私は一人っ子で、母を独り残して最近、お嫁に行きました。父は他界です。
その母が、プリモプエル(おしゃべりするぬいぐるみ)を買ってきました。
母が相当、さびしさで参っていることが痛いほどわかりました。
どうやって乗り越えたらいいでしょう。。。
そんな環境の方いますか?
ユーザーID:
家族・友人・人間関係
ゆさみ
私は一人っ子で、母を独り残して最近、お嫁に行きました。父は他界です。
その母が、プリモプエル(おしゃべりするぬいぐるみ)を買ってきました。
母が相当、さびしさで参っていることが痛いほどわかりました。
どうやって乗り越えたらいいでしょう。。。
そんな環境の方いますか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数33
ぽち
私の場合は、離婚で母が取り残されてしまったので、ちょっとトピ主さんとは状況が違いますが、やはり母は寂しいようです。
私も、実家からは30分もあれば着くところにいるのですが、なかなか結婚して、仕事もあると、実家にはあまり行くことが出来ませんでした。離婚のショックもあったのですが、母には少しずつ、外に出るように説得したり、義母から電話をしてもらったり(義母は多趣味な人なので)して、まず、「外に興味を持つ」意欲を持ってもらいました。そして、たとえ趣味があったとしても、家で過ごすとやはり落ちこんでしまうので、「まず外に出て、働きなさい」と。
今は、パンやさんで働いています(料理が好きだったので)。表情がとても明るくなりました。今度は母の仕事の都合で、私とは会えなくなっているのですが、電話をすると、とても明るい声で話してくれます。トピ主さんのお母さんも、何か趣味や仕事を通して、「人とふれあう」ことの楽しさを見付けてくれたら良いと思います。今はかえって私のほうが寂しいです。
ユーザーID:
突飛揚げ
毎日、1時間ずつ、電話で、お話をしてあげれば?
ユーザーID:
ゆさみ
トピ主です。
母独りでお嫁に行った人いませんか?
宜しくお願いします
ユーザーID:
rie
母のことを思うと心配です。
寂しいと思います。
高い国際電話を毎日のようにかけてきます。
年に一度だけ1ヶ月ほど実家へ帰ります。
それが唯一の親孝行です。
母は長時間の飛行機に乗れないので、仕方ないです。
結婚する時にも迷いました。
その時母は、いずれ死んでしまう親よりも自分の将来を第一に考えなさいと。
娘一人残して、こちらの方が死んでも死に切れない。幸せに家庭と作る姿を見せることこそ、親孝行なのよと言いました。
私は子供を生みました。
孫に会うのが唯一の楽しみになり、どこかへ出かけては孫にお土産を買ってきます。
生活にハリが出たと思います。
私も娘が一人。将来彼女も違う国で暮らす可能性が高いです。
その時、初めて母親の気持ちが分かるのだと思います。
寂しいけれど、自分(母親)のことを思って、結婚しないでそばにいてくれても嬉しくはないです。
子供の人生を束縛してりまうような親にはなりたくないです。
きっとトピ主さんのお母さまも寂しさは一時だと思います。ご主人を連れて、たまに里帰りをしてあげてください。
孫の顔を見せなくても、家族が増えたことを喜んでくれるはずです。
ユーザーID:
のりまき
テレビ電話(マイク内臓)をヨドバシで購入し
第一回実験成功したところです!!
母もうれしそうでしたし、なんと言っても
タイムリーに話ができる+様子も確認できるので
お互い良かったなぁって思ってます。
ちなみに電話代もタダですし。
ユーザーID:
おとこ
男の一人っ子の場合どうすればよいでしょう?
妻にマザコン言われないで、一人残した母親を安心させる方法を誰か教えて下さい。
ユーザーID:
ぷみ
わたしもそうでした。
気丈な母だったので平気な顔をしていましたが,きっと淋しかったと思います(今は亡くなってもういません)。
晩年,半身の自由がきかなかったので,パソコンを買ってあげて,リハビリがてらわたしや孫とのメール交換をしてました。
テレビ電話なども身近になって,今だったらこういう方法もあったね,って時々話します。
お母様大事になさってください。
ユーザーID:
ゆみこ
私も、母1人残してお嫁に来ました。
なるべく実家に近い所を新居にしたかったのですが、主人の仕事の都合で、そうもいかなく車で30分位の
所です。
母は、一度、手術をしているので心配です。それと、私も父が他界しているので、死が身近に感じしてしまい、母が1人で居る時に、何かあったらと心配です。
マンション住まいで近所付き合いもないので、何かあったとき、誰が私に知らせてくれるのだろう?と思ってしまいます。これが、父が生きていれば、夫婦2人で仲良く暮らしてられるだろうに・・・
私も、結婚するとき、母に1人残して行くのは心配だと話したら、私は一人っ子なので、自分が先に亡くなったら、天涯孤独になってしまう、その方が心配だと言われました。(母には、離れてはいますが兄弟がたくさんいます)今は、月に2〜3回実家に帰るようにしています。
ユーザーID:
nana
おしゃべりする人形を買われたなんて、本当に寂しいんでしょうね。
私も小さい頃に父を亡くし、嫁に出るときは本当に寂しい思いをしたし、させてしまいました。
幸い、実家の近くに住むことができたので良かったのですが、やはりしばらくは毎日電話していました。
トピ主さんのお母様はもう働いていらっしゃらないんでしょうか。
うちの母はまだ働いている分、少しは気が紛れているでしょうが、やはり寂しい気持ちは一緒だと思います。
私も、毎日電話してあげるのがいいかと思います。
1年過ぎると、「一人の方が気が楽だわ」なんて言ってますよ。もちろん、強がりかもしれませんが。
ユーザーID:
心配はわかりますが
自分なりに克服するしかありません。
私は父1人残して結婚しました。
スポーツ嫌いで家や地域のことなんて興味なかった父が
ジムに通ったり地域の役員を引き受けたり、いろんなことにチャレンジするようになりました。
仲の良いガールフレンド(?)も出来たようです。
自分の人生は自分で切り開くしかありません。
電話などをマメにするのもよいけれど、逆に依存心を高める恐れもありますよ。
ユーザーID:
匿名
お気持ちわかります。私は二人姉妹なのですが、今、実家は母一人です。
私の場合は、こまめに連絡をしています。そして、時々は遊びに行って、ショッピングに連れ出したりしています。主人も、時々「お母さんと美味しい物でも食べてきたら?」と言ってくれます。
離れていても、いつも気に掛けている・・という事が伝われば、母も嬉しそうです。
身体も大切にして欲しいので、マメに外出して身体を動かすように進めています。
幸い、私の母は友人も多く、近くに姉妹もいるので安心です。
近所には、離れて住む息子さんを持つ一人暮らしの方もいらっしゃいますが、息子さんが月に1,2度様子を見に来ています。その方も、「私の存在を忘れないで、気に掛けてくれて嬉しい。」とおっしゃってましたよ。
ユーザーID:
こうこ
せめてお近くに住むことは許されませんか?
地方が違えば難しいかと思いますが、ご主人が出勤できる範囲ならそれもありかと…。我が家がまさにその例です。
父は他界、母一人を残して結婚して5年目になります。
母は私のことは言いからと言い続けていましたが
何気ない言葉から一人で老いに向かう不安が増大していくのがこちらから見えるようになりました。
勿論主人は母親一人を残してることも、私が心配しているのも知っているわけでとうとう通勤時間が3倍になる事を覚悟してくれました(と言っても1時間半ちょっと)。母のところから自転車で10分くらいのところへ引っ越します。
会社にも同居が決まり2時間かけてくる同僚の方も居るようです。通勤する方も見送り出迎えるほうも時間的にきつくなりますが、後から後悔する方が辛いですよね。
可能ならご主人に申し出られたらどうでしょうか?もしくはお母様に近くに越してきていただくとか。近くになるだけで本当に心強く嬉しいはずです。何にせよ最善と思われる方法を見つけてくださいね。
ユーザーID:
りぇきち
私はまだ家にいますが、もうじき結婚で大阪から千葉に嫁ぎます。でも、一人っ子で母が他界して父親が一人残して嫁げずにめっちゃ悩んでます。
もし、お住まいが近いなら頻繁にお顔を見せてあげることですし、お母様もトピ主様に依存されていらっしゃるようでしたら2世帯同居をお考えぐらいの覚悟をもたれてはいかがですか?心配は消えないと思います。ずっと不安で。。
倒れていたりしたときとかかなり不安ですよね。でも、トピ主様と同じ考えや境遇の人がほかにもいるということで少しでも気がまぎれたらと思います。
ユーザーID:
親親
貴方が理解していないのは親が大人であるということ。大人とは寂しさも悲しさも、自分で解決するべき存在。
勿論いずれ高齢とともに人間は能力が衰えそれができなくなっていきます。でも普通高齢とは80歳以上のこと。それまでは病気にでもなっていないのなら、一人の大人として、親に自立して生きて貰いなさい。
ユーザーID:
親年齢
お母さんはまだ若いのでしょう?
50歳代とか60歳代とか。
どうしてそんなに、まるで自立できないお年寄りか、幼児のように考えるのですか?
娘さんが結婚した年齢ならば、当分人間として親も自分の人生は自分でするべき年齢です。それとも貴方のような娘から過保護にされつけて、とうとう自立できなくなったのですか?
まだ若い親をそんなに考えるなんてちょっと、精神的にあまり健康的でないのでは。
親は親。子は子です。どうしょうもなく自立出来ない高年齢とか、病気状態なら別ですが。
ユーザーID:
k
娘だからとか、父親が亡くなって母親一人だからというのは関係ないと思います。
娘が結婚して家を出て行くのも寂しいものでしょうが、息子が就職して遠くへ行ってしまうのも寂しいものです。
最初は寂しくて寂しくて、ぼーっとしたり涙ぐんだりしていたのが、次第に、子供がいなくても楽しめるものを見つけていき、いないことが普通になっていくのだと思います。
誰でもが、そういうことを経験して子離れしていくものではないでしょうか。
夫婦が揃っていても、いつかは配偶者も亡くなります。
一人暮らしの老人たちは、皆そういう経験をされているのです。
そういう経験をされている方いますか?って、多かれ少なかれ、誰しもがそういう経験をして生きているのです。
ユーザーID:
一人息子の母
主人と別れて、1人で働きながら息子を中学生から育てました。
男の子なので、結婚したら離れるものと覚悟していました。当然、別居です。
結婚式の時、今までの事が頭をよぎって涙が出ました。もちろん、苦労もありましたよ〜〜
そうしたら、「母親が子離れできていない」、「息子はマザコンじゃないか」「だから母1人子一人と結婚すると苦労する」だの、お嫁さんの親戚に言われました。
お嫁さん側のお父様も大泣きでしたが、これは微笑ましく見られたらしいです。
でも、1人暮らしも良いもので、それなりにやっています。
息子の母親の方が早くに覚悟ができているのかもしれません。
娘さんのお母さんの方が、大人になっても話が合ったりするので、返って子離れできないのでは?
娘の負担にならないように、自立しましょうよ。
親が心配で自分の幸せが見つけられないなんて、それの方がよほどかわいそうです。
「母親を気遣わないで自分の幸せを先に考えなさい」なんて、当たり前と思いますよ。
ユーザーID:
truffles
賑やかな商家の一人娘だった祖母。
実親と婿養子の夫、5人の子供、使用人、従業員に囲まれて生きてきました。
親と夫が亡くなり、商売を畳んで使用人がいなくなり、子供は独立して遠方に・・・
90歳を過ぎて生まれて初めてたったひとりで正月を迎えた!
と自分で驚いてました。
人間は所詮ひとりなんです。
一人暮らしでも心が繋がっていれば大丈夫です。
同居することだけが愛情ではありません。
ユーザーID:
心配する息子
私も心配です。
気にかけたくてもかければ妻に小町で相談され、それなら私の親はどうなるのと妻に罵られ・・・
そのくせ妻は専業主婦だから毎日母親と連絡、安否確認もできますが、私は会社員、親が心配なのを理由に会社を今日は休みますとも簡単にはいかず、ましてや妻の冷たい目線が気になって、なんとも男女不平等なと最近ふつふつと怒りがこみ上げてきます。
休日は妻に何と言われようが、ちょくちょく顔を見せるようにしよおっと。痴呆だって早めに変化を察するのが大事なんですからね。痴呆が進行してから、妻に介護のことでまた小町で相談、愚痴られてもしゃくなだけですからね。そう易々とは妻の思う通りにはいかないところを見せてやろうと思います。
ユーザーID:
にゃんごろ〜
お元気で日常のお世話をするのに支障の
無い体力をお持ちのお母様なら・・・
猫か小型犬を飼ってみてはどうでしょう?
ぬいぐるみと違って、世話は大変と言えば
大変ですが、責任感とか頼られているという
感覚は生きがいに通じると思うし、なにより
人形と違い双方向で愛情を交わす生身の
家族が出来ますから。
散歩などを楽しまれる方であれば子犬だと
日々散歩は欠かせませんから、健康にも
良いし、犬を連れた人との交流もありますよ。
散歩とお風呂が大変という事であれば
猫の方は一切外に出さない様に育てても
大丈夫だそうですし、散歩の必要も無いし、
お風呂もどうしても必要というわけではないです。
(ブラッシングとかタオルで拭くとかは
必要でしょうけど。猫が自分で綺麗にするので
室内猫はそれで充分綺麗だったりします。)
ユーザーID:
ぴーなつ
母ひとりおいて嫁にいきました。
身体が弱いこともあり心配で
その日から毎日夜必ず電話をしていました
でもその行動には2つの面があって母のためである以前に
私は親孝行をちゃんとしているという自己満足の部分が
多いことは否めません。
ある日連絡がつかず 電話し続けたところ
コンサートに友人とでかけていたという事があり
心配させるなと口走ったことから大喧嘩になりました。
毎日義務でかけていらないと涙声でいわれました。
そこまで心配なら一緒に住んでくれる人を探してくれればよかったと。
私には私の人生があるので一人と覚悟すれば
それなりに自分のペースで生活できるとも。
なにがあっても 私は心配してあげている!などと言ってはいけません。
逆にお母様の方こそが
あの子は一人で大丈夫だろうかと心配している事も忘れずに。
しかし心配が原因となるストレスは解消されずに日々たまっていきます。
経験上 最も大切なのは夫婦単位で お母様に愛情を見せる事です。
あなたが結婚した事で子供が増えたと思える安心感を与えてあげて下さい。
逆にあなたの旦那様から無視されるほど不愉快なものはありません
(2に続きます)
ユーザーID:
ぴーなつ
(1からの続き)
一緒に住めないのであれば せめて
お母さん新居に遊びに来てくださいよ 泊まっていってくださいよ
そう気楽に言えるだけの環境を作って下さい(相手の親もあることですが)
当然 親子間では義理や無理と本心の区別は見抜かれますよ。
そのためには結婚されるまでに あなたのお母様への想いを
相手に理解してもらうことが何よりも必要です。
私の幸せは母が幸せにいてくれることだ。
でも女性として好きなあなたと結婚したい
という想いをあきらめることもしたくない。
共に自分の親だと思って 私の母を愛しんでほしい
そういう気持ちを 相手の方に理解してもらって下さい
結婚前は恋愛感情が勝るのでなんとかなるさと言っていても
実際に生活がはじまれば自分の生活で精一杯になり
それでご主人の理解が得られなければ、
信じて一緒になった相手に自分の一番大切な事を理解されない
という孤独からあなたの心が2つに裂けてしまいますよ。
うちの嫁はピーナッツ親子で困ると愚痴る男性はたくさんいます。
ご主人となられる方が 心のやさしい男性であることを願います。
ユーザーID:
海外妻
いまどきそんな言い方をする人がまだいることに驚きました。
そういう考え方だと、「親を残してきた」という意識になるのでしょうね。
お母様との距離はわかりませんが、可能ならば近くに住むことで寂しさもまぎれるのではないでしょうか。
私は海外に住んでいて、親とは一年に一度しか会えません。親とは離れているだけにとても心配ですが、心配しすぎても仕方がないので、自分の生活をがんばって、帰国の時に元気な顔を見せるのが親孝行だと思っています。
ユーザーID:
双子おかん
トピ主さんの心情とは、ちょっと違う内容になりますが
私の母子家庭の一人娘です。
結婚して次男の夫と三人で同居を始めました。
結婚して家を出たいと申し込むと
「私を一人にしないで」
と母が涙を流して訴えてきたからです。
でも同居はうまくいきませんでした。
現在は母一人で生活しております。
同居中は頻繁にある争い、息苦しさで母から出ていき、
