ちりも積もれば山となるで 小金をため込もうと思います。
今はクレジット払いで ポイントをためる位かな〜〜
他に何かないでしょうか。
ユーザーID:
心や体の悩み
ちびちび
レス数19
小金持ち
毎日家計簿をつけます。
そして、その日一日終わって財布の中残った小銭を
毎日貯金しています。
例えば、ある一日の残金が¥4420なら、¥420を貯金。
私は500円玉が何枚、100円玉が何枚・・・という様に全種類の小銭が今何枚たまっているか、毎日書きとめています。
そして更に、「目指せ3万円」の表を作っています。
これは、縦25、横10の表を作り(250個の升目が出切る)でその升に1から数字を書き込んでいき、(250まで書ける)250と、240と、230と、220と、210と、225をあらかじめ塗りつぶします。残りの数を全部足せば30000になります。貯金した金額を毎日塗りつぶしていけば、そのうち¥30000たまります☆
ユーザーID:
青空
私も小銭を貯めていたのですが、
小銭って、貯めたところで、預金するために数えて銀行へ持っていくのも面倒。
ATMでは受け付けてもらえないし、重いし…。
最近、両替してもらうのも手数料がとられるご時世じゃないですか?
で、私は、小銭貯金はやめて、
小銭を使って、お札を使わない戦法に変更しました。
ちょっとした外出や、お昼を食べるとか、売店に買い物とかいうときには、
小銭入れを持参してます。
所持金が少ないと、あまり使う気もおきないので、
このほうが支出が減り、預金残高が増えました。
ユーザーID:
さみ
毎月、自動的に定期に積み立てしてます。
目の前に「ある」と使ってしまいそうなので。
わたしにとって一番貯まる方法です。年30万〜40万くらいなら楽勝。
ユーザーID:
貯金ってなんだ?
マーケットリサーチの会社にモニターとして登録すると、アンケートの依頼が来ます。そこでスクリーニングされた結果、消費者インタビューに呼ばれることがあります。2時間くらい質問に答えて一万円くらいもらえる、おいしいお小遣いです。
ところでヨコですが、500円玉貯金というのはお金を貯めていることになるのでしょうか・・・。500円玉が欲しいばかりに札を使って、どんどん銀行からおろしちゃったら意味ないですよね・・・お金の置き場が口座から缶に移動しているだけで、増えたわけでも支出が減ったわけでもないし・・。どうなんでしょ?
ユーザーID:
秋
小金とはどれくらいでしょうか?
「入ったものは出さない精神」じゃ貯まりすぎでしょうか?
ユーザーID:
けろりん
小銭貯金を私は10年くらいしてます。
家の一番近くにある銀行に口座を作り、毎日仕事帰りや買い物の帰りとかに、1円でも5円でも、余裕があれば小銭入れに入っているお金をぜーんぶ機械の硬貨の
ところに入れちゃいます。窓口は面倒だけど、機械なら簡単!
そしてポイントはカードを持ち歩かないで常に通帳
だけにすること。そうすれば小さな小銭でも目に見えてどんどん貯まっていくのが分かって楽しいです。
たまーに小銭プラスお札も入れたりして。通帳だと
あと5円で一万円だ!とか目標たてて貯金できますよ。
私はこの10年、小銭貯金で100万はためました。
1円でもいいから是非試してみて下さい。今の時代
利子なんてゼロに近いんだから、自分で利子を付けて
あげましょう〜!!
自宅の貯金箱とかだと、重くなる一方だけど、
銀行にいれちゃえば、1円玉1000枚がお札
一枚に替えてくれるんだから♪
ユーザーID:
こつこつ
一日の終わりにお財布に入っている小銭を
全て箱の中へ入れます。なんにも考えずじゃらっと。
とにかく全て!みるみる貯まります。
ユーザーID:
SBT
私の小銭貯金方法
金券ショップを利用する!
(図書券・CDギフト券・商品券などの購入)
額面と購入金額の差額を貯金箱へ。
たとえばパスネットカード
1000円を970円で購入し、差額の30円を貯金箱へ。
10枚買えば300円。
本当に小額ですが1年で7〜8000円たまったかな?
いかがですか。
ユーザーID:
Jhon
私はキャッシュカードを作らない銀行口座をつくりました。貯金は小銭だけです。
その銀行が目に留まったときには、必ず手持ちの小銭を貯金します。
結構貯まります。
ユーザーID:
はるうらら
私もはまってます。
100円ショップで缶の300000円たまる貯金箱を見つけてはじめました。500円玉が600枚入ります。
重くなってくると楽しく?なります。500円でおつりをもらうように勤めてしまいます。
これかなり効率よく貯金できます!
ユーザーID:
デイジー
私は中日ファンなので、シーズン中は、“勝った日は200円、負けた日・試合のない日は100円”と勝手にルールを決めて貯金していました。昨年は見事リーグ優勝できたので、貯まりましたよ(笑)。
ちなみにシーズンオフの今は、“雨が降れば200円、降らなければ100円”でやってます。
・・・へんてこなルールですね。
本当は500円とかやりたんですが、自分の負担のないペースでやるのが続くコツだと思います。
ユーザーID:
専業主婦デビュー
私も根が貧乏根性な為か、小金が貯まっていくのがたのしいです。大きな金額がドカンとあるより、チマチマしたお金がジワジワ増えていくのに快感を覚えます。
そんな私は中学生の時から5百円玉貯金をやっています。
財布に5百円玉があったらすぐにお気に入りのミッキーの貯金箱にいれます。ミッキーはだいたい5万円でいっぱいになります。
中学生高校生の利率が良かった頃は、ミッキーがいっぱいになると郵便局の定額貯金に換えていました。その頃預け入れた定額貯金が最近10年満期を迎え、次々と自分に返ってきています。
そしてこの頃は、ミッキーがいっぱいになったらオーストラリアドルをMMFで買っています。こちらも今は利率がいいので、放っておけばかってに増えてくれて楽しいです。
中坊のころの郵便貯金の満期金も使い道がないためオーストラリアドルに換えています。
かなり増えるよ。
ユーザーID:
ももたん
きっかけは、何かの景品で貯金箱をもらったこと。
我が家にはまだ子供もいないし、さてどうしよう?
と思い、軽い気持ちで500円玉貯金を始めました。
そうしたら、お釣りで500円玉をもらうのが嬉しくなっちゃって、
小銭を持っている時でもわざわざ1000円札で払ったりして。
特別目標も決めなかったし、いつから始めたかも忘れましたが、
その後、夫と海外旅行をする機会があったので、
旅行中のおこづかいの足しにと、その貯金箱から拝借。
3万ほどそこから出したけど、まだ結構残ってますよ。
本当に「小金」レベルで良いなら、結構貯められますよ。
ユーザーID:
でかでか
ちりも積もれば〜で、小金ですよね?!
私は電気をまめに消す(蛍光灯は逆効果?)、
1円でもお得なものを買う、朝起きるときのために、
暖房のタイマーは使わない、といった感じで、
常に日常生活とお金の関連性を考えてるといった
感じでしょうか?
でも小金って、なかなか思うようにたまらないんですよね。
もっと大金をためるつもりにならないと、だめかなぁ。
ユーザーID:
ヒナ
お札を小さく折りたたんで(たたむというか本当に折り紙みたぃに。開かないように端を折り目にいれたりして)お財布のカード入れのところにつっこみます。
突然の出費にはそれで対応、使う機会がなければ貯金箱にぽい。
貯金箱にあるていど金額がはいったら、今度は定期預金にぽい。引き出せないようにしてしまいます。
500円玉貯金もやりたぃんですけど急にお金が必要になったりしがちなのでこわいです(学生で収入が数千円なもので・・・)
あ、折ったお札でも銀行のATMにはちゃんと入りますよ(笑
ユーザーID:
ローティ
数字埋め貯金ですかね
結構貯まりますよ
紙に数字を書き出します。
3万円程度なら1〜250
その数字を貯めたらそこを塗りつぶすんです。
たとえば今日は24円貯金箱に入れたとすると
24を塗りつぶす。
これ表にして貼っておくと塗りつぶそう意欲が湧いて
案外貯まります
ご自身で計算して欲しい物の金額として
数を設定するのもいいですよね
50円を26と24で分けて塗りつぶしてもいいんですよ。
私はこれを子供の貯金用にも活用しています。
子供は高額だとへこたれるので
5千円程度に設定して、(設定金額は内緒)
月のお小遣いやお駄賃などを私に渡し
貯金箱に入れシールを貼ります。
完成したらディズニーランドに行くということになっているので
子供たちもかなり本気です。
30円とか50円とかそういう金額でもためられるので
最後の仕分けが面倒ですがかなり面白く貯められると思います。
ユーザーID:
violet
50円玉なら手始めにはいいと思いますよ。金額もそんなにもったいなく感じませんし。一日の終わりに、財布の中を見て50円玉があれば貯金箱に入れる。これだけです。そのうちわざわざおつりに50円玉が来るようにつじつま合わせて支払ったりするようになりますよ。
今ではこれが楽しくなって、500円玉用、50円玉用、それ以外の小銭用と3つの貯金箱を用意してやってます。
続けるコツは、財布の中にある時は入れる。ないときは無理しない。でしょうか。毎日かならず一定金額を貯めていこうとすると案外続かないものです。
ユーザーID:
オリーブ
私の場合、缶切りを使わないと開けられない缶の貯金箱にお給料を最初に下ろす日にその中のいくらかを両替機で五百円玉にして入れてしまうのです。後はなるべく五百円玉を作るように心がけて貯金箱へ。最初は一番小さい缶でやると良いですよ。この方法は大勢の方がやっていますよね。百均で「10万円用」「30万円用」などありますものね。
ユーザーID:
ナナコパンダ
これが結構たまるもんですよ。
なぜか貯めだすと楽しくなってしまい、わざわざ500円を作ってしまう。
お店で400円の品物買って、400円持ってるのに、わざわざ1000円出して、600円のおつりをもらってその500円玉をチャリン!
そりゃ財布の中は見る見るうちになくなります。
でも貯金箱はいっぱいになります。
1年でかるく10万はたまります。それで毎年近くの海外へ行きます。
ユーザーID: