鎌倉市大船駅(東口)近辺の一戸建ての建売住宅が気に入ったため、購入を考えています。
しかしここは昔から台風や大雨の時に水害が出ると聞いています。
地形がすり鉢状であることや、近くを流れる柏尾川の氾濫によるためと推測できます。
大船以外の場所でも実際に水害に合われた方からアドバイスを戴きたいと思っております。
・台風発生時の対策
・床下浸水、床上浸水時の復旧方法
・復旧後の影響(カビの発生等)
・災害保険の落とし穴
宜しくお願いします。
ユーザーID:
旅行・国内外の地域情報
夢のマイホーム
鎌倉市大船駅(東口)近辺の一戸建ての建売住宅が気に入ったため、購入を考えています。
しかしここは昔から台風や大雨の時に水害が出ると聞いています。
地形がすり鉢状であることや、近くを流れる柏尾川の氾濫によるためと推測できます。
大船以外の場所でも実際に水害に合われた方からアドバイスを戴きたいと思っております。
・台風発生時の対策
・床下浸水、床上浸水時の復旧方法
・復旧後の影響(カビの発生等)
・災害保険の落とし穴
宜しくお願いします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数16
夢のマイホーム
鎌倉市大船駅(東口)近辺の一戸建ての建売住宅が気に入ったため、購入を考えています。
しかしここは昔から台風や大雨の時に水害が出ると聞いています。
地形がすり鉢状であることや、近くを流れる柏尾川の氾濫によるためと推測できます。
大船以外の場所でも実際に水害に合われた方からアドバイスを戴きたいと思っております。
・台風発生時の対策
・床下浸水、床上浸水時の復旧方法
・復旧後の影響(カビの発生等)
宜しくお願いします。
ユーザーID:
のぶ
大船近辺に住んでおります。 柏尾川は確かに昔は
氾濫しやすく、大雨毎に水害をもたらしていました。
柏尾川付近の消防署には、水陸両用消防車が配備され
ていたくらいです。
・・それも今は昔のお話。柏尾川は20年前の護岸
工事が終了して以来、一度も氾濫していません。
これから大船に住まれる方は、安心して引越して
いただいて大丈夫だと思いますよ。
ユーザーID:
慎治
>ここは昔から台風や大雨の時に水害が出ると聞いています。
地形がすり鉢状であることや、近くを流れる柏尾川の氾濫によるためと推測できます。
嘘です。それは、昔の話です。
のぶさんの言う通り、柏尾川は20年前の護岸
工事が終了して以来、一度も氾濫していません。
なので、安心してください。
ユーザーID:
夢のマイホーム
のぶさん回答ありがとうございます。
でも、近年異常気象だったせいか昨年は大船駅西口付近は45cm程溢れたと聞いてます。鎌倉市のホームページでも床上の被害も出ていると聞いたので不安になりました。一口に大船といっても場所により違うんですね。
ユーザーID:
ユキ
かれこれ約30年ほど大船西口に住んでますが、
氾濫したのを見たことはないです。
護岸まであと1メートルの高さまで水が来ているっていうのは何度か見てるけど、それを超えたのはないです。でもそういう時は外に出ないようにしてただけかもしれません。
ただ去年の大雨の時は東口の商店街が水浸しになったって聞きました。それよりひどかったのが市内で100以上あったがけ崩れですね。
東東口は平地だから水害はあるかもしれませんけど柏尾川が氾濫するのではなく、U字溝に流れる水が処理できず浸水するっていうパターンだと思います。
ユーザーID:
夢のマイホーム
のぶさん
コメントありがとうございました。
大船在住の方からお返事をいただき
とても安心しました。
もしかしたら今後ご近所になるかもしれませんが
どうぞ宜しくお願いします。
(夢のマイホームより)
ユーザーID:
しゅう
詳しくは知らないのですが、大船地区に住んで10年の者です。
柏尾川の氾濫は私が来てからは聞いたことはありませんが、去年の台風(後半の大きいヤツ)で、観音様側の建物が床上浸水になったそうですよ。
これは多分、川のせいではなく雨水の逃げ場がなくなったせいだと思います。
関係者の話だと、水が引いた後は結構臭ったようです、私は現場を知らないのでどういう状況かは説明できないので無責任ではありますが・・・。
でも床上浸水は、大船地区や柏尾川沿いだけではなく、私の知り合いの家の西鎌倉辺りでもあったそうです、ちりとりやバケツで水を吐き出し、何度もぞうきん掛けをして本当に大変だったと聞いてます。
トピ主さんは東口を見てらっしゃるのですよね、柏尾川とは駅をはさんで反対側ですよね? そちら側の住人のお返事があるといいですね。
でもあまり気にされなくて大丈夫だと思いますよ。
ユーザーID:
あや
結婚してから5年。大船周辺に引っ越してきました。
柏尾川が氾濫したと聞いたことはないのですが
「大船付近で川の氾濫の可能性のためJR不通」
は何度も体験しました。
普段ぜんぜん水量の少ない川なのに、
台風や豪雨の際には本当にに溢れるんじゃないかしら?
と思うほど川の水位が上がるのは事実です。
でも護岸工事のお陰なのか氾濫はしていないようです。
ただ、川の氾濫が理由ではなく一見、見ただけでは
分からない程の低い土地に雨水が回り、浸水しているのは実際見たことがあります。
(水はけが悪いんですかね…?)
あー、あそこはいつも台風のとき浸水するところなのに
新築してる…。地元じゃない人が買うのかなぁ。
と思う物件は大船⇒戸塚方面でもあります。
何十年もお住まいになるお家だと思いますので
よーくお考えになってお決めになる事をオススメします。
ユーザーID:
夢のマイホーム
ユキさんありがとうございます。
東口は台風によるものではなく、
U字溝に流れる水が処理できず浸水する可能性があるという事ですね。
大船は交通の便も良さそうだしとても住みやすそうなので(魅力的なので)夢のマイホームをそこで建てられるように頑張りたいと思います。
でも、大船駅って北と南で横浜と鎌倉に分かれるんですよね。どっちがいいのだろう?
色々ありがとうございました。
ユーザーID:
鎌倉市民
もう締められたようですが、みなさん柏尾川が氾濫してないとお書きですが、そんなことないですよ…。トピ主さんの記憶が正しいのです。去年の台風22号のとき氾濫し、横浜市栄区長尾台町に被害が出ました。TVニュースでも報道されてましたね。長尾台町は大船駅西口側の、鎌倉との市境の町です。
それから、東口側にも浸水被害が出ています。こちらは柏尾川とは無関係です。
トピ主さんが「ご近所の方がないと言うのだから大丈夫」と思われてもお気の毒なので訂正させていただきました。
ユーザーID:
命の母A
大船の周辺は、地盤が弱いと聞いたことがあります。
購入の際は、よく調べたほうがいいですよ!
お金はかかりますが、土地調査家屋士に同行してもらって判断してもらうといいです。
いい家にめぐり合えますように・・・。
ユーザーID:
鎌倉在住
鎌倉の海岸近くに住んで40年以上になる、45才主婦です。
私の記憶では、幼い頃(30年ぐらい前?)に藤沢のイトーヨカドーが水浸しになった水害が1回あっただけです(川の氾濫でした)。それ以来、台風も大雨も小規模なものばかりだったと記憶しています。
去年の台風が久しぶりに大きいもので、大船駅近くに限らず、低地はほとんど水浸しになりました。子供の同級生宅でも、床上浸水やがけ崩れ、車が動かなくなる(これが多かった)などの被害がありました。
テレビで見る京都や新潟に比べてずっと小さい被害で済んだのは、防災工事や護岸工事のお陰というよりは、台風の規模が小さかっただけのような気がするのですが。。。
大きいものが来てしまうと怖いので、備えておくのが良いかもしれません。友人宅は家の周りに20cmぐらいの高さの防水壁をめぐらせてました。
ユーザーID:
ボニちゃん
台風か雨が何日か降り続いたせいで、
柏尾川の水位が上がり道路が水浸しになったような記憶があります。
私は当時観音様側に住んでいましたが、
反対口の商店街も被害に遭い、大変だったと思います。
どなたかがおっしゃっていたように、大船から鎌倉方面へは
水位の関係で横須賀線が不通になることもあります。
(今は改善されたかもしれませんが)
冷蔵庫などが水にプカプカ浮いて駅の方に流れていくのを見たのは
人生あれが最初で最後でした。
川の近くということで、土地自体湿気を含みがちなので
よく検討した方がよろしいかと思います。
ユーザーID:
大船駅利用者
水害については 駅の近くってちょっと不安だと思います。実際に大規模な氾濫があったのは20年くらい前の台風の時で、大船や藤沢は柏尾川沿いを中心に大変だったようです(私の家は高台なのであまり影響ありませんでした)。
大船駅のホームの下を 小さな川が流れているのをご存知でしょうか?だいたいあれを境に横浜市と鎌倉市が分かれてるんですよね。だからトピ主さんの仰る北と南という感じはあってますが、境目は大船駅ではないです。東口も西口も鎌倉市内に出口があり、すぐ横浜市にも行けます。
今度 元サティだった建物(大きなバスターミナルの前・今はヤマダ電機等)のほうに向かって新しい出口ができるんですよね。北口って言うのかな? あれができると横浜市側もかなり便利になりそうです。
個人的にはやはり大船駅近辺の低い土地には住みたくないです。自転車などが不便になるけど 大船に限って言えば少々高い土地のほうが安心ですね。
ユーザーID:
帷子川
以前しょっちゅう氾濫する川のすぐ脇に住んでいた者です。柏尾川も氾濫したことがある、ということですので、氾濫すると何が大変か、書きます。
まず、車がダメになります。車は簡単に水に浮いて流れて行ったりします。流れなくても、電気系統に水が入ってしまうと、もう再起不能らしいです。何台もの車がクラクション鳴りっ放しになり、大変な騒音になります。電気系統が無事でも、シートが濡れてカビだらけになった車もありました。
それから、下水道にも水が流れ込み、逆流しますので、町中汚水だらけになります。水が引いた後の悪臭はかなりのものです。放置すると疫病が蔓延しますので、保健所が消毒に来ます。1〜2週間ほどは、汚水と消毒の交じり合った匂いが漂い、乾いた汚泥と消毒薬の粉末が風に舞うことになります。
床上浸水の経験はありませんが、上記のことが室内に生じると考えてよろしいかと思います。
雨が降るたびに川の氾濫に怯える生活がいやで、転居しました。川の氾濫は侮ってはなりません。
ユーザーID:
トピ主
しゅうさん、あやさん、鎌倉市民さん、命の母Aさん、鎌倉在住さん、ボニちゃんさん、大船駅利用者さん
水害のリアルな情報ありがとうございます。大船東口から徒歩3分という立地で、とても気に入っていましたが、皆様の声を総合すると台風の度に心配で仕事も手につかなくなりそうなので購入を断念することにしました。
今後、あせらずゆっくりと本当の夢のマイホームを探したいと思います。
皆様本当にありがとうございました。
ユーザーID: