこで学ばれたか聞いて見るのが早道かもしれません。
ユーザーID:
ぱんだ
知人は中国で薬学の勉強をし、日本でそれらしい事をしていました。
やはり、漢方といっても薬剤師や中医師などの資格や学位をお持ちな人が多いんじゃないでしょうか?割りと高学歴な職場の気がします。
でも、確か、薬日本堂さんはよくパートなど募集なさっていますよね。確か、学歴、経歴の分野は問わないのでは無かったかと・・・
一般の人が受けられる講習や学校は、それこそケイコとマナブとかにも載ってたりするでしょう?
ユーザーID:
ほにょ
そんな職業は日本ではありえないと思いますが。あるとすれば、それは違法行為です。
医薬品を処方、調剤できるのは医師もしくは薬剤師以外にいません。薬剤師がかっこつけで、名乗ってるなら別ですが。
ユーザーID:
ウメ
漢方って、「手軽に楽しめるお茶」というイメージなのでしょうか?
私が行っている漢方薬局では、日本の薬剤師さんで
長年漢方を扱ってきた人が処方しています。
中国の漢方の免許って日本で使えるらしいんですが、
私の場合、現在服用している薬との兼ね合いもあり、
これ(日本の薬剤師の免許)は、絶対はずせない条件です。
ユーザーID:
プロフェッショナル
>1.何も資格がない一般人が漢方カウンセラーになれるのか?
基本的な答えはNO。
そのココロは「何かあって責任を取るだけの裏付け(=たとえば免許)のある職業ではない」
治療目的でなく、食薬区分で食品扱い可の生薬だけを使うならOKかも。でもほとんど意味ないでしょうね。ユーザー側は情報は欲しがりますが、それに対する対価を一般の人が徴収できるシステムはありません。
>2.一般人が受けれるオススメの学校・講習
日本:一番敷居が低いのは大学薬学部への入学
一番敷居が高いのは大学医学部への入学
中国の中医薬大学へ行って学ぶ方法もあります。が、学費は日本の私立大学よりも高いうえ、取得した資格を日本で生かす方法もありません。日本では、医師も薬剤師も、まず西洋医学を学ぶ決まりですので。
よってお勧めはしません。
もちろん、勉強していただくのは自由です。ただし私のようなプロから見ると、所詮は素人稼業、底の浅さを感じることが多い、というのが印象です。
ユーザーID:
neko
薬剤師免許を持つ。勉強会に参加する。自分でもことあるごとに使ってみる。
それでもなかなかうまくいきませんので、漢方薬局で修行する。でしょうね。
薬剤師でなかったら、漢方薬局で修行する。勉強会に参加する。・・・薬種商の免許を持つ。←処方できませんが、相談にならのってあげられるでしょう。
自分でやらなくていい、関わっていきたいだけなら、漢方薬局で修行する。勉強会に参加する。←勤めている薬局で力を尽くして関わっていけるでしょう。
漢方薬の勉強って教えてくれることが本当に正しいかわからないものです。経験と参考書(というか原典)の解釈によって同じ人に同じ症状で合わせる場合でも違った処方が出てきます。漢字ばかりの原典をいずれは自分の解釈で読めるまでの勉強を続けることになります。
ユーザーID:
お気に入りに追加しました