一人にさせてしまっては自死するのではと思い、
心配しましたが、
一人のほうが、気楽で良いようです。
離れているからこそ、労れる。
時々、電話やお手紙、記念日には訪問・・・
それで十分だと思いますよ。
お母様も大切ですが、ご主人も大切にね。。。
ユーザーID:
こもち
こんにちは。
おとこ様へ。
こまめに電話をかける、一年に数度実家に帰って顔を見せる、メールのやり取りをする、(いれば)孫に電話をかけさせるというようなことくらいで、夫を「マザコン」と呼ぶ奥さんをお持ちなら、配偶者を選ぶ目がなかったとご自分を責めましょう。
家の場合、上記に加えて年に一度旅費を払って我が家に滞在させ旅行にも連れて行くもありますが、夫のことをマザコンだとは思わないですし、私の親に対しても夫は気遣ってくれるので妻である私に不満はありません。
トピ主様へ。
私も結婚以来親からとても離れて生活しています。一人っ子ではなく兄弟もいますし、父親も健在ですからトピ主さんとずいぶん事情は異なりますが、心配する気持ちは通ずるものがあります。幸い私の実家は近所の人との交流が盛んなので、実家に帰る際には近所の方にお土産を用意し、しっかり頭を下げてきます。
この先、もっと年老いてしかもどちらか一人になったら家族に協力してもらって定期的に様子を見に行くのかな。本音を言えば、そのようになったら家に帰って一緒に暮らしたいのですけどね。
ユーザーID:
夏見
寂しい気持ちはぬぐえないと思います。
近くにいてくれたらどんなに心強いかとも思います。
寂しさを埋めるより、娘の幸せを願うのが母であり
親だと思います。ぬいぐるみもお母様なりに
前向きに歩んでいこうという気持ちの現れだと
思います。心配して気にかけてくれるだけで
ありがたいです。身体に気をつけて元気で頑張ってください。
ユーザーID:
さらさら
>妻にマザコン言われないで
男性は辛いですね。
基本的には奥さんや子供を大切にすること、その上での親孝行なら大丈夫、とは思いますが奥さん次第かも。
それと、親孝行に奥さんを過度につきあわせないこと。
ネットのマザコンたたきをあまりマジに受け取らないほうがいいと思います。
リアルでは、人にはもっと情があるものでしょうから。
ユーザーID:
長女
少し話がずれてしまいますが、私は両親が高齢でしたので、寂しさというよりも介護の事を考えざるをえませんでした。父親が脳梗塞で倒れたのを機にその当時私は32才独身でしたが、住宅ローンを組んでバリアフリーの二世帯住宅を建ててしまいました。
医療の仕事についてるので、病人や老人介護の厳しい現実に直面している事と、父親が倒れてすぐに見つけられなかったのが少々トラウマになっている事から、悔いの無いよう出来る限りの事をしようと思ったからです。
とりあえず毎日でも電話やメールで連絡をとり、些細な変化でも見逃さないよう気にかけてあげる事が大事だと思います。将来、金銭的援助が出来るよう、お母様のために少しずつへそくりでも貯めておきましょう(使わなければ貯金になるし)。 あと今後要介護になった場合にどうするか(不吉ですみません)、近くに住む事なども含め具体的に調べておいた方がいいかも。いざとなった時に長期入院や施設入所などはなかなか難しいので。備えあれば憂い無しです。
ユーザーID:
まい
携帯をお互いに持ってメールを送ってあげるのは
いかがでしょう?
私は、転勤で実家から離れてしまった為、
毎日、メールを送っていました。
電話より安く済みますし、恥ずかしくて言えないような
優しい言葉もメールでは不思議と書けたりします。
便利な時代で、世界はどんどんと近くなってきて
いるのですよ。
ユーザーID:
ため息です
なんかトピ主にみんな優しいですね。普段の夫や姑に対するレスとことなるからビックリです。
親を心配に思う子の気持ちは素敵ですが、娘は良くて、息子は駄目という今の風潮は許しがたいです。
こういう自分勝手な母親が、自分勝手な娘を作り出しているんでしょうね。おとこさんお辛いですね、同情します。
ユーザーID: