タイトルの通りです。
一生女性一人でも食べていける仕事・・・という事で、昔は看護師を目指していた時期もありました。
だけど、看護職の人間関係の悪さ、激務、その他能力的なものに限界を感じて辞めてしまいました。
独身女性でも他に食べていける資格ってありますでしょうか?できれば具体的に教えていただけると、大変嬉しいのですが・・・。
ユーザーID:
ナナミ
タイトルの通りです。
一生女性一人でも食べていける仕事・・・という事で、昔は看護師を目指していた時期もありました。
だけど、看護職の人間関係の悪さ、激務、その他能力的なものに限界を感じて辞めてしまいました。
独身女性でも他に食べていける資格ってありますでしょうか?できれば具体的に教えていただけると、大変嬉しいのですが・・・。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数28
40代女性です
考え方がとても甘いと思います。
>看護職の人間関係の悪さ、激務、その他能力的なものに限界を感じて辞めてしまいました。
そりゃそうでしょう。自分のためだけに働こうとしている人に勤まる職業ではありません。
どんな仕事でもいいから必死に働いて下さい。「何を仕事にすれば自分が困らないか」ではなく、「自分には何ができるか」を探してください。
私も取柄があるわけではないので、今の自分の職場で必死に働いております。
ユーザーID:
さつき
一人でも食べていける職業は意外とたくさんあると思います。普通に企業勤務でも定年までいられるところも少なくないでしょう。役職もつくかもしれないし。トピ主さんは専門職のことを知りたいのでしょうが、主だった稼げる専門職だったら大丈夫でしょう。
ただ、ともかく健康であり続けることが一生一人で食べていけることの条件かなと私は思いました。
私事で恐縮ですが、私はまさかという年齢で病気をし定年まで働ける会社にもかかわらず、退職することになってしまいました。今は普通の勤務ができないので、体調と相談しながらアルバイトをしています。私の財形年金はなんのためだったの?
予想外に病気してしまうことは仕方ないけれど、ともかく健康でいてくださいね。そうすれば道はいくらでも開けると私は思います。
ユーザーID:
みしみし
どんな職業でも必死でがんばれば大丈夫、という論は別にして。
比較的、一生一人で食べていけやすい職業に絞ってご意見いたします。
手に職が要る(または、中途採用をあまりしてない)職業で、年長者になっても能力を発揮できる(または、解雇されにくい)職業がよいのではないのでしょうか。
たとえば、薬剤師、看護士、医師、教師、公務員などなど。
看護士って一人でも一生食べてけやすい職業じゃない?職場の雰囲気についてはよくわかりませんが、求職も多いこともあって、並レベルの職務能力の人でも比較的職を得やすい(続けやすい)と聞いています。また、若い人だけが優遇される職でもないと思うし(お母さんくらいの年の看護士さんって、なんとなく安心できる人多いですよね?)。
それでも、看護士がいやなら、薬剤師など、医療系の別の資格を目指すのはいかがでしょうか。
ユーザーID:
そら
わたしは30代で教職に就きました。もとOLです。私立ですと教員採用試験は関係ありません。教員免許のみです。もちろん独自の採用試験はありますが。
女性一人で一生食べていける仕事です。
ユーザーID:
えんぶる
公務員試験に合格すれば給与はさほど高くはないけれど男女の違いはないし、生活できるのではないですか?
ユーザーID:
OL
医師、弁護士、公認会計士、税理士、弁理士・・・・
いっぱいありますけど(笑)。
40代女性ですさんと似ていますが、
ひとりで生きていく覚悟があるなら
そのくらいの資格は取るくらいの
意気込みでないと、
とてもやっていけないと思います。
ユーザーID:
ははは
お気持ちわかります。
甘いとかいう人もいると思いますが。女の職場の人間関係の悪さにはうんざりです。
かといって男の多い職場は若くてぴちぴちのじゃないと採用されないし・・・(全部が全部ではないが)
アナタが20ぐらいなら公務員目指しなさいというところですが、そうでないので(すいません)
だったら介護士とかされたらいかがでしょうか?
今需要は多いですし、いいと思います。看護士されてたのなら普通の人より楽勝といったところと思いますが?
それか看護士であまり人数の多くない 個人の病院とかにいくとか、そうすればよろしいかと思いますが。
ユーザーID:
40代ですが・・・
病院で勤務するなら看護婦より医者の方が待遇や地位が上です。
会社なら平社員より管理職、その中でも役職が上のほうが働きやすい。
歯科でも衛生士より歯科医の方がいい。
学校はやはり体育より英語とか数学の方が頭がいいと思われる。
と言うわけで私は眼科医になりました。
大金持ちにはなれないけど、職にあぶれることはないです。
結婚・出産で一時お休みしましたが復帰はすぐできました。
ユーザーID:
マダにわ
前の職業柄、50代60代でも独身で、趣味を持って人生を楽しんでらっしゃるなーっていう女性には、たくさん出会いました。
知ってる限りで挙げると、一般企業の事務員さん、看護師さん、薬剤師さん、幼稚園や小中高校や大学の先生、美容師さん、保育士さん、お医者さん、ブティックの店長さん、お茶の先生、などなど。。。
あーでも、そう言えば一番多かったのは、看護師さんですね。
でも、どの方も「資格があったからラクラクここまで来た」というわけでは、決してないと思います。本気で一生一人で食べていきたいとお考えなら、多少のことに目をつぶるくらいの覚悟は、必要なのでは?
ユーザーID:
ちょろ
何でも食べていけるんじゃないですか?
だって、世間の既婚男性は家族数人も養っているんですよ。
女性だって、普通に勤めて定年まで働いていれば、十分リッチに暮らせると思いますが。
女手ひとつでお子さん2人を立派に育てた女性も知っています。
その方はきつい仕事でも「ありがたい」と喜んで働いています。
ユーザーID:
Yumi
職場の人間関係が…といっても、病院を替われば雰囲気もまた違ってくるのでは…?
看護職は激務だとは思いますが、病院にはなくてはならない重要な専門職だと思います。
また、病院だけでなく、介護系の職場でも重宝されるので、そちら方面で職場を探してみてはいかがでしょう?
介護系でしたら、最初は給料低いかもしれませんが、夜勤はないし、ひどい残業もないところが多いし、無理なく勤められるし。
定年する頃にはそこそこお給料ももらえているのでは?
それか、医療事務とか、ケアマネとかといったところはいかがですか?
その他で言うなら…
国家試験レベルの専門(税理士、会計士、弁護士…等々)の資格があれば、職に困ることはないとは思いますが……。
30代ということなので、一から新しいことを始めるよりは、今ある資格から一歩先を目指してはいかがでしょうか。
ユーザーID:
りん
弁護士、会計士、税理士、司法書士等いろいろありますけど。。。
ユーザーID:
休職保健師
トピ主様と同世代の者です。
さつき様の
>健康である事が一番の条件
に同感です。
健康(心身ともに、ですよ)であれば、トピ主様が限界を感じた、
>看護職の人間関係の悪さ、激務、その他能力的なもの
にも立ち向かっていく勇気もわいてきます。
私もトピ主様と同じく、手に職をつけ
>一人でも食べていける職業
を得るために、看護の道に進みました。
そんな動機ですから、慈愛の精神に満ち、福祉に燃え、看護婦さん(当時)に憧れてこの道を選んだ同級生の中で、「私は看護婦になってはいけない人間なのではないか」と悩んだこともありました。
患者さんに対する笑顔が、ぎこちなかったのです。
そんな私を支えてくれたのがまた、同級生達でした。
友の協力、励まし、それが元気をくれました。
おかげ様で今、一人で食っていけてます。
と言いつつ、現在、激務に押しつぶされ体調を崩し、休職中です。
手に職をつけても、こんなことが待ち受けているものなんですね、人生。
猪木の「元気があればなんでもできる!」ではないですが、『生命力』、これ、大切だと思います。
トピ主様、元気ですかーっ!
ユーザーID:
ぴのこ
まず、資格云々より、どんなお仕事でも「続けていくこと」の方が大事ではないでしょうか。資格にこだわってらっしゃいますが、世の中のサラリーマン男性は、別に資格を持ってらっしゃらなくても、会社員として定年まで勤め上げてるものですし。
一般事務職の女性で、お局と言われようが何であろうが、勤められるのならばそこの会社でずっと勤め上げて、安定した給料もらって定年を迎えるのも、女一人で生きていく生き方です。
むしろ、専門職スキルを身につけながら、ああだこうだと途中でやめて行くほうが、身も蓋もない話だと思いますが。
トビ主さん自身が、何をしたいのか、どう言う仕事が自分に向いてるのかイメージがないままで、ない物ねだりしても、どうしようもないと思います。
ユーザーID:
火星出ます
なぜ、手に職をつけなくてはならないのか疑問。
一生独身で一人で生きていくわけでしょう?
子供を産み育てるわけでもないし、自分の世話だけならどうにでもなると思うのですが・・・。
何を杞憂しているのかわかりません。
もし「生活水準を良い状態で保ちつつ」という条件がつくならば話は別だけどね。
今の稼ぎで慎ましく生活してれば、無理な話じゃないと思いますよ。
貯金が出来ない→生活水準を下げればいいだけの話。
これが出来ないならば、どんな職業についても一生一人で食べていけないと思います。
ユーザーID:
ろん
私の母は小さなスナックを経営してます。
繁華街&オフィス街ということもあって日曜日は定休日です。
女一人(シングルマザー)で大きな家を建ててますし、私達子供も何不自由なかったです。母子家庭で同情的なことはよく言われましたが、あんたたちより金あるよ!と言いたかったです。
儲かるときと儲からない時の差があるのが自営業の怖いところですが、定年なしで老後も心配なしですよ〜。
ユーザーID:
シル婆
トピ主さんが110歳まで生きるとします。
あと80年あります。
一生「食べていける」という条件なら農業しかないでしょう。
米と野菜、豆などを育て、ニワトリを飼えばなんとかなるのでは?
生水が飲めるという条件も忘れてはいけません。
野菜泥棒も知らない秘境なら安心です。
ユーザーID:
しっぽ
私もどなたかと同意見です。
先月義妹が離婚して「手に職をつけなきゃ」と、資格を探しています。
行政書士とか医療事務とか考えているみたい。
でも行政書士の資格を取ったって、独立して仕事をして十分なお金を得るには、営業して仕事を取っていかなきゃいけないんだろうし、医療事務も仕事はあんまり無いと聞きます。
どうして普通の中小企業とかの事務職ではいけないのでしょうか?
一つの会社で定年まで勤めていれば、会社から何十年もお給料もらえるんだから。
リストラとかもあるかもしれないけど、資格とったら「仕事を失う可能性ゼロ」ってことではないでしょうに。
例えば「介護士とか資格を持っていたら、職場の人間関係が嫌で辞めたりしても、次の職場を探せる」ってことにはならないと思うんですよね。
「どうして前の職場を辞めたの?」ってことになるでしょうし。
そういう意味では、どんな仕事も同じような気がします。
ユーザーID:
はいはいー
マネキン(試食販売)です。
スーパーの売り場で料理作ってるおば様とかご覧になったことはありませんか?あれです。
若い子はデモンストレーターと呼ばれ
アイスクリームやお菓子などオシャレなものを売ります。
時給900〜1500円、日雇いです。
お年を召した方はマネキンさんが多いです。
ハムや即席料理の素などを販売します。
マネキン紹介所に登録すれば資格がなくても働けます。
売上げ成績が良いと食品メーカーさんから引き抜きがかかり、メーカー専属になります。そうすると給料は時給1500〜3000円になります。
毎日いろんなスーパーに行き1人で働くので、職場の人間関係に辟易している方にピッタリです。1日立ちっぱなしの仕事ですが、これで自分や子供の生活費を稼いでいるご高齢の方はたくさんいます。いかがでしょうか?
ユーザーID:
私も女一人
「医者や弁護士にでもなれば?」「生水飲めば?」…そんな攻撃的なレスをしている人もいるようですが、そのようにストレスからカリカリする人にはならないでくださいね。あまり意気込みすぎないほうが良いと思います。
女の独り身というと「悲惨」なイメージを持つ人がいるようですが、むしろ子ども、配偶者、配偶者の親の世話が必要ない分生きていくだけなら楽です。
自分一人の飯代くらいなんとでもなります。贅沢をしたいというなら高収入の職業を目指す必要があると思いますけど。
今の環境が偶々悪いなら引っ越して環境を変えることもできます。それこそ独り身のお気軽さです。どこで何をしなくてはいけない、というしがらみがゼロなのですから。第三者に迷惑さえ掛けなければ十分です。
自分の人生を切り開く気概さえあればなんとでもなるんですよ。投稿者さんに足りないのはスキルや社会経験よりそこだと思いますね。
ユーザーID:
元OL
一般の会社って、すべての会社がっ…てわけじゃないけど、女性をなんだかゲストだかお客様みたいにとらえてて、女性は若ければ若い方がいい…が本音で、年齢のいった女性って働きづらくないですか?
私が以前いた会社はそうでした。20代後半ともなれば、結婚ネタのセクハラも言われていて、先輩達働きづらそうでばんばん辞めていきました。
それに一般事務などは、男性社員のやりたくない仕事、めんどくさい仕事が女性事務員の仕事のようになっていて、OLはまるで会社版女房扱いだなって思いましたね。雑用も大事な仕事ですが、男性社員の都合によって仕事がくるのがイヤでした。
退職時間5分前にいきなり男性平社員にコピーを山のように頼まれ、コピー室から戻ってみれば、頼んだ本人は消えていて(デートのため)…ということもありました。
なので一般事務OLには嫌気が差して、手に職をと別の道を歩んだものの、肉体労働を伴う仕事だったので体調を崩し…。今仕事を探していますが
また一般企業で働くのかと思うと、恐ろしい気がします。(トピズレですみません)
ユーザーID:
yumi
>どうして普通の中小企業とかの事務職ではいけないのでしょうか?
いえいえ、普通の企業の事務職でもいいんですよ。
ただね、トピ主さんが30代女性で、看護職だからみなさんは看護を続けるとか、その上の資格を取ったほうがよい、全く違う職種がいいなら、国家試験レベルの資格を取った方がよい、と言っているのですよ。
考えてみてください。30代女性で、一般企業の事務経験のない人を中途採用してくれる企業が、今のご時世あるとはとうてい思えません。
一般事務の中途はせいぜい28歳ぐらいまで。
私が30半ばをすぎて経理として転職できたのは、それまでの経験+簿記1級(日商ではなく全経ですが)を持っていたからに他なりません。
それぐらい、経験と資格はないよりはあったほうがいいんですよ。
国家試験レベルの資格ならば将来独立することも可能な職種もありますから。
ユーザーID:
現実家
資格さえあれば楽に働けるなんてありえないですよ。
どんな仕事でも大変な時もあります。続けていけるかどうかにかかっています。
ついでに言うと資格を持っていても35過ぎると役にたたないことが多いですよ。年齢制限がありますから。
永続年数は調べてみたらわかると思いますよ。以前は確か鉄道会社の事務員でした。航空会社の客室乗務員は長く働けないので生涯賃金(女性)ではこちらが一番でした。
ユーザーID:
のりん
30になって、まったく経験・素質のないものに挑戦していくのは、よほど興味がある場合でないと厳しいのでは。
看護師の仕事には限界を感じられたということですが、資格を取るだけでも結構大変なお仕事ですよね。きっと、トピ主さんの適性はそちら(医療関係)のほうにあるのではないかと思います。
かといって医者になれというのもねえ。医師だって相当なハードワークではないでしょうか?それに、今から勉強したらいくつになるか。そりゃ、取れれば取りたいですけどね。
現実的なところで、同じ医療関係に絞って考えてみては?
薬剤師とか(いや、薬剤師もかなり難しいですけど…看護師の勉強と多少重なっていないでしょうか)あと医療事務なら結構短期間で取れると思うし。いかがですか?
まあ、私も、「健康であること」に一票入れたいです。一生食べていくには、健康であることと、いざという時に仕事を選ばない(資格と関係ない肉体労働などでもよしとする)ことじゃないかな?
ユーザーID:
りり
今はどんな企業でも一生安定って難しいですよね。一般事務で企業勤務は30代の標準条件での正社員採用は困難で、契約社員は一年後の補償は無し、再度就職活動をしても、年齢が増える度に更に困難な現状、それを繰り返して行き就職を見つけ続けるのは難しい、転職面接で必ず深く深く聞かれる実務経験・手に職・技術がなく、一から育てたり、事務業務なら、わざわざ年齢の高い人より安い給料で先の長い若い子を雇うのが企業、基本的に男性職は高給・女性業務は低給でバランスが取れていますから、何かを身に着けなくては、標準生活レベルで一生食べて行くことは女性には特に大変な日本社会ですよね。スレ主さんの気持ち分ります。どんな職業も大変で目の上のたんこぶは付き物ですし、薬剤師もこれからは大変で生き残る営業力が必須、公務員・色々な**士になるのが無難ですが、中でも女性に看護士ってかなり良いと思います。資格を持っているならとりあえずは一生OKなのでは?贅沢な悩みに感じます。
ユーザーID:
Boo
30代独身女性に限らず、人間が一生食べて行ける。と確約できる仕事なんてあるのでしょうか?私はそんな物は無いと思っています。
なぜなら、状況は刻一刻と変化しているからです。
どんなに手に職があっても、それに対するニーズが無ければビジネスは成立しませんしね。
ユーザーID:
とらねこ
40代前半の独身です。
こんな時代だから何が起きても仕事を確保できる職種や資格が欲しい。
というお気持ちなのでしょうね。
10年前は私も同じような事を考えていましたよ。
10年前勤めていた会社が倒産し、高卒で経理しか経験がなく資格も簿記程度しかなかった私は就職活動が不安でしかたありませんでした。
でも、学校卒業後、経理一本で仕事をしてきたことが功をそうし、現在の会社にいまでも勤めさせてもらっています。
1人で生きてくのに特別な仕事や資格は最重要課題ではないと思います。
やはりこれと決めた仕事をじっくり取り組むことが一番と思います。
その仕事を通じて資格取得に向かうのもよいではありませんか。
私の場合は若くないのでこの先何かあった時の保険で資格を取得しました。
まず、仕事を決める。そこから資格を取得する。
そんな形で1人身でいるという私です。
ユーザーID:
あるある
医師
獣医
弁護士
税理士
薬剤師
看護士
いっぱいありますよー。
簡単な資格はそれなりです。
難関資格は、取ってしまえば楽です!
ユーザーID:
お気に入りに追加しました