12歳の女児が自家中毒症になりました。
不安,ストレスからくる病気と聞きました。
子供さんが同じ病気になられた方のご意見お待ちしています。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
ぱおぱお
12歳の女児が自家中毒症になりました。
不安,ストレスからくる病気と聞きました。
子供さんが同じ病気になられた方のご意見お待ちしています。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数16
みやこ
10歳の頃、吐いて吐いてするので、母に市民病院に連れて行かれ、自家中毒と診断されました。
原因は、今思えば大嫌いな運動会が迫っていたから。母が見かねて、夕方かけっこやスタートの練習に付き合ってくれ、自分でも例年になくやる気を出して頑張っていた最中でした。
自分では、練習の無理がたたってお腹を壊したのかな?程度にしか思っていませんでした。後に、ストレス性の病気と知って意外な気がしました。
お母さん、心配でしょうが、娘さんが何か言い出さないのならストレスの原因を探らなくても大らかに接してあげたほうがいいかも。私は、吐くことや運動会より、病院でお尻に太い注射を打たれたことが一番嫌でした。
ユーザーID:
経験者
私自身、小学校から中学2年までずっと自家中毒でした。頑張って学校には通ってましたよ。気分を変える為に、母親の実家で泊まってました。イトコも皆良くしてくれましたよ。今でも旅行に行った先で体調が悪くなることは多々あります。症状にもよりますが、家族があまり神経質にならないことです。先生から薬をもらって、症状がひどければ点滴を打つ。気分が悪くなるのが心配だったら学校を休むことです。私の場合、吐くとすっきりしてラクになります。あとはいたって元気。お腹が空きます、吐きます、すっきりします。水を飲んでも吐くんですから、胃の中のものは全部吐きます。1週間くらいで復活してました。消化に良い悪いは関係なく、食べたいものを食べ、ゆっくり休む。ただ、寝ている間に喉に詰まらないように気をつけて下さいね。本人の気持ちはもっとブルーだと思います。私の場合、病弱だと友達に大事にしてもらえて良かった思いもいっぱいしました。お母さんは、いつ吐いてもOKよ!ぐらいの気持ちで対応してあげて下さい。私の母親がそうでしたから・・・
ユーザーID:
かすみ草
うちの娘も小3の時に自家中毒になりました。
私が下の子を妊娠中のことでした。
それまで長いこと一人っ子で、兄弟が欲しいとは
一度も言ったことのない子でしたので、兄弟ができること、
母親の変化(ひどい悪阻、お腹が大きくなる)が、
娘にとってはかなりのストレスだったようです。
病院の先生に、何も言わずに静かに見守ってあげてください。
治るまで、学校は休ませて母親のそばにいさせてあげて。と、言われました。
私も悪阻で寝込んでいましたので、二人で布団を並べて仲良く寝込みました。
約2週間、学校は休みましたねぇ。その間、たっぷり
私のそばで甘えて、安心したのか、それ以来罹っていません。
あまり大げさに騒ぐと、かえって娘さんのストレスになりかねませんから
静かに、大らかな気持ちで接してあげてくださいね。
ユーザーID:
めい
自家中毒とは今はあまり言わないみたいですね。
細身で色白で神経の細いタイプの子がなりやすいと。
やはり精神的なものも関係あるのだと思います。
私の場合は原因は父親です。
期待過剰でモラハラの父でした。
学校で書道展やら絵画展あれば必ず入賞を期待され
昨年銀なら今年は金を!
学期末の成績表も完璧を要求されてました。
家の中では、父の逆鱗に触れることがないか
薄氷を踏むような毎日でした。
これで自家中毒程度で済んでいた
あの頃の自分によくがんばっているよと労ってやりたい・・
ここまで酷くないにしても
お子さんも受け止めきれないストレスを
何か感じることがあるのかもしれませんね。
自家中毒にならないようにする対策は
お腹がすき過ぎないようにすることです。
エネルギー切れになると脂肪を燃焼し始めるのですが
この燃えカス(ケトン体)のせいで
自家中毒の症状が出るのだとも言われています。
疲れているときに空腹状態になり吐くということが
私は多かったです。
ユーザーID:
キュアピンク☆
私も小さい時、2回くらい自家中毒になりました。12歳くらいの女の子って些細な事でも、すごく気になるお年頃ですよね。友達の事、中学生になる不安、勉強の事、男の子からどう思われているかなど、ストレスやプレッシャーから自家中毒になるのも珍しい事ではないと思います。私も12歳の時は、すごくしんどかったです。
無理やり娘さんに「何かあったの?」とか聞いたりして追い詰めたりせず、そっと暖かく見守ってあげて、娘さんがお母さんに何か話してきたら、きちんと聞いてあげて決して娘さんを責めたり、他の女の子と比べたりしないであげてほしいです。
さりげなく「お母さんはあなたの味方よ」って感じで接してあげたら娘さんの心も少しずつ安定して体の調子も良くなると思います。もし学校に行きたくないと言ったら、できれば「無理しなくていいよ」と言って休ませてあげてほしいです。
焦らずのんびりがいいですよ。もし何か深刻な状況でしたらカウンセリングを受けられるのも良いかもしれません。なんかあまりうまくアドバイスできなくてごめんなさい。娘さんが少しずつ元気になれらますように。
ユーザーID:
現在40歳
私、幼稚園入園前から30歳過ぎまでよく罹っていました。ひどい時で(小学校低学年ころ)年に4―5回。
急に罹って病院へ行き、いざ回復し始めるとはやい、という感じ。一番焦ったのは大学入試(当時は共通一次試験)の前週に罹った時。就職後も疲労がきっかけで罹りました。でも子どもの頃より成人後のほうが症状は重い。点滴で楽になりますね。全て吐いてしまいますが、唯一の例外はサイダーです(三●矢サイダー愛飲)。小児科で隣り合わせた、孫の付き添いらしい見知らぬお婆ちゃんが私の母に教えてくれたそうです。あの時のお婆ちゃん、感謝。 30歳過ぎてからは、頭痛がきっかけで自家中毒症状になることもあると気付き、頭痛が始まると即座に対策をとるようにして、この10年は避けられています。
内科での話では成人後の自家中毒症は「周期性嘔吐症」と呼ぶとのこと。
今振り返って考えても、私の場合 自家中毒の予防策はなかったです。何しろ性格(神経質)に起因するものと言われましたし・・・。変えようがなかった・・・。
信頼できる小児科のお医者様を見つけてくださいね。
ユーザーID:
KCO
こんにちは。
自家中毒は私も娘もなりました。ちなみに娘は2歳くらいから6歳くらいまで続きましたがもう直りました。
・・・確かにストレスとか原因あるとかいいますよね。それで、母親である自分が悪いのかなと考えたりもするかもしれません。
まあ確かに「心が感じやすい子」におおいかもしれませんが、あまり深く考えることはないとおもいます。特に「心が感じやすい子」は親の不安が伝染しやすいですし、まずはおおらかに構えてください。
うちも最初は確かにおろおろしましたが、そのうち「嘔吐ひどいし、ブドウ糖でも点滴しにいくか〜一発でなおるし・・」という風に「こんなのたいしたことないのよ」という雰囲気をつくっていくことでどちらの気持ちも楽になりました。
12歳くらいのお子さんだともしかしたら「嘔吐」にたいして、罪悪感とか羞恥心とかあるかもしれませんが、うまく軽減する方向にもっていかれれば、いいのではないでしょうか。絶対そのうち直ります。大丈夫。
ユーザーID:
すすき
こんにちは。自分も幼稚園で発症して以来小学校を卒業するぐらいまでの間断続的に自家中毒の症状が出ていました。病院では兎に角口に入れられるものならなんでもいいから食べさせなさいと言われたそうで、幼稚園の頃の主食はバナナでした(普通なら消化があまりよくないのでNGな食べ物なんですが精神的な要因が大きいのでOKなんだそうです)小学生の場合、登校時間帯に自家中毒の症状が出ると担任の教師から登校拒否と勘違いされたりして、余計にストレスをためてしまう原因にもなりかねないので、そういう場合は遅刻なんてなんのその!ぐらいで鷹揚に構えていてあげて下さい。(自分の母上がそうでした。これで大分気が楽になるんですよ)よく周囲から『我侭病だ』といわれて辛い思いをして更に病状を悪化させてしまうということもありますので学術的に認められた『病気』で必ず治るものだという希望を持たせてあげて下さい。
ユーザーID:
mika
私も6歳ぐらいから自家中毒といわれ、中学生頃からそのまま古典的偏頭痛と言われる症状に移行し、頻度もかなり減りました。ひどかったのは小学校の頃で月に一度ぐらい発作が起き吐いていました。突然腹痛、頭痛、めまい、発熱などが一気に襲ってくる感じで、吐くときは胃液も出きって緑の胆汁がでるくらいでしんどかったです。うちの母は仕事も持ちながらで大変だったようです。母は確かに過干渉なタイプでしたがそれが原因というより、当時かなり華奢な体型のせいかな?と思います。筋肉もほとんどなかったですし。ブドウ糖の点滴をうち安静にしてると2〜3日で治まりました。あと六神丸を飲むと回復しやすい気がしました。具合が悪かった時おかゆを作ったりして母に優しくしてもらったこと今でも感謝しています。学校も安心して休ませてゆっくりさせてあげてください。
ユーザーID:
慎治
自分の理想と、現実との葛藤からくる病気だと思います。この場合では、「現実」とは、家族のことだと思います。
精神的な要因が強い病気で、家族のせいでなる病気だと思います。
自分も、自家中毒症に掛かったことがあるので、わかります。
ユーザーID:
みぃ
自家中毒は自己免疫過剰というか自己防衛過剰というか、アレルギーと似たところがあります。(すべてがそうではないということはお断りしておきますが)
この手の症状を起こす子供に対して一番有効な治療は「何もしないこと」です。
よく親が気持ちをわかってくれないから子供が悩むとか思われがちですが、実際、親自身が神経が細く心配性であるほど、子供は自家中毒やアレルギー疾患になりやすいです。子供の気持ちなどわかろうともしない鈍感な母親であるほど、子供は病気になりにくいし、またなっても自分で勝手に回復するものなのです。
だからといって親の心配症な性質を変えようといっても無理なことです。だから急に図太い肝っ玉母さんになれとはいいませんが、他の方々も仰るようにとりあえず見守ることが唯一できることです。食事が摂れないことは治療が必要ですが、とりあえず栄養が摂れるようになったら何もしないことです。
私も子供の頃重症な自家中毒で、いいかげん何度も吐くと
母親は怒り出したりして(片付けるのがたいへんだと)その時は「ひどい親だなあ」と思ったものですが、でもそんな無頓着な母親だったからこそ、私は完治できたのだと思います。
ユーザーID:
まちこ
私自身が幼児期から中学時代までずっと自家中毒症でした。
原因が不安、ストレスというのはよく言われますが、私の場合はそうとも言い切れないところがありました。
吐き始めるきっかけとして、親や学校や友だち関係のトラブルや心配事がきっかけというのはほとんどありませんでした。
具体的に覚えているきっかけとしてはーー
・「エクソシスト」の一場面をテレビで見てしまった
・好きな歌のレコードを買ってもらって家で聴いたらテレビの印象とは全然違っていてショックを受けた
・食後すぐに絵をかいた時(これは数回あります)
・ツナ缶の匂いをかいだとき(これも数回)
・少女漫画のお花がどわっと描かれてあるのが気持ち悪かった
など、親が想像しにくいようなことが多かったです。
五感に刺激がくるものが原因になることが多かったなと今になれば思います。
ストレスといえばストレスからですが、「何か(特に人間関係)あったから」と親が思い込んでいて追求されるのが余計に嫌でした。
人によって違うとは思うのですが、あまり「不安・ストレス」にこだわって他が見えなくなることがあって欲しくないなと思って書かせてもらいました。
ユーザーID:
はな
何十年も前の話ですが、妹がしょっちゅう・・・。
やっぱり神経が細く、よく気が付き、
何も言わなくても人の気持ちを察するコでした。
相手のことを思いやり、何でも自分で抱え込み・・・。
何十年経った今も性格だから変わりませんが、
自己防衛(?)の方法を覚え、
嫌なコトは口に出して解決しているようですが。
我が家は小さい家の中で、嫁姑問題もあったり、
父親がワンマンだったり・・・。
それに何か学校行事があってもダメでしたね!
ある時、先生が、ただの砂糖を紙に包んで
「このお薬を飲むと元気になるよ!」と言ってくれたそうです。
そしたら無事に学校行事をこなすことが出来たとか。
お母様がしっかりお子様の目線に立ち、
気持ちを察してあげて下さいね!
ユーザーID:
弱虫
私もよくなりましたよー、自家中毒。幼稚園なんて一度も休まずに行った月なんてありませんでしたし。
小学校もそう。まぁ中学・高校でも大して変わりませんでしたけど。
運動会やお遊戯会、母親と離れたくないとか、変わったことがあるとすぐでした。すごく心配・不安になって緊張する性格なので。
母は、「また?」って感じで気にも留めてませんでしたよ。今では「あんたは昔っから、何かあるとよく自家中毒になってたわよねぇ、この弱虫」なんて笑い話になってます。
今でも神経性胃炎になったりはしますが・・・まぁそういう性格ですからねぇ(汗)
特に小さい頃はなりやすいと聞きました。私の周りにも何人もいますよ。
そんなに心配にされなくても大丈夫かと思います。ただ追い詰めたりせず、優しく包み込んでくれる状態であってほしいかな。
私の場合はそうでした。
ユーザーID:
うらうら
自家中毒と言う言葉・・・
あまりにも懐かしくなりレスちゃいます。
私も小学生の頃によくなりました。
確かに神経的な病気らしいのですが
私の場合は他の皆様と少し性分が違うようで・・
子供の頃の私は猿のように
いつもテンションが高くて
何しろ、目立ちたが屋の騒ぎ屋でした。
ですから、
学芸会の前や運動会の前など
楽しみにしすぎて、興奮しすぎて
自家中毒によくなったものです(笑)。
お医者様に言わせれば
「激しい性格に体力が付いて行かないだけ。」
らしかったです。
でも、中学に入った頃には
自家中毒とはおさらばするようになりました。
とにかく吐いて吐いて吐きまくった・・・
苦しい思いでだけど、何か懐かしいなぁ〜。
ユーザーID:
菱沼
中学校の時までそうでした。
学校で嫌な授業や、行事のある日は、
吐き気が止まらなかったです。
受験の前もそうでした。
対処法としては、娘さんの好きなTV番組を見せるとか、好きな音楽を聞かせるとか、
休日は娘さんの好きそうな場所へ連れて行ってあげたり、買い物に誘うとかしてみてください。
ユーザーID: