両親に悩まされて数年前から何度かカウンセリングを受けました。
でも、結果は、私が両親からモラハラを受けたとしたうえで、許せという姿勢なんですよね。
両親に理解を示して連鎖を公認するような発言に言葉を失いました。
両親に悩まされ、今ある友人や同僚には転落を期待され、彼氏にもライバル視されるような私ですので、所詮こんなものなのでしょうか。
ユーザーID:
家族・友人・人間関係
くるみ
両親に悩まされて数年前から何度かカウンセリングを受けました。
でも、結果は、私が両親からモラハラを受けたとしたうえで、許せという姿勢なんですよね。
両親に理解を示して連鎖を公認するような発言に言葉を失いました。
両親に悩まされ、今ある友人や同僚には転落を期待され、彼氏にもライバル視されるような私ですので、所詮こんなものなのでしょうか。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数41
みんと
トピ主さん、便乗させて下さい。
別トピにも以前書きましたが、
カウンセラーの言葉に激怒し、2度と行くものかと思いました。
私は30代半ば子なしの専業主婦。
子供はできませんがそんなに欲しくないので
自然妊娠しないことを気に病んだことはありません。
仕事も習い事も興味なし。
新しく何かする気力もなし。
他人の楽しそうな話を聞くのもイヤで友人は全部切りました。
多忙な夫は私に構う時間はなく、いつも家にひとり。
何年も昼間の長い時間孤独です。
夫は離婚を切り出しても絶対に応じません。
笑うことも話題もなく毎日沈む私を心配し
夫はカウンセリングを予約。
「働く」「習い事」「友達作り」
さんざん周囲に言われてうんざりした言葉をカウンセラーは連呼。
薬物療法?
薬が切れた時、変わらない現実に落ちこんだら先生は責任取れますか?
・・答えられない。
最後は怒鳴りあい?みたいになりました。
別の先生にかかろうと思うけれど、
上記の「3つの禁句」を先に言おうと思います。
無能なカウンセラーには困りますね。
ユーザーID:
?
両親に復讐すれば気が納まるのですか?私の考えですが、仮に復讐できたとしても嫌な気分は残ると思います。もしいい気持ちにあなたがなれたとしたら、、。それはあなたの人格が崩壊しているということではないでしょうか。
最愛の人を犯罪者に殺されて悲しみの中で生きる人達がいます。その人達は復讐なんてしませんよ。許すということができないのですね。流すというのも無理ですか?親には責められる点はあるのだがどうにもできない、そういうものだ、と。理不尽だけど受け入れないと仕方ないことはあるんです。生きている限り誰にでも。
あなただって地球を汚染している一人かもしれない、あなたさえいなければと考える人もいるかもしれない、それでもあなたには生きる権利がある。そして親にも権利があるのです。
ユーザーID:
けけけ
貴方の文章はとても攻撃的ですね。
でもその文章では他人の共感を得ることは難しい。
なぜ両親、友人、同僚、彼氏を
許してはいけないんですか?
なぜ理解してはいけないんですか?
貴方はどうしたいのですか?
そしてどうされたいのですか?
ユーザーID:
ありのまま
カウンセラーの言葉が、両親の肩を持っているように聞こえているのが、今のあなたの姿なのだと思います。
私も職場のカウンセリングを受けていますが、以前、私の生育歴の話から、私の母の話になりました。
母はDVの家庭に育ち、祖父(故人)を還暦近い今でも恨んでいます。
言動がきつく、見ていてハラハラする時がある、というようなことを先生に相談すると、
「そういう時カウンセリングでは、“そのお父さん、お母さんもかわいそうな人だと思わない?”なんて聞き返したりすることもあるのよ」
と仰っていました。
相手を“かわいそうな人”と思うことで、救われること、ありませんか?(意地悪ですが)
また「4代さかのぼることもあるのよ」とも。
恨みは連鎖します。
それが“人が人を育てる”ということなんですね。
今苦しいのは、カウンセリングの成果です。
カウンセリングは、同調してもらうだけの作業ではありません。
今の自分の姿と親、同僚、彼氏との関係をどう捉え、どう進むかは、カウンセラーでなくあなたが決めることです。
素人の意見で、失礼しました。
ユーザーID:
momozo
こんにちは。
私の一個人の体験から得た意見として、"許す"という行為はこれから自分の人生を生きていく為には大切な姿勢だと思います。
私は小さい頃に父親の行動によって、子供の私にとってはとても不安で悲しい体験を何度も受けました。
ちょうどこの頃それら嫌な体験の事を考えさせられる機会があって、ずっと自分の中で考えていました。そこで最後にたどり着いた答は、許す事でした。
私の父のその行動に同感はできない。しかしその時彼は何を考えて行動したか客観的に相互的な要素、精神状況・それに至るまでの経緯を自分なりに考えてみました。するとそれまでの主観的な見方とは違う事が見えてきました。
その結果、私には絶対に出来得ないことだけれども彼はきっとこう考えてこのような行動にでたんだろうと想像し理解しました。又、彼の精神の未熟さにも改めて気が付きました。
(続く)
ユーザーID:
momozo
それから、色々な事に対する心の傷は時が癒してくれると思っていたけれど、それは違くてただ忘れているだけだったのです。心の中を探ってみると二十年近く経った今でもシコリのような存在でそこにある事に気付きました。傷付けられた事をいつまでも恨んでもそれに囚われている限り何の発展も成長もなくその記憶から逃れられないと悟りました。傷つけられたその行為には同感する事は出来ない。しかしそれを理解して心から許す事が、自分がその忌まわしい記憶から逃れられ、自分の人生を真っ直ぐに歩む事ができるのだと実感しました。ネガティブな感情からは何一つ良い事は生まれません。
くるみさんのカウンセラーさんの言葉はきっと足りなかったのでしょう。それから、他の事に関しては実際くるみさんの状況がまったく分からないので何とも言えないのですが、くるみさん自身の物の見方・考え方等を一回客観的に考えてみるか、可能であれば当事者同士の価値観を知っている第三者の意見に耳を傾けてみたら、もしかしたら何か開けてくるものがあるかもしれませんよ。
ユーザーID:
otsde
医者にしろ、カウンセラーにしろ、やはり相性というか、信頼関係が
大事です。私の知人の場合は、4件目に出合ったお医者様に
ようやく心を開いて快方に向かいだしたということです。
信頼を置けないと思った時点で、そのカウンセラーの方からは
離れることだと思います。別の方に相談することだと思います。
良い方向に向かえばいいですね。
ユーザーID:
愛蔬
相談か指導、ですね、それは。
カウンセリングというのは、本来は、訪れる人が自分の内面を整理するのを手伝うもので、カウンセラーから何か言葉を紡ぎ出してくるものではありません。
カウンセラー自体に問題があると思います。
さて、ところでトピ主さんは、御両親のどういうところで悩んでいるのでしょう?
それは「モラハラ」という言葉で表せるものですか?
御両親に本当はどうして欲しいでしょうか?
それをしてもらったら、問題が解決する、少しは軽くなるように思いますか?
そんなことを、ゆっくり時間をかけて、カウンセリングでは伺い、まとめて行きます。
書かれているような「所詮こんなもの」ということはないと思います。ここで問題を解決するには、場が不適切ですが、カウンセラーと仰るその先生の言葉だけを間に受ける必要はないと思います。
ユーザーID:
匿名
親を徹底的に敵対視する方法をとるカウンセラーもいます。
東京にお住まいなら、原宿カウンセリングセンターなどはいかがでしょうか。
信田さよこ氏という、マスメディアでも著名なカウンセラーがカウンセリングを行っています。
カウンセラーと1対1のカウンセリングのほかに、グループカウンセリング、ピアカウンセリングなどもあります。
まぁ、私はここのやり方がいいとは思いませんけどね。
合う方には合うのではないでしょうか。
ユーザーID:
愛蔬
私も親とは仲がよくないのですが、最近は「親に理解を示」している自分に気付きます。
もっとも、そうなるまでに年単位の時間がかかり、その間に他人から「親と仲よく」「理解を示して」と言われても、自分が納得できなければ反発するばかりでした。
今は、納得できないならそれでいいのではないかと思います。もっとも、どう納得いかないのか、解決の方法は無いのか、考えてみる価値はあると思います。
今は全然受け容れられないことも、別のことがきっかけで、10年後、20年後には、心境が変わるかもしれません。その時にはその変化を受け容れてみれば、と、思います。
ユーザーID:
天然水
トピ主さん、両親をすぐに許せないのは仕方
ない事だと思います。
でもカウンセラーの方は、両親を許せないあなた
を責め、両親を許せ!と言っているのではない
ですよね?
両親を許せるようになる事が、あなたにとって
心が楽になる事なんだ。と言っているのですよね?
楽になりたいのですか?それとも両親に復習し
こらしめたいのですか?
人をず〜っと恨み憎しみ続ける事は本当に
辛く苦しいことです。
私もずっと人を憎み続けてきて、生活もままならず
カウンセリングに通っていたのでよく分かります。
人を許す。というよりも、人を恨まない、憎まない
事です。時間の無駄です。もっと自分の生活を大切
にして欲しい。
それから、みんとさん!!全部人のせいにしちゃ
ダメだよ〜。昔の私を見てるみたい。今の自分は
自分自信が作りあげたんです。
誰のせいでもない
です。それに薬の服用は心の病には必要なときも
あります。勧められればケチをつけ、自分と合わ
ないカウンセラーは無能と決め付ける。
心が不安定なのかもしれないけど、もう少し周り
の人や自分が毎日生きていられる事に感謝してみて
欲しい。
ユーザーID:
くるみ
レスありがとうございます。
今覇気がありませんが、読んでください。
>みんとさん 旦那様が予約してくれたそうでとっても羨ましいです(これもうんざり?)。積極的に行動させようとするカウンセラーなんですね。噛み合わないと本当につらい、分かります!私は帰りながら「これは死ねってことなんだ」ってよく思ってました(笑)
>?さん 確かに復讐心が沸き起こることはありますがコントロール出来ています。今パラサイトしているのも復讐といえばそうです。。今頃は親孝行をしてささやかながらでも楽をさせてあげてたはず、そのためには兎に角私が幸せになるんだと思い込んでいたんです。でも、違った。どうしたいのか・・縁を切るつもりで出ていくしかないのか迷っています。一度目はいなくなって家の中が良くなったと言われました。今回も喜ぶひとはいると思います。
>けけけさん 「その文章では他人の共感を得ることは難しい。」最近気がつきました。。
両親への怒りで生きていたので許せないのだと思います。友人や同僚には期待はしていませんでしたし、彼氏も所詮は他人なのであまり考えないようにしています。
ユーザーID:
心痛
両親に悩まされ、今ある友人や同僚には転落を期待され、彼氏にもライバル視されるような私ですので、所詮こんなものなのでしょうか
捨て台詞のようですが、周りから孤立していて心を許せるはずの恋人とも幸せで穏やかな時間を共有できない、、とお考えなんですね。
怪我した野生の熊が周りが見えずに、救出に来た人たちに襲い掛かって暴れまわっているように感じました。
カウンセリングの言動や相性はともかく、貴方は周りへ怒りのパワーをぶつけてストレス解消になるんですか?
それとも怒りの気持ちを認めた上で、状況を客観的に判断し、自分の人生を穏やかな前向きの気持ちで歩いて行きたいのですか?
周りに怒りをぶつけるしかない、対人関係の悩みが軽くなると良いですね。
ユーザーID:
心
「許せ」ってよく言いますけど、口で言うのってとても簡単です。
私も何度「許したい」と思ったことか。
それでどんなに苦しんでいることか。
どうすれば「許せる」のか教えて欲しいです。
せめて、どうすれば親にされた行為を忘れることができるのか、教えて欲しいです。
「鍵は自分の中にあります」「自分が変われば相手も変わる」なんて知ったようなセリフはもうたくさん。
どんなに努力したか、どんなに一生懸命頑張ったか、
誰にも分かりませんよね。
今も苦しくてたまりません。
でも人生を楽しいものにしたい一心で、私は前向きに生きています。
人前では明るく社交的な私が、こんな悩みを持っているなんて夫以外知りません。
ユーザーID:
くるみ
みなさま、レスありがとうございます。
反論染みています。。ごめんなさい。
>ありのままさん
「両親の肩を持っているように聞こえている」はっとしました。
ただ、可愛そうな人だとは今は思わないようにしています。
そう思ってしまったことが裏目に出たと痛感しているんです。
>momozoさん
「傷付けられた事をいつまでも恨んでも
それに囚われている限り何の発展も成長もなくその記憶から逃れられない」。
本当にそうですよね。同じような人間にはなりたくありません。
似ていると感じることもありますが。。
>otsdeさん
カウンセリングを受けたときは本当は何も話したくなかったんです。
行く場所を誤ったのかもしれません。当時はシェルターとか知らなくて・・。
それでも助けて欲しくて話しました。相性もあるのだろうと思いますが、
また話すのはちょっと避けたいです。。
ユーザーID:
今回は匿名
一方的に「許しなさい」と言われるのは
とてもつらい事だと思います。
人間の感情は、納得できないことを
受け入れられる事なんてできません。
その感情を押し殺して(無視)
しまう方が問題であると思います。
(無視することにより
自分の子供などに連鎖する)
しかし、人間「怒り」を持ち続ける事も
とてもつらいと思います。
私も、セラピストの勉強をしていて
いろいろな本を読みました。
お薦めなのが 「毒になる親」
スーザン・フォワード 著
玉置 悟 訳
ただし、この本は少し過激な表現を
しています。(でも、一方的に「許せ」
とは書いてありません。むしろ両親と
「対決」することをすすめています。)
いろいろな本を読みましたが、結構不愉快に
なる本が多く、この本を読んだ時にはスカッと
しました。
気が向いたらこの本を読んでみてください
ユーザーID:
まゆ
許せないので苦しくなって許せるようになるように、行くものだと思ってました・・。
両親の為に許すのではなく、ご自分の為に許すのです。
また、許せない事も許す事で、少し楽になりませんか?
ユーザーID:
みんと
>本当につらい、分かります!私は帰りながら「これは死ねってことなんだ」ってよく思ってました(笑)
トピ主さん、同じです!私もそう思いながら帰途につきました。
カウンセラーは魔法使いでもなんでもない。そういうことは分かっているつもりです。
でもお金を取って話を聞いて解決に導く商売なんです。ハッキリ言って誰でも思いつくような回答はお説教は聞きたくありません。
「働く」「習い事」「友達作り」こんなことは私が逆の立場だって言えます。実際に親や友人や夫からも耳にタコができるほど言われました。アドバイスという名の説教。
だから周囲と縁を切ってひとりで日中過ごしているんです。朝早く帰宅の遅い夫は話相手にならず、辛いです。
時間を置いて他のカウンセラーを探すつもりです。
私のことばかり書いてしまってすみません。
トピ主さんの深刻な悩み、胸が痛みます。
良いカウンセラーにめぐり合えるといいですね。そうなったときはまたご報告下さい。
無能カウンセラーは商売やめろーと言いたいです。
ユーザーID:
すいっち
あなたの人生はあなたのものですよ。
両親のものでも、友人・知人・彼のためのものじゃありません。
そういった関係から離れたところで、あなたはあなたを作り出すことを始めた方がいいと思います。
あなたは何が好きですか?
心地いい音楽は好きですか?
畳の上にごろんと寝て、ひなたぼっこをしたりするのは好きですか?
美味しいものを食べたりするのは好きですか?
自分の心の中に、誰も他者が入れない自分だけの領域を作り出しましょう。
そうやって自分を大切にしてあげることを、まず始めてみてください。
両親から受けた仕打ちを忘れる必要はありません。
でもそれに縛られていたら、あなたの人生はあなたのものではなく、いつまでたってもご両親に縛られたものになってしまいます。
まず、自分自身を取り戻すことを始めましょう。
そのための手伝いをしてくれるセラピストやお友達も、きっと探せば見つかると思います。
ユーザーID:
2児のママ@28歳
私も若かりし頃は、
私の心を毎日グサグサと傷つけ続け、
私の人生を遠慮なく引っ掻き回した親が許せず、
少しでも親の期待通りに生きることに抵抗を感じていました。
でもそういう観点で自分の人生を考えている時点で「精神的に自立できていない」という事だったんです。
自立できていない者は、何と言われようと仕方が無いのでした。
親の元から巣立って貴方自身の人生を歩みませんか。
貴方が変われば、必ず親も変わります。
親も老いますし、弱弱しくなってきますよ。
そのうち攻撃する気にもならなくなるかもしれません。
となると、若い可能性溢れる今、親への確執にこだわって自分の可能性を広げないのは勿体無いと思いませんか。
親は人格の原点だけど、貴方の人生は貴方のものです。
どう変わっていくか、成長していくかは貴方にかかっています。
今ある人付き合いも、長い人生における通過点ですよ。
全てじゃありません。
環境もいずれ変わります。
どこへいっても、自分を愛し、自分を見失わない貴方でいて下さい。
頑張ってね。
ユーザーID:
春の雨
私がやっと出会ったセラピストの先生との会話です。
私:親を好きになりたいのになれないのがつらい。
先生:どうして親を好きにならないといけないと思うんですか?
私:将来親の面倒を見るときに、嫌いなままだと苦しいだろうから・・・。
先生:どうして親の面倒を見ないといけないって思うんですか?
急に私の心は楽になりました。
他の人がどう思うかじゃなくて、自分の気持ちは自分で決めていいんだと思ったら、急に解放された気分になって・・・今は親と接してもつらいことより楽しいことの方が多いですよ。
自分で気付く、自分で決めるという過程を経ないで、「良識」を押し付けてくるカウンセラーなんて、素人の説教と変わりないんじゃないのと私は思います。
ユーザーID:
けい
カウンセラーの先生に、まだまだあなたの気持ちを全部吐き出しきれていないのではないでしょうか?
生育暦の中に溝や空白の時間がある人は、カウンセリングにとても時間がかかります。毎月2回の定期的なカウンセリングに加えて突然相談に来たい時も含めて、3年などザラにあります。
感情の吐露、感情を第三者的に冷静に客観的に見たり、感じたりすることができるようになるまでは、とにかくその前の納得いくまで思いを吐き出す、聴くというのが次の段階に進む大事な基本の時間。
指導的発言や対応はカウンセラーがクライアントの思考や行動を決定してしまうことにつながり本来のカウンセリングの目的からは逸脱しています。
多分、あなたのかかっているカウンセラーは手前味噌かカルチャーセンター、自助グループ、プログラミングから発祥したなんちゃってカウンセラー?
プロはそのような対応はしません。
日本ではまだまだ心理学を収めたカウンセラーが少ないことや、誰でもカウンセラーと名乗ることができる現状です
そう、経験則だけで。
お金を返してもらいましょう
ユーザーID:
くるみ
レスありがとうございます。
>愛蔬さん 余談ですが、先日親戚が来た時1歳の子供の悪戯に「あいつは我侭だ。ああいう奴には体で分からせればいいんだ」とずっと文句を言っていて、今ではそういうきっかけで、もし子供が出来たら会わせていいんだろうかと要らない不安が出てきたりするくらいですが、理解だけでは限界を感じてしまうのも事実です。
>匿名さん もう少し前ならきっと効果を発揮したと思います。原宿〜がそういう方針なのは知りませんでした。
>天然水さん そうですね、責められているわけではありません。そういう発想が出来ないんですよね。
>心痛さん 今も彼氏のような存在はいますが、心の恋人は他にいるようです。そのくらいが調度良くもありますが、ひとりになろうとしている事に怖くなりトピを立てました。そんなもんだよって言われれば諦めもついて腹をくくれると。でも熊ですか。。
>心さん 前向きな姿はとっても心強いし、勇気のいることだと思います。多分私以上に苦しんでいるのではないでしょうか。消耗しますよね。周りには分からない。少し前まで「くるみはオアシスだ〜」とか称されるのが嫌で嫌でしょうがなかったです。
ユーザーID:
さくら
親がしてきた事に関しては、許すというのは必要ないと思います。
どんなに頑張っても過去に戻ってやり直す事は出来ないのですから・・・。
だから私は「諦める」ことをオススメします。
皆と同じようには出来ないんだからしょうがないです。
自分が出来る事だけで生きていけばいいんじゃないかなーと。
私も家族のことで悩んでいますのでカウンセリング何度か受けましたが、本当酷いものでした。
モラハラというか、現代社会に生きる為に必要な経験を一切つむ事が出来ずに生きてきたのに
「友達と気晴らしを」とか「仕事をやめて好きな事だけして生きて」とか・・・。
そんな環境が確保できるのならカウンセリング受けてないですよねぇ(苦笑)
人間関係は自分を殺して全て他人に合わせる事でしか築けませんし。
ストレス溜めるだけのカウンセリングは受ける必要ないと思いますよ!
ユーザーID:
さくら
今の私は実家を出て一人暮らしで生計を立てています。
暴力以外の夫婦関係・子育てを知りませんので、結婚も子供もないでしょう(幸い?興味ないですし)
目下の目標は、親が病気などで生活が困難になったときに、一切援助をせずにのたれ死にさせる事です。
それまでは、物分りの良い娘を精一杯演じていますよ。
勿論自分はのたれ死に覚悟の上で、です。
トピ主さんの参考になるかわかりませんが、こんな考え方もあるということで。
ユーザーID:
くるみ
レスありがとうございます。
>今回は匿名さん 「人間の感情は納得できないことを受け入れられる事なんてできない」本当にそうなんでしょうか。理解が得られないのはやはり私が間違っているのかと悩んでつらい思いもしたのに、結局私は何も変わっていなくて最低です。この本は手にとって見たことはありませんでした。読んでみます。
>まゆさん カウンセリングのタイミングの指摘ですね。許すつもりはない、私にとってはその方がラクなようです。
>みんとさん 天然水さんもレスくださっていますが読まれましたか?旦那様とは時間帯が合わないのですね。私には身近なキーパーソンが旦那様の様な気がしてしまうのですが違いますか?良いカウンセラーが見つかると良いですね。
>すいっちさん 好きだったものはことごとく嫌悪感が先立ってしまいとても悲しいです。丁度少しずつ取り戻す作業に入ったところです。それで良いんですよね、確信が持てました。
ユーザーID:
きゅー
今カウンセラーになる為に勉強してます。
皆さんのレスを読んで身の引き締まる思いです。
色々な人がいるように、もちろん色々なタイプのカウンセラーがいて、また相談している方も成長していく過程で様々な葛藤が生じるのは当然だとも思います。その程度も様々だと思いますが、それでも結果として、相談された方がとても傷ついたのは残念です。
相談できる方がいつでもカウンセラーを信用して、困難にも安心して向き合う事ができるような、そういう空間を提供できるカウンセラーになりたいです。
ユーザーID:
やすこ
私はカウンセラーにかかった事は無いけど
同じようなことに悩んでいるので
皆さんのレスを興味深く読みました。
恨み続けることで自分が得るものは何も無いと
分かっているのだけど周期的に怒りが襲ってきます。
赦す事について教えられた時は、長年自分を捕えてきた悪循環から抜け出す為の鍵を与えられた様に思いました。
でも何かうまく行かない時期ってあるしそういう時には
何もかももとの悪循環に戻ってしまうのです。
赦す事が出来たとしても人間関係,職業での戦いで
自分の中に消し様の無い傷と言うか障害があるのにきづかされるのです。
人間関係,職業の為に戦うなんておかしな言いかただけど
こう感じざるを得ないという感覚を分かってくれる方もここではいらっしゃるでしょう。
でもその傷と自爆してしまうかそこから出来るだけの
ポジティヴなものを生み出そうとするかは自分の意思次第で,だからそう言う環境にいると言う事は幸せなのだと自分に言い聞かせています。
世の中幸せいっぱい生きてきた人ばっかりじゃ無いし、
もし苦しみを背負って生きてる人がそばにいたら私はそれを理解できるかもしれないからです。
ユーザーID:
心
私40才なんです。書くのはとても恥ずかしいのですが、摂食障害と自覚して20年。病歴はもっと長いです。自分で病院に行って18年になります。
カウンセラーは3人目の方です。
先生も人間ですし、回復のために目指す方向性がそれぞれ違うし、先生ご本人の育ちもカウンセリングに影響しますから、その都度いろいろな治療法を受けたように思いました。
本は読んでもあまり意味なかったです。この20年、あまりにも膨大な関連書を読んでしまったので、先生に「もう知り尽くしているから頭で考えるのはやめ!」と言われています。理論より自分の素直な気持ちを分かるようになった方が、何よりいいと思いますよ。洗脳的な内容もありますしね。
私は親は許せないです。子供が2人いてとても可愛いせいか、親のしたことますます腹立たしい。と〜〜っくに諦めているけど(何年も会っていません)苦しいものは苦しいですよね。親だけならまだしも、姑などなど山のように沢山、苦しみの原因って。「もう私は誰にも惑わされない。ラクに生きる」って思える日が来るといいなと思っています。
ユーザーID:
今回は匿名
「理解が得られないのはやはり私が間違っているのかと悩んでつらい思いもしたのに、結局私は何も変わっていなくて最低です。」と書いていますが
くるみさんは何年もご両親からモラハラを受けていたんですよ、そのような事をされて簡単に「許しなさい」と言われ「はい、そうですね」と長年受けてきた傷を癒す事ができるでしょうか?
私はくるみさんが長年ご両親から受けてきたモラハラを自分の中でなかったことにして「無視」せず、その傷と向かい合おうとしているので最低だとは思いません
(世の中「無視」している人って多いんですよ)
ゆっくりとこの問題にとりくんでいけば良いと思います。「早く解決しなきゃ」と慌てる方が逆効果だと思います。
ユーザーID: