会社の先輩に注意をされました。
以前、間違った日本語関連の本で読んだことがあるのですが手紙を書く際
○○部長様、、○○社長様、、と肩書きの後に様をつけるのは間違っているとのことで
手紙やメールの際には 肩書きが先でその後名前、様
が正しい日本語とのことでしたが、、
どなたかどちらが正しいのか教えてください。
お願いします。
ユーザーID:
キャリア・職場
やよぽん
会社の先輩に注意をされました。
以前、間違った日本語関連の本で読んだことがあるのですが手紙を書く際
○○部長様、、○○社長様、、と肩書きの後に様をつけるのは間違っているとのことで
手紙やメールの際には 肩書きが先でその後名前、様
が正しい日本語とのことでしたが、、
どなたかどちらが正しいのか教えてください。
お願いします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数34
敬称
「役職名はそれ自体が敬称」。
ユーザーID:
あは
正しいか間違っているかどうか知りませんが、一般的には
・・・△△株式会社
社長 ○○○○ 様
が常識です
ユーザーID:
むーみん
代表取締役社長 ○○様
でしょうね。
様をつけるのは正しいです。
中には社長宛に殿を付ける方がいますから・・・
ユーザーID:
新社会人
封筒の表書きではなく、メールなどであれば、
○○社 社長 ××様
や
株式会社○○ 社長 ××様
で、よいと思います。
社長 ××様
ではなく、最初に会社名を付けるから変じゃないのだと思います。
ユーザーID:
ビギナー
「社長○○様」と書くのが正しいです。
電話では「○○社長様お願いします」というのが慣例になっている会社もありますが、個人的にはものすごく抵抗があります。
ユーザーID:
ほげら
「正しい日本語」で言えば、肩書きに様をつけるのはおかしく、肩書きを書いた後に、名前と様だと思います。
ただ、貴女の会社で「○○社長様」とするのが慣習になっているなら、一応、「本来はこうするらしいのですが」ということは言ってみても、それでもなお「社長様にしろ!」と言われたら会社のやり方に従っておく方がいいと思います。
取引先の方も、「正しい日本語の認識」がなく、「○○社長様」の方を好み、「社長○○様」だと粗末にされたように感じる人かもしれないからです。
ま、ビジネスってそんなもんだと思いますよ。
プライベートでは「正しい日本語」にすべきだと思うけど、世の中には「○○社長様」と呼ばれるのが好きな人もいるし、それなら仮に「間違った日本語」でも、先方が快く思うやり方にしておいてあげた方がいいと思う。
先日も買収王が、会見で「○○放送の従業員様や取引先様」とか変なことを言ってたけど、まあそれもアリなのでしょう。
ユーザーID:
雅人
手紙では「〜所属・階級〜様」とします。
例
相手がA社の営業部の山田部長なら
「〜社 営業部 部長 山田様」
A社の永田社長なら
「A社 社長 永田様」
「様」は名前につけるのが基本です。
部長様・社長様じゃ二重に敬称をつけてるので文章としておかしくなります。
ユーザーID:
ん?
宛名の場合は、例えば
○○株式会社
△△部 部長
□□ □□□ 様
ではないでしょうか?
電話の場合は
「□□部長様、いらっしゃいますでしょうか?」
「□□は只今席をはずしておりますが…。」
というようなやり取りになるかと。。。
ユーザーID:
ゆこ
役職がある場合は
株式会社○○○○○ 御中
社長取締役 山田太郎 様
役職についてない場合は
株式会社○○○○○ 御中
営業本部 第一流通システム部 山田太郎 様
と書いています。
※:文中の名前は仮称です。
ユーザーID:
るん
ハガキなどの場合、正式には「社長○○様」です。
でも、呼ぶときは、「○○社長」です。
間違った使い方ですが、社内のメモ書き程度なら、「○○社長様」もよく使われます。
公式な書類などの場合、「社長○○様」の他に「○○社長殿」も使えます。通常はほとんど使いません。
ユーザーID:
ここですよ
たまにまちがって、社長「様」とつける人がいますが、
「社長」という表現だけで敬語表現になり、「様」をつけると二重敬語であやまりです。
正しくは 社長殿、部長殿、課長殿です。
尚、丁寧な表現は社長 苗字 名前 様です。
ホントに社員教育を受けてない連中が多くて、イヤになります。
ユーザーID:
ぽみ
ちょっと横にそれますが、
>株式会社○○○○○ 御中
>社長取締役 山田太郎 様
この場合、役職や部署名、相手の名前がはっきりしているので、「御中」はつけませんよ。
ユーザーID:
フレンチコンソメ
横レス失礼。
>ゆこさん
個人名の宛名があるのだったら、○○社 御中 の御中は不要でしょう。
本題、役職に様はつけません。
ユーザーID:
えーこ
○○殿と○○様って、社長や部長や自分の取引先のお客さんや自分の立場より上の人に対して○○「殿」っていいの〜?
卒業証書もらう時、○○殿って校長から言われたような・・・その逆ってアリなの〜?
「殿」は下に見た相手に言う言葉じゃないの?
ユーザーID:
ビギナー
「殿」は目下や同輩に対して使うものだと思うのですが。
ここですよ様の会社では社員教育で
目上の者に対しての敬称だと教えていらっしゃるのですか?
どちらにしても私は役職+殿には違和感があるのですが。
ここですよ様は敬称及び敬語に詳しいとお見受けしましたので、
知識が不足している私に説明していただけますか?
ユーザーID:
派遣社員
封筒に
『経理部長 山田様』
と書いて他の書類と一緒に決裁に出したら赤ペンでダメ出しされました。
『山田経理部長殿』と。
いやぁ、そりゃ社内だけだろ。
調べて上司(30代)に叩きつけてやりました。
ユーザーID:
はっふるぱふ
ここですよ さま
「社長殿」
私が新人OLだった昔、この書き方を習ったのですが、最近これは間違いと聞きました。
目上の方に「殿」はダメだそうですよ。
やはり「社長 ○○様」です。
さらにまったくの横なんですが、
上司への挨拶「お疲れ様です。」
これも間違いなんだそうで。
夕方、上司と会ったら挨拶は「どうも…。」
が正しいとか?!(適切な言葉がないらしい)
金田一秀穂先生がテレビでおっしゃってました。
ホント、日本語って難しい…。
ユーザーID:
なこ
株式会社○○○○○ 御中
社長取締役 山田太郎 様
↑「御中」って不要だと思うのですが?
ユーザーID:
お局
様は個人に対する敬称です。
山田様、田中様
御中は会社に対する敬称です。
○○株式会社御中、株式会社□□御中
役職はそれだけで敬称です。
山川社長、佐藤部長
従って役職と様をあわせると二重敬称になってしまいますから、正確には
社長加藤殿 となり、
会社名と合わせた場合は
△△株式会社 社長 加藤殿 となります。
最近は殿より様を使う風習が多いようですが、正式には『役職・苗字・殿』です。
どんな風習が流行っていようと『社長様』という呼び方は絶対におかしいいです。
ユーザーID:
敬称
>正しくは 社長殿、部長殿、課長殿です。
いいえ、これも間違いです。
「殿」も立派な敬称ですから。
役職名に「殿」を付けるのは、あくまでも慣習的にそういった場合が多いというだけです。
ユーザーID:
ゆこ
いや――ん、社会人になって以来、ずーっと社名の下に御中を付けてました。
しかも、付けるのが常識だと思ってました。誰に教わったんだろう...
ご指摘くださったぽみさん、フレンチコンソメさん、ありがとうございました。
ユーザーID:
ppp
社長の後につけられるのは「殿」だけです。
様を付けるなら「社長○○様」です。
でも、どちらも実際に呼ぶときには使いません。
「社長○○様」はハガキなどの宛名として使います。「殿」は例えば総務からの通知などの公的な書類には使いますが、ハガキ等には使いません。
ユーザーID:
さし
学生さんですか?それとも社会人でもお若い方なのでしょうか?
一度、ビジネスマナーの本などを読んでみたらいかがですか?
ユーザーID:
ゆかり
社内なら使う場合もありますが
取引先とか社外の方には「殿」って
使わないですね。
ユーザーID:
ご
http://bizdo.jp/factory/manners/k2/TK2-27.htm
によると、
殿・・・役職あてに使う
(例)総務部長殿
様・・・個人名、職名の付いた個人名
(例)山田太郎様
総務部長 山田太郎様
ということだそうです。最近は殿は目下に使うという考えも多く、あまり使われなくなったようです。
ユーザーID:
ゆき
○○殿は、目下、同輩に対して使う言葉です。
ビジネス学校で習いました。
そして下に名前があるのなら、御中はいりません。
○○株式会社
代表取締役社長○○様
というのが一般的でしょうね。
ユーザーID:
すん
とっと
昔は男性が中心だったビジネス社会でしたので「殿」が使われていましたが、現在は男女平等となり、より丁寧な「様」が活用されています。
会社・団体宛ての場合は
○○株式会社 御中
○○株式会社 ○○部 御中
役職名を付けた個人宛の場合は
○○株式会社
○○課長 ○○様
複数の個人宛ての場合は
各位
ユーザーID:
ここですよ
通常、「殿」は、目下の人に対して、つけるものですが、役職がついた方へ宛てる場合は、役職+殿となると理解しております。
まちがいではありませんが、「社長 名前 様」と
比べて、丁寧ではない表現なのは確かです。
そして、「役職+殿」も確かに2重敬語です。
かつて、それに疑問を抱き、何冊かのビジネス文書マニュアル本で調べましたが、「肩書き+殿」の表現は、載ってあっても、2重敬語には、触れていませんでした。
最近、「社長『殿』は、まちがっている」と指摘され、ネットで「ビジネス文書 敬称」で検索し、
通例として、正しい使われ方であることを
その人に伝えました。
文法的に正しいかどうかは・・。
ユーザーID:
コメント
直接的な回答ではありませんが、
提出先にもよるのではないでしょうか。
官公省庁 宛
企業 宛
大学関連等 学校宛
場合によっては「殿」を使用したり、「様」をしたり。
使い方によっては上下関係が逆になってしまうこともあるようなので、近くにいる先輩(経験のある)や上司に直接確認した方がよいかと思います。
「御中」の後に「様」をつける先輩には注意しなければなりませんが。
>ゆこさん
良かったですね。
正しい書き方が「今」わかっただけでも。
恥をかいただけあります。今後、気をつければいいだけのことですから。
ユーザーID:
せくれたりい
私が持っているビジネスマナーの教本には、
・役職名には『殿』
・個人名で、目下の人には『殿』または『様』
・個人名で、目上の人には『様』
○○株式会社 社長 △△様 と書いても
○○株式会社 △△社長殿と書いてもどちらでもよい。
と書かれています。
私が普段記入しているのは、フルネームを存じ上げている場合は○○株式会社 社長 △△様、苗字しか存じ上げない場合は、○○株式会社 △△社長殿が多いです。
でも皆さんの書き込みを見て、自信がなくなってきました。どう書いたら正解なんでしょうか??私が間違えるとボスが恥をかくので、不安です。
ユーザーID:
元法学部生
「代表取締役」は、「取締役」の中の代表であって、それだけで「社長」を意味するから、「代表取締役社長」という言葉はおかしい。
…と、習ったことがあります。
でも、商法は毎年改正されるし、私の学生時代には「CEO」なんて横文字は入ってきていなかったので、今は、「代表取締役社長」も普通なのかも知れませんが…。
その教授に「○○様」と宛名書きしたら、「法学部教授 ○○先生 くらいは書きなさい」と注意されました。
だから次の時は、医学部の彼の真似をして、「法学部教授 ○○先生 御机下」と書き送ると、今度は「やり過ぎ」と注意されました。
日本語って、ホント難しいです。
ユーザーID:
傍流
とっと様
>昔は男性が中心だったビジネス社会でしたので「殿」が使われていましたが、現在は男女平等となり、より丁寧な「様」が活用されています。
【昔】
(自らを偉いと思っている)役所が,(下に見ている)民間に対して出した文書類の宛名に,目下または同格に対して用いる「殿」が使っていた。民間はそれを真似た。
【最近】
役所は,『市民を「目下または同格」と思っている』と思われてはまずいと考え,同格および目上に対して使える「様」を使うようになってきた。民間はそれを真似た。
・・・ということだったと記憶します。
ユーザーID:
雄猫
横ですが。
『代表取締役』は平易に説明されている場合は『取締役の代表』となっていますが、実際には『代表権を持つ取締役』のことです。
代表権を持つことができるのは一人だけではなく、会社の規模によっては多人数ということもありえます。ですから、例えば『代表取締役副社長』『代表取締役常務』といった肩書きもありえます。『代表(権)』は商法にもとづく言葉ですが、『社長』『副社長』『頭取』『CEO』といった肩書きはその会社内で有効な『階級の表象』です。
ユーザーID: