去年の夏、医療事務の資格を取得しました21歳です。これから派遣として働こうと思い、学校にある派遣会社に登録しました。しかし、なかなか仕事の紹介がありません。やっぱり経験者を取るみたで・・・。
それで、みなさんに聞きたいのですが、登録してどれくらいで仕事の紹介がきましたか?もし、仕事がこなかったら、どのようにして仕事を探しましたか?
意見、お願いします。
ユーザーID:
キャリア・職場
まー
去年の夏、医療事務の資格を取得しました21歳です。これから派遣として働こうと思い、学校にある派遣会社に登録しました。しかし、なかなか仕事の紹介がありません。やっぱり経験者を取るみたで・・・。
それで、みなさんに聞きたいのですが、登録してどれくらいで仕事の紹介がきましたか?もし、仕事がこなかったら、どのようにして仕事を探しましたか?
意見、お願いします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数13
かずみ
私も某学校にて取りました。
修了後、就職相談会といいつつ、
その内容は就職は自分で探してというものでした。
どうしてもと言う人には紹介するけれど、
給料はフルタイムで額面14万と言われ(手取りではない)、
さらにその仕事も20人待ちと言われました。
仕事先が沢山あるかのように広告していますが、ほとんどありませんでした。
私は一種のサギだと思いました。
結局自分で就職雑誌を買い、いくつも申し込みをしました。
ユーザーID:
城
新聞の求人欄を活用なさっては、いかがですか?
ネットでも求人のサイトがありますよ。
ユーザーID:
TOKI
まず、「医『療』事務」ですよ。
地域にもよるかもしれませんが
派遣に登録しただけでは医療事務に限らず、すぐに仕事がない場合もあるでしょう。
登録したさい、派遣会社に状況をききませんでしたか?
また、近隣に病院は多いですか?
大きな病院がたくさんあるようなところなら多少は
人員の変動もあるでしょうが
個人医院などずーっと同じ人ががんばってるものです。
派遣に登録しただけで安心せず、
求人誌やハローワークなどまめに情報収集をしつつ、
仕事のスキルアップも忘れずに。
ユーザーID:
ぷるん
試験に合格してから、一ヵ月半くらいに仕事の
紹介がありました。
同じ時期に通学していた人達で、仲良くなった7〜8名
も、ちょうど同じ位に紹介されて働いていました。
中には、受講科目が全部終わっていないのに、
就業先が決まった人もいたようです。
(結構、いい加減ですよね〜〜〜〜〜)
私が働いていた病院には、やはり私と同じ学校で
(ニ○イ○○)資格を取った人が働いていましたが、半年位で、やっと紹介されたようです。
自分の条件と(フルタイムかパートか)就業先の
条件があわなければ、仕事は来ないわけですから、
早い人もいれば、遅い人もいるわけで・・・。
紹介を待つだけでなく、ハローワークなどでも
探してみたらいかがですか?
今はそこで働いていません。
その学校の派遣会社を辞める方が多かったです。
ユーザーID:
おさかな
私も医療事務の資格取って、取ったところで派遣登録しました。仕事は割とすぐ紹介されましたよ。でも私の場合、主婦だったのでパートしか出来ず、フルタイムで勤務できなかったので、午前中のみのパートとか、週2,3日程度の雑用しかまわってきませんでした。しかも仕事内容も資格をまったく活かせず、病院のシーツをたたむとか水周りの掃除とか、患者さんにお茶を配るとかでした。仕事内容があまりにも勉強したこととかけ離れていたし、なんかだまされたような気がして辞めました。その後自分で求人誌や職安など回って、調剤薬局に勤めました。派遣のときは仕事内容だけでなくいろいろ不満もありましたが、派遣をやめて正解だったと今は思ってます。
トピ主さんはお若いですし、実務経験がなくても雇ってくれるところはあるんじゃないかと思います。
いろんな求人誌にも目を向けてみたらどうでしょうか?
ユーザーID:
こまち
私も数年前に医療事務の2級だったかな?をとりましたが、一度も医療事務として働いたことがありません。もともと別のことに興味があったので。。でも一度、転職を考えて、せっかく持っている医療事務の資格を生かそうと仕事の登録をしました。私はニ○イ学館で資格をとったので、そこで希望地や希望する規模の病院などを登録して、話がきたら連絡するという事でした。結局話がきたのは半年後でしたが、その時はやはり今の仕事を続けようと思い立ったところだったので、医療事務の話はお断りしました。確かに登録先から連絡来るのは遅かったです。忘れた頃でしたから(笑)新聞や広告の求人欄、またはハローワークで自分から探したらどうですか?結構医療事務ってありますよ。実務経験がなくてもOKなところもたまにあるし、実務経験者尚可とあってもすぐにはあきらめず、まずは電話するなりしてたずねてみては?勉強して間があいてしまうとなかなか気持ち的に難しくなりますよ。
ユーザーID:
ゾロゾロ
経験から、派遣だと少ないんじゃないかと思いました。
一応登録しましたが、(医療系の派遣会社探してそこにも)忘れた頃に連絡が来ました。
情報誌や、新聞の求人広告に結構出ているので、チェックしてみては?
それと、医療事務でもイロイロありますよね。
総合病院、診療所、調剤薬局と。
トピ主さんの希望は分かりませんが、今まで数度転職して、総合病院のほうが未経験者には狭き門だったように感じました。
電話で未経験だと言うとすぐ断られるところが多かったです・・・。
よい職場が見つかるといいですね。
ユーザーID:
求人誌編集者
だと思います。
決して求人がない職種ではないので、
タイミングが悪かったのだと思います。
気長に待つか、複数社を登録して探す。
ひょっとしたら、バイトとしての求人の
ほうが多いかもしれませんので、
そちらをあたってみるのも良いと思います。
ユーザーID:
まー
いろいろな意見、ありがとうございました。
まだ、紹介がないので、
求人雑誌やハローワークに行って探そうと思います。
せっかくやいたい仕事をみつけたので、頑張ります!
ユーザーID:
ななこ
資格もとれて就職もばっちりなんていう
専門学校の、過大な話に乗ってしまったのでは?
現実はそんなもんでしょう。
専門学校の派遣って、その学校が儲けるために
あるようなものですよ。
ユーザーID:
みそじ男
妹も医療事務の講座を取得しましたが、「処理が集中する
時期だけパートでらくらく収入…」といううまい話は
やっぱりないようです。
結局医院の受付に応募して、採用されました。
医療事務として派遣待ちは厳しいですが、受付として勤務
して医療事務資格持ちなら、有利でしょう。
給料も安く、離職率も高く、有休も消化できなかったりと
問題がある職場ではあるようですが、欠勤もせず頑張って
働いています。
一旦受付や一般事務でも採用されると、横のつながりから
転職話が来ることもあるようです。
せっかく資格を取ったのに、という気持ちはわかりますが、
地道に苦労して働くところからスタートするのが現実的な
ようです。
ユーザーID:
るか
中規模総合病院に勤めています。仕事は企画ですが、医事課(医療事務)では、資格は関係ありません。そもそも医療事務の資格とは国家資格でもなんでもありません。よってその資格が重用されることはあまりないでしょう。
よって、弊院では「資格を持っている」人より、どれだけの経験がある人か、が中途採用の条件のようです。
わたしは病院勤務は初めてで「せめて医療事務の資格でもとろう」と、人事部長や院長に相談しましたが、「いらんよ。あんなんは覚えればだれでおできることだから」とのことでした。
というわけで、医療業界で医療事務の資格をもっているといっても意味がありません。医師がいて、看護師がいて、作業療法士がいて。ご存知だとは思いますがこれらは国家資格です。
応援しています。
ユーザーID:7549036834
通りすがり
実家が小さいですが,医院です。
事務は母を含め,3人でやっています。
3人とも,医療事務の資格は持っていませんが,ベテランです。
以前,結婚退職する人の後継者に,資格のある未経験者の採用をしたことがありますが,
慣れていないが為に仕事が滞り,大変だったことがあります。
なので,雇う側としては,資格のある未経験者より,資格がなくても経験者を採りたいというのが本音です。
また,うちのような小さい医院だと,全く知らない人よりも
身元の分かりやすい知人の紹介ということが多いようです。
いいつてが見つかるといいですね。
ユーザーID:5319560307