今まで甘い物と言えば、チーズケーキ位しか口にしなかった夫が、最近、甘党になりました。
以前、小町で”甘い物を食べると優しくなる”というトピを見たのを思い出しました。
そのせいでしょうか?最近短気も起こさずおっとりしているのです。家庭円満です。
世の甘党の男性って、おっとりした優しい方が多いのでしょうか?
関係無い!という方もいらっしゃいますか?
ユーザーID:
家族・友人・人間関係
佐藤
今まで甘い物と言えば、チーズケーキ位しか口にしなかった夫が、最近、甘党になりました。
以前、小町で”甘い物を食べると優しくなる”というトピを見たのを思い出しました。
そのせいでしょうか?最近短気も起こさずおっとりしているのです。家庭円満です。
世の甘党の男性って、おっとりした優しい方が多いのでしょうか?
関係無い!という方もいらっしゃいますか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数32
鈴木
私は女ですが、
甘いものを食べるとイライラが納まります。
それから、
疲れたときに食べると疲れがなくなる気がします。
男女の別に限らず、「甘党だから」というよりか、
「甘いものを食べると」のほうがいいかもしれませんね。
ユーザーID:
3月生まれ
うちの旦那は甘い物大好きです。とくに羊羹、アイス類は目がありません!!
子供とおやつの取り合いをするので、なぜか旦那のぶんまでおやつを用意しなくてはいけないほどです(汗)
家にいるときはめったに怒らないし、子供ともよく遊んでくれますが
会社での彼の態度は違うらしいです。
厳しくて怖い上司らしいです。
ま、甘いものを食べられるのが家だけ・・・・だからかもしれませんが(笑)
ユーザーID:
田中
私の夫は恐ろしく甘党です。
そして、恐ろしく私にも甘いです・・・ニヤリ。
ユーザーID:
plak
僕と友人はともに甘いものが大好きで、よく二人で不二家行こうか、やホテルのケーキバイキングの話も出るくらいの甘党ですが性格は真逆です。友人はどちらかというとおっとり系で優しく気遣いなどが出来るのですが、僕は短気でせっかちでおっとりなどとはとても言えない性格をしています。
ですから甘党が性格と関係あるかと言われたらないと答えますが、甘いものを食べて幸せな気分になることはあります。
だから甘いものを食べた後は穏やかに過ごせるかもしれません(笑)。
ユーザーID:
ギア
いらいらしたらチョコとか疲れたら甘いものを、とか言いますもんね〜。
ちなみに我が家は
辛党(甘いものどちらかといえば苦手)の私→怒りんぼ
甘党(チョコ、あんこ、ケーキなんでも大好き!)の夫→めちゃくちゃ優しい
うーん、あたってるような・・・(笑)
ユーザーID:
mona
うちのダンナは酒も飲むけどアイスクリームも大好き。
甘党とはちがうかな。でも甘いもの、拒否しないです。
だからといってやさしかぁない(笑)。
イメージでは?
ユーザーID:
Q
うちの夫は甘党で、おっとりしていますよー。甘党とおっとりが関係あるかどうかは分かりませんが、夫は一度も大きな声を出して怒ったりした事は無いです。
夫の家族はみんなおっとりしているので、多分育った環境だと思うのですが・・・。
ユーザーID:
おやじ
うちの職場は、甘党の男が多い(ほとんど酒飲まない連中ばかり)。確かに、優しい感じが多いかな。小町に出てくるようなセクハラ社員や暴力夫(彼氏)は居ませんね。
でも、ほとんど酒飲まなくても、若い頃はそうとう切れやすかったのが一人居ます。今は大分落ち着きましたが。
一方、飲んだくれの若造が一人居ます。酒の失敗は良く聞くけど、だからと言って、切れやすかったり暴力的なところはない。普段は優しそうな奴ですよ。
う〜ん、うちの職場は甘党で優しいがほとんどだけど、例外もいるってことかな?。
ユーザーID:
santa
甘党の男友達がいます。コーヒーにシロップを5、6個入れていましたがまだ足りないと言っていました。コンビニで買ったパンはものすごく甘いものが多いです。
性格はおっとりしていて優しいです。
対して辛党の父がいます。カレーを食べるときは七味をそれはもうドバドバと入れます。味噌汁やラーメンのときもたくさん入れます。甘いものはほとんど口にしませんが、性格はおっとりしていて優しいです。
結局甘いものを食べても食べなくても性格ではないでしょうか?しかし甘いものを食べると優しくなる、気分が落ち着くとよく言われているので間違いではないと思います。トピ主様の旦那様は、甘いもののおいしさに気がついてとても機嫌がよくなった、もしくは日頃食べ慣れていないものを食べて感動したりしたのかもしれません。
ユーザーID:
ぽこ
あっはっは。ほんとにそんな説があるんですか??
私の男友達は、お酒もよく飲み、ヘビースモーカーなのに、甘党です。デパ地下での買い物に付き合ってもらったら、自分のケーキ選びに必死になってましたから(笑)。
その彼は女の子には優しいですが、おっとりはしてませんね。めっちゃシャープな感じです。こないだもシャープにクリーム山盛りのワッフル食べてました(笑)。
ユーザーID:
るりるり
父も主人も甘党です。
どちらにも未だかつて怒られたことないですし
普段も誰に対しても優しいです。
男性に限ってそうかもしれないですね。
でも友達や母親を見る限り全然そうじゃないです。
女性は違うのかも・・
ユーザーID:
みそじ
お砂糖はカルシウムを破壊するので、逆に怒りっぽくなると聞いたことはあります。ちなみにわたしは重度のチョコレート中毒ですが、短気です。
あと、別れた夫は喫茶店でチョコレートケーキにココアを頼むような甘党でしたが、都合が悪くなると怒鳴って恫喝しようとするモラハラ夫でした。
ユーザーID:
みみみのみ
うちの旦那は大の甘党。
ものすごく優しいです。
信憑性はないけど、私には頷ける。
あれ?実家の父は大の甘党だけど、キレやすい暴れん坊だ。
やっぱ関係ないかも。
ユーザーID:
ぐぴ
過去を振り返って「違う!」という話も探してみたんですが、見事に当てはまりますね。
甘党=優しい男性。うちの夫もそうです。
妹の主人は短気で怒りっぽいんですが、辛党ですね。
何か関係あるのでしょうか。
ユーザーID:
シリコンバレー
私は自他共に認める甘党ですし、よく「優しいのね」と奥さんに言われます。
友人は同じ様にみんな奥さんには優しい連中ばかりですが、
甘党は私だけかな。
最近やっとワインを楽しめる様になりましたが、
ワインにダーク・チョコレートって合いますよね。
でもまだ結論出すにはサンプル数が足りませんよね。
みなさんももっとあげてこの仮説を「甘党全優」理論として確立させましょう!
ユーザーID:
竜巻小天狗
甘党って言葉は今の時代にあっているのでしょうか?辛党の逆とは違いますよね!昔の甘党っていうのは明確でしたけどね!お酒の後にアイスクリームなんて40代以下ならほとんど食べるし。コース料理にワインのんでデザートも食べるでしょう!今デートしてこれ食べていいよ!なんて男性いますか?でもあんこは食べないとか京菓子はたべれないっていう男性はいますよね!スナック菓子やチョコレートもみんな食べるし、あのあまったらしいカンコーヒーだって中毒みたいに飲む男性いるじゃないですか!!
はっきりいって甘党だからなんて50代より上の方にいう分類じゃないかなあ?甘党って言うイメージ!とお酒を飲めないから甘党って言われる人たちは確かに優しい感じがする。それはお酒をのんで人間の正体をだしてないだけで、今優しさっていうのはそういう見せ掛けじゃないんだって!世の中の女性、若いうちに気づいてください。結構して10年もたてば、だいたい男の真の優しさがなにかわかると思います。
ユーザーID:
辛党
関係ないと思います、なぜなら母方の祖父は甘党だけどすごい大声で怒鳴ったりするから(笑
ユーザーID:
かん
私の職場の男性は、ほとんどが甘い物大好きな方です。いろんな性格の方がいますよ。良い人優しい人も嫌みな奴もセクハラ上司もすぐイライラ怒る奴も。
でもみんな頂き物の甘い物を喜んで食べます。ケーキもシュークリームも美味しそうに食べるし、配られた小分けのクッキーやらチョコやらもばくばく食べるし、和菓子も洋菓子もなんでもOK。
でもその方たち、お酒も大好きなんですよね。仕事後は大酒飲んで食べて暴れて。酒の失敗も数知れず。
甘い物好きだから優しい、というのはあんまり関係ないような。
そしてよく言われる、酒好きは甘い物食べない、甘党は酒は飲まない、も嘘です。
どちらも大好き、という方って意外と多いです。
ユーザーID:
ぽこ
知り合いに甘党の男性がいますが、特に優しいというわけではもないです。
ただ甘いモノを食べたら気分がよくなるとかはあると思います。ただそれは一時的なもので糖分をとってすぐはよくても時間がたつとかえって疲労が増したりイライラするようになるということも聞きます。
ユーザーID:
へーへーへー
初めて聞きました
義父は糖尿病で甘党ですが、嫌味と皮肉は天下一品!
「人を怒らせる天才」です。
どんな人も義父に関われば必ず一度はキレます。
ユーザーID:
ちっち
うちの主人も甘党ですよ。
あめとチョコ、アイスが大好きです。
ほかの人からは優しそうねと言われます。
でも、私はそうは思いません。
優しいというより、気が弱くて子供っぽいだけですね。。。
ユーザーID:
rama
あまり小さい頃から甘い物を食べさせると自制心が聞かなくなると言われてたような。
まぁ、それはさておき。
私の周りの無類の甘い物大好きさんは
ムラ気があって感情の起伏が激しい男性1人
概ね大人しいが毎日鬱憤を溜め込んでる女性1人
気持ちのいい気遣いのできる女性1人
こんな感じです。
「甘い物好き=気がやさしい」は成り立たないように思います。
気の短い人に甘い物をあげると結構喜ばれるようですので、甘い物にはストレス発散の効果があるのではないでしょうか?
ユーザーID:
すっぱ党
うちの父が大の甘党で、
コーヒーには砂糖4杯、羊羹なんてまるごとバナナのように貪り食べます。
ですが、短気でジコチューな暴力男!
客観的に了解できない理由で、殺されかねない勢いで殴る蹴るされました。
父のことは一例ですが、味の好みで性格が決まるなら、
キムチ三昧の韓国人、
毎日カレー(日本人の味噌汁に当たるとインド人が言ってました)を食べるインド人は、
国民の性格がみんな同じになってしまいます。
味の好みは、脳の扁桃体が成熟するまで(3歳頃)に
何をどのように食べたか、によって決まるそうです。
私は祖母にすっぱいものを食べさせられ、
そのたびに喜ばれていたためにすっぱ好きになりましたが、
母に溺愛されていた兄は、母と同じくしょっぱ好きです。
性格は、私が気が強くテキパキしたリーダータイプで、
兄はコツコツと努力する気の弱いお人好しです。
ユーザーID:
はなはな
うちの旦那はめちゃくちゃ甘党です。お酒のつまみがケーキでもいいくらい・・・(^^ゞ
そんな旦那は私にもとても甘い・・・私はわがままになっていく一方で逆に困ってます。
優しいというか、、、なんというか、、、
ユーザーID:
nanako
頭や体を使う人は糖分を消費するので、身体が糖分をほしがって甘党になる人がいるらしいです。
甘党が優しくなるかどうかはしりませんが、すこし、お疲れ気味かもしれませんね。いつもより少しいたわってあげるといかがでしょうか。
そういえば、ヨーロッパ圏の国では甘党の男性はいい育ちをしたゆとりある男性と見られるらしいです。
ユーザーID:
ぷち
夫の家族は両親、兄弟含めみんな甘い物大好きですが、みんな短気で性格キツイですよ。
ちなみに私の家族、兄弟は甘い物が嫌いで滅多に食べませんが、同じように短気で性格キツイです(笑)
ユーザーID:
空色のめがね
ヨコですみません。
父も彼も甘いもの、辛いもの、両方好きで、大酒呑みです。
2人ともやけに陽気で人見知りしません。
駅でもバス停でも買い物中でもすぐ近くにいる人とおしゃべりしてます。
けっきょくなんでもOKってことは性格おおらかってこと???
たんに食いしん坊なだけかもしれないけど。
みなさんの周りではどうですか?
ユーザーID:
キンパル
かなりの甘党で洋風・和風なんでもOKの人です。
でも優しいとは思えません。
切れやすく、かなりの変人。 マイペース=自己中。
もう一人同じように主人より、もっとハードな甘党の
主人の友人は、もっと切れやすく、自己中。
他人の意見なんて聞く耳すらもってません。
確かに普段は誰もが羨むようなマイホームパパですが
それは表向きで仮面夫婦で家族ゴッコのようなものです。ですから、甘党だからスイートな性格とは限らないと思います。
私自身も、かなりの甘党ですが性格は
神経質できっつい性格です。
ユーザーID:
ほこらもこら
自分の周りのサンプルを考えるに、優しいというか、女性的な人もいますね。でも冷酷なタイプもいるし、人それぞれかなぁ。
ユーザーID:
yuki
私は関係ない…って思うかな?
というのも、私が今まで付合った男性で、甘党の人に限って『やな奴〜〜!!』と、いうのが多かったから…。(それも今まで普通…とか言うのではなく、子供の頃から超が付くほどの甘党)
自己中心的、もしくはナルシストさんが多かったです。
それこそ偶然なんでしょうけど、どうしても『甘党の男性』っていうと、優しいイメージは持てないです。ごめんなさい。
今の彼氏は、『甘いものも食べられるけど、そんなに好きではない』タイプ。でも優しいです。
でも友人の優しいと評判の旦那さんは、元から甘党。でも好き嫌いはないそう。
…やっぱりバランス良くたべるが一番!って事ですね(笑)
ユーザーID: