ベートーヴェンのピアノソナタを使いピアノのテクニックの勉強をすることにしたのですが、
1番・8番・14番のなかで
どの曲が オススメ ですか??
教えていただけると幸いです…!!
ユーザーID:
趣味・教育・教養
メグミ
ベートーヴェンのピアノソナタを使いピアノのテクニックの勉強をすることにしたのですが、
1番・8番・14番のなかで
どの曲が オススメ ですか??
教えていただけると幸いです…!!
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数14
p
トピ主さんは、「ピアノのテクニック」という言葉をどういう意味で使っているのでしょうか?
私は、
1:指の独立、敏捷性
2:何か別の曲を弾くための予備練習
3:純粋に「ベートーヴェンのピアノソナタを勉強する」ということ
の何れかだと思ったのですが。
あと、今までどのような曲を弾いてこられたのですか?
これらがはっきりしたら、私も返答できるし、他の方からも良い助言を頂けると思います。
ユーザーID:
アビー
「悲愴」いいですねぇ。
「月光」もいいなぁ。
「1番」の3楽章も好きですよ。(ベートーヴェンっぽいと思う。)
すみません、トピの投稿から2週間経ってるのに、
どなたもレス付けないようなので。
このままだと埋もれてしまうんじゃないかと他人
事ながら心配で、とりあえず付けてみました。
よく、“ピアノ教師”とか“音楽家”とかのHN
で書かれている方たちはどうしたんだろう?
こういう時こそ出番のはずなのに。
ユーザーID:
ラスカル
トピ主さんのテクニックレベルはどの辺りなんでしょう?。ツェルニーの50番とか60番やショパンの作品で練習した方がいいと思いますけどね。
敢えていうと、1番がいちばん優しく、8番が難しいかと。1,14,8の順でおすすめします。
なぜこの3曲でテクニックを磨こうというのですか?。まあ曲の感じからしてわからなくはありませんけど。
単にベートーヴェンを勉強したいのなら他のテクニックで無理のない曲から順に勉強していって、有名どころを攻める方が無難かなあと、個人的には思いますが。ベートーヴェンの曲ってテクニックでは弾ききれないと思うのですが。
ユーザーID:
音楽家
テクニックも色々有ります。重音、和音、レガート、スケール、アルペッジョ、声部の弾き分け、ジャンプ、スピード、安定性、等。トピ主さんは何が弱いのですか?そして、トピ主さんのレベルは?
まあ、ツェルニー三十番が全曲、指定のテンポで安定して弾けるなら、基本的なテクニックは有ります。トピ主さんの書かれた中から、自分の苦手なテクニックが入っているのを選びましょう。
もし、ツェルニー四十番が指定のテンポで弾けるなら、ベートーベンの殆どの曲がそれ程苦労無しに弾ける筈です。実は、音大受験組で、ツェルニー五十番を終えてる人でも、四十番を指定のテンポで、尚且つ音楽的に美しく弾ける人は少ないです。(音がしっかりと美しく鳴っている事は、スピード以前の前提条件です。)トピ主さんがこのレベルなら、もう少し難しいソナタを選びましょう。二番、三番は技巧的な曲なので、良いかもしれません。
ユーザーID:
メグミ
そうですネ、、ありがとうございます☆
指の独立性です。
トリルなどを正確に早く弾くことや、強弱のつけ方を勉強したいと思っています。
私はソナタが弾ける程度です…
ユーザーID:
なまたまご
レスが付かないのはこの質問は答えにくいからです。
テクニックを上達させるためのみにベートーベンソナタを弾くことはないからでしょう。さらにテクニックといわれてもいろいろなテクニックがあって、各曲違ったテクニックを要します。
難易度は簡単なものから順にあげると
Op.49/2
Op.49/1
Op.79
この三つはソナタというよりソナチネ
さらに
Op.14/1
Op.2/1
Op.14/2
Op.10/2
Op.10/1
Op.10/3
Op.13
Op.26
Op.27/1
Op.28
Op.22
Op.2/2
Op.2/3
Op.78
Op.90
・・・さらに続く
というところでしょうか。賛否両論あると思います。人によって得意なテクニックが違うことも考慮してください。先生に聞けばいいと思います。
ユーザーID:
メグミ
あれ・・・?ごめんなさい!!
レスをしたと思い込んでいたのですが、レスされていませんでした…。
お答えありがとうございます!!
私は指をそれぞれ独立させて、
ナチュラルに強弱をつけて、
表情豊かにしたり、
スムーズにトリルなどを入れられたらなぁ***と、思っています!
ユーザーID:
卒業生
トピ主サンの書き込みがあまりに漠然とし過ぎていて、また、テクニックの練習のためにベートーヴェンのソナタから選曲するという発想が、ピアノの世界では少々突飛で、みなさん返答に困っている、というところだと思います。
ユーザーID:
アメリカ〜ン
役に立てないかもしれませんが。
ベートーベンのピアノソナタ1番、8番、14番では随分とレベルの開きがあると思いますが・・。
私も一番初めのレスのpさんと同じ意見です。
ピアノのテクニックとはどういう事でしょうか?
私のピアノの先生は「ベートーベンのソナタに慣れていない人は、1番、5番、10番、16番、19番、20番、25番辺りから始めると良いでしょう」と言っていましたが、トピ主さんがどれくらい弾けるかわからないし、先にも言ったように1、8、14ではレベルに開きがあるのでアドバイスしようにも難しいと思います。
指の独立、旋律の歌い方、楽譜の分析、曲の解釈等総合的なピアノの上達は、個人的には、一つだけに絞らず、いくつか練習していく上で伸びていくと思います。
ピアノの練習楽しんで下さい。
ユーザーID:
ハバネロ
ソナタ・レベルまで習ってきたのであれば,どの曲が自分の練習に適しているのか分かると思うのですが.直接弾かなくても,楽譜から曲を読めるでしょうし.
該当曲よりも高いレベルを目指して・・と言うのなら話は別ですけど.
ユーザーID:
オーノー
このような作品で、テクニックを勉強したいというトピ主さんの気持ちが良くわかりません。
順番逆ですよ。
テクニックがついたら、弾く曲ですから。
それからトピ主さんのおっしゃるテクニックって、どんなテクニックなのでしょうか?
漠然としていますね。
一通りざっと譜読みして弾いてみて、できない部分をとりあげて(つっかえ易いところ、音を外すところなど)スケールが苦手ならスケール、アルペジオが苦手ならアルペジオというように、ツェルニー等でおさらいしたらいいと思いますよ。
ピアノをいつも弾いていると、自分の苦手なテクニックは把握しているものです。たくさん弾いてみるのが一番です。
ピアノを弾く人かレッスンする人に聴いてもらう機会があれば、客観的な忠告をしてもらえると思いますけど。
ユーザーID:
p
トピ主さんの返事ではまだ分からないところが多いので、
> ソナタが弾ける程度
→ 全音のソナタアルバム 1 を数曲弾いた程度
と勝手に仮定して返事させて頂きます。
その前にひとつ気になることがあるのですが、トピ主さんは何故 1 番、8 番、14 番にそこまで拘るのでしょうか?
もしベートーヴェンのソナタをこれらの他に知らないから、というのならば、他のを聴いてから曲を決めたほうがよいと思います。
ユーザーID:
p
もし、トピ主さんの仰る 3 曲から選ぶならば、1 番か 8 番がよいのではないでしょうか?
まずは初期のソナタ(1 番〜11 番)をどれか 1 曲選んで、きっちりと勉強されたら良いと思います。
初期をきちんと勉強されている方のベートーヴェンの演奏は、音楽に厳しさがあって私は好きです。
私にとって、「指が独立していなくて弾くのに苦労した初期のソナタ」は、3 番と 4 番と 6 番です。
この中では、たぶん 6 番が一番とっつきやすいと思います。
ちなみに、私自身、ピアノを趣味で習ってる程度の腕前 (ツェルニー 50 番の 20 曲目あたり。指定されたテンポの 8 割くらいで弾いている) なので、可笑しいことを書いているかもしれません。
あくまでも、意見の一つとして聞いて下さればと思います。
ユーザーID:
音楽家
>私は指をそれぞれ独立させて、
>ナチュラルに強弱をつけて、
この二つは相反する、練習の仕方が必要です。指の独立の為には、いわゆる「ハイ・フィンガー」での練習です。指を高く上げて、ゆっくり練習ですね。その場合、指は方から始まっている、と思いつつ練習する事が大事です。強弱を自然につけられるようにするには、指を平らにして、余計なまでに超レガートにして、表情も大袈裟につけながら練習です。いずれの場合も、体の重心の位置に気を付け、また、指だけでなく、肩から腕の動きにも最新の注意を払い、一つ一つの音の質が美しくなるように練習します。
そういえば、私の師は、練習曲の嫌いな子には、技巧的な曲を良く与えてました。良く取った手は、例えばショパンのスケルツォ一番をメトロノームを使って八分音符を一分に80で、非常にゆっくり練習させてました。そのテンポで、三ヶ月ぐらい弾かせてたような気がします。これなら、トピ主さんも出来そうですね。
ユーザーID: