聞くだけでゾーッとする言葉、言い回しがあるんです!
それは「元気をもらった」。
よく聞くけど、なぜかわからないけどチッと舌打ちしたくなる気分になります。
友人の一人は、「うちら」(わたしたちという意味の)が嫌いだそうです。
私は全然平気。なんでだろう〜
そういう、ゾッとする言い回し、嫌いなことば、あったら教えて下さい。
ユーザーID:
元気
レス数751
崖っぷち
初めて聞いた時は「自殺幇助?」と思いました。
「あと一歩を踏み出せるように勇気づけて下さい」という意味らしいのですが。未だに違和感あります。
トピ主さまのダメな「元気をもらった」は、もしかして吸血鬼のイメージなのかしらん。
ユーザーID:
ぞぞぞ
「イタリアン」のことを「イタめし」って言っちゃうような男性になぜかぞっとします。。。
ユーザーID:
午前の紅茶
ゾッとするまではいかないんですが、ネットでの情報交換なんかに使われる言い回しですがなんとなく嫌いです。「召し上がれ!」は良いんですけどね。
ちなみに私は「元気をもらった」も「うちら」も嫌いですね〜。前者は捻くれてるせいかなんか白々しさや言い回しの古さを感じてしまうのかな?後者は関西弁をしゃべる方が言う分には良いのですが関東圏の娘なんかが言ってるとゾッとします。
同様に「うちの嫁が・・」という言い方も関西圏の方は○。関東圏の男性がウケねらいなのか芸人さんの受け売りなのかそう言う方がいてゾッとしたことがあります。
ユーザーID:
るる
面白い視点のトピで思わずレスしたくなりました
私はゾッとする というかもぞもぞする言葉
あります
「自分探しの旅」
「本当のわたし」
もう 見るだけでげんなりです
ユーザーID:
いいね
”元気印”と”手作りの選挙”。
あと、芸能人の、好きな食べ物に書かれている”納豆”。
もっと不愉快な気分になるのは、
明日世界が滅亡するとしたら何が食べたいか?
の質問に”納豆”と答える芸能人。
ユーザーID:
tsn
タイトルの言葉を、本来の意味も知らずに
使われると「ゾッとする」と言うか「ムカッ!!」
ときます。
ここの書き込みにも、間違った使い方されてる方々が
大勢いらっしゃるので、トピを読むたびに
「ムカッ」「ムカッ」としています。
ユーザーID:
LOOK
調べると、
shy;はにかむ=恥ずかしい
という意味らしいのですが、
「私、恥ずかしがり屋だから」と言われても何とも思わないのに、
「私、シャイだから」と言われるとなんだかムカつくんですよね。
ちなみに、実際言われたことはないのですが(ないんかい!)。
>なぜかわからないけどチッと舌打ちしたくなる気分
になるんですよ。
なんでだろ?
ユーザーID:
とおりすがり
ぜんぜん+肯定のことば
はもう定着してるようだし
もともといけない言い回しでもないらしいですが。
ぜんぜんだめーはOKでも
ぜんぜんへいきーは 違和感あってダメです。
違和感ありながら使ってたりしますけど。
ユーザーID:
よ
「元気をもらう」ってゾーっとしますね。
「うちら」も。
でも
「背中を押す」は私はへいきかも。
理由は人によって違いそうですが、
「元気をもらう」については、
「元気」って形が有るものでは無いし、形容的な表現の中で使われる言葉だから
「もらう」のはおかしいって感じるからかな?
「うちら」は20年くらい前のヤンキー(これもゾーッとする死語だけど)
の女の子が使ってた言葉だから聞きたくないし、使いたくない。
「背中を押す」は70年代のサラリーマン用語みたいだから関りたくない言葉かも。
ユーザーID:
ライク
よくドラマなどに出てくる
『自分の気持ちに正直になれよぉ〜』
というフレーズ
なんかイヤだ。
ユーザーID:
きら
私は「連れ」ですねー。
初めて聞いたのは大学に入ってからなので、
地方の言葉なのかな?(私は江戸っ子)
でも最近、地元の人でも「連れ」っていう人が増えて
聞くたびに「うぎゃー」と思ってしまいます。
私の旦那には絶対使わせないようにしなきゃー。
(でも旦那も江戸っ子だから平気かな?)
ユーザーID:
なすび
感動をありがとう!
です。
何回か前のワールドカップからでしょうか。この言い回し。
もらうもんなの?感動って。
テレビ局がなんでもかんでもこれで済まそうとしてる気がします。
「安〜い」と感じます。
ユーザーID:
イカ子
ずいぶん前からある「わたしって○○な人だから〜