8月で3歳になる娘がいます。年子の姉がいるせいかことばも早く、こちらの言っている事もわかるし会話もできるのですが「か行」が「た行」になってしまいます。例えば「こころ」が「ととろ」「かめ」が「ため」など・・・
まだ小さいから出来ないだけかもと思うのですが、上の子の時には無かったと思うと気になります。発音の練習などあれば教えてください
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
こそで
8月で3歳になる娘がいます。年子の姉がいるせいかことばも早く、こちらの言っている事もわかるし会話もできるのですが「か行」が「た行」になってしまいます。例えば「こころ」が「ととろ」「かめ」が「ため」など・・・
まだ小さいから出来ないだけかもと思うのですが、上の子の時には無かったと思うと気になります。発音の練習などあれば教えてください
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数12
リュウノスケ
3歳の息子が同じです。
「カ行」が「タ行」になってしまいます。
うちは別の意味で1歳6ヶ月から言語療法に通っていますが、そこの言語の先生に教えてもらったのは、上を向いてのがらがらうがいです。
これができるようになると、舌の奥が上がって「カ行」が言えるようになるそうです。
うちも今練習中ですが、なかなか・・・
参考になれば・・・
ユーザーID:
おもちくん
うちの3歳半の息子は「か行」が「は行」になってます。
例えば、「これ食べる」は「ほれ、はべる」です。けっこう笑えます。喋りだしたのは早かったけど、ずっとこんな感じです。年の離れたお姉ちゃんの方は、そういったことなかったんですけどね。
でもあまり心配してないんですよ。実は私の弟もうん十年前こんな感じだったから。「ぼく」は「ぼとぅ」でしたもん。、、、でも知らないうちに直ってました(幼稚園くらいかな)。
発音もですが、子供の言語発達の過程で、もう一つ面白いのは「逆さ言葉」。多くの子供がこんな感じですよね。↓
「テレビ」は「テペリ」、「エレベーター」は「エベレーター」、「ヘリコプター」は「ヘリポクター」、「チョコ」は「コチョ」。娘は「真ん中」のことを「みんなか」ってずっと言ってました。
こんなことも含めて、きっと全部いい想い出になりますよ。育児の記録として書き留めておくといいかもしれませんね。あっと言う間に直ってしまって、そのうち記憶から遠ざかってしまったら、それこそ残念、、というものです。
ユーザーID:
TAN
三才五ヶ月の子供がいます。
「さしすせそ」が「しゃししゅしぇしょ」になったり、「〜かな?」という語尾が「〜かないね?」となったり。ほかにも子供ならではの発音や言い間違いはたくさんあります。
上のお子さんにはなかったということで気をもまれているようですが、三四才なら珍しいことではありませんよ。
大人には練習の意味がわかっても、子供には「自分はまちがっているんだ」と劣等感だけが残ったりする場合もあります。
もうしばらくお待ちになってみてはいかがでしょうか?
ユーザーID:
マミー
トピ主さん、便乗させて下さい!
うちの5歳の子も同じ状況です。今まで私は気にしていなかったのですが、最近本人が気にし出しました。
長い文章(手紙など)を書けるようになってきたのですが、発音の間違いのせいで単語の綴りも間違えてしまうのです。(ヒアリングも出来てないって事?)
先日は「高松」のお友達へのお手紙に「かたまつ」と書いていました。
頻繁に使う言葉は自然と矯正されてきましたが、馴染みのない単語は本人も戸惑っています。
何か解決策があったら教えて欲しいです。
ユーザーID:
かりん
30代ですが、6歳まで「カ行」と「サ行」が「タ行」になっていました。親からも指摘されていたのですが、自分では普通に話していたつもりだったので、注意されても???という感じでした。
小学校入学時に母が先生に相談していたのは覚えています。1年生の一学期頃に何も治療はしていませんでしたが、治りましたよ。その時に初めて自分が今までタ行で話していたんだ・・・・と発音の違いを実感しました。
ユーザーID:
チェシャ猫
3人の子持ちです。
ちょうど我が家の末の3歳の子、同じようにカ行が、全部タ行になってしまいます。
でも、かわいくないですか?うちの子は名前にカ行が入っているので、上手に言えなくって面白いです。
わざと言わせて遊んでいます。
2番目の子はサ行が、「ちゃ、ち、ちゅ、ちぇ、ちょ」で、「獅子座」が「ちちじゃ」になるのがおかしかったなあ。でも、これも、いつの間にか言わなくなって寂しかったです。
年齢が上がれば、言わなくなるものです。幼稚園年中くらいまでは、結構多いような気がしますが、その後は皆さん、ぱたっと言わなくなってきますね。今のうちに、記念にビデオにでも撮っておいたらどうでしょう?
そういえば、2番目の子が年中くらいの時、「ママ、ぼく、かきくけこ、ちゃんと言えてる?」と、聞いてきたことがありました。ちょうどこの頃、耳から入る音と口から出る音に関して注意が向く年頃なのでしょうね。
ユーザーID:
トーモコロシ
そんな可愛い言い間違えや発音間違えをしてくれるのは
短い時期です。
無理に急いで治すなんてもったいないですよ。
そのうち自然に覚えてきます。
逆に、練習や言い直しをさせていると、話すことがイヤになって黙り込んでしまう子もいます。
ゆっくり見守ってあげてください。
ユーザーID:
ホーヘージ
うちの息子、小学4年生は今、言葉の学級へ通級しています。うちの子は「さ行」の発音が苦手です。
「さしすせそ」を「はひふへほ」で代用して話していましたが、言葉の学級へ通って1年半で、ぐんっと良くなりました。同じく言葉の学級へ通う子の中には、「か行」の発音が苦手な子も多いようですが、「さ行」より「か行」の発音の方が治るのが早いようです。友人の小学1年生の娘さんも、「か行」が苦手で、「かき」を「たち」と言ったりしていましたが、4回の通級で治ってしまいました。
まだ3歳なら、そのうち自然に治るかもしれませんね!発音は舌の使い方の癖のせいだそうです。幼いうちは口の中の発達がまだ未熟なために、うまく発音できないのだと思います。心配なら、保健婦さんに相談すると、今のうちに遊びながらできる舌の練習方法なんか教えていただけるかもしれないですね。
神経質になるまでではないと思います。かわいいこの時期をあたたかく見守ってあげて下さい。
ユーザーID:
クララ
舌の長さが異様に短く、そのせいで発音がうまくできませんでした。(唇より外に舌が出ない)小学校入学の際、知能に何か障害があると思われ検査を受けてそのときに舌の短さが判明しました。
かなり長い間発音が非常に悪かったですが、大人になった今では早口言葉は苦手ですが日常会話などは普通に話せています。
困るのはアイスを舐めようとすると顔にべちょっとついたり、ラーメンをすする事が出来ない事くらいです(笑
なので成長すれば自然と治っていくと思うので大丈夫だと思います。
ユーザーID:
たた
私は今30歳ですが私自身がそうでした。覚えています。「おかあさん」を「おたあさん」と言っていました。でも母が気にしなかったため何も言うこともなく幼稚園時代をすごし、私自身、自分で変かなあとうっすら思いながらも気に病んだりしてませんでした。それがよかったのか6歳になる直前に、自分で「か」と言ってみようとしてすぐに言える様になりました。6歳までにいえるようになるとラクなのだそうです。でも実は、いまだにカ行は続くと言いずらいんですよ。困るほどではないけど「賀来千賀子」とか「企画」とか「柿」とかね。
ユーザーID:
こそで
レスしてから1ヶ月、みなさんの意見を参考にさせていただきました。
大きくなったら自然に治るとも思ったのですが、以前近所の子供に発音のことで笑われたことがあり(本人は気にしてなかったのですが)4月から保育園に行くのでやっぱり治るものならと自己流の発音トレーニングを毎晩1分ほど続けました。それがよかったのか、たまたまなのかわかりませんが、「かきくけこ」の発音ができるようのなりました。「さしすせそ」はまだまだ怪しいのですが・・・ご意見ありがとうございました
ユーザーID:
たくたちゅ
もー4歳2ヶ月ですが『か行』が『た行』になります。このHPを発見して嬉しいやら、ほっとしたやら、、。しんしつ性の中耳炎を繰り返しているので、耳の聞こえがわるい時もあり、心配していました。でも言葉がかわいいんですよね。旦那と真似しています。もう少しきながに待ってみようかな??
ユーザーID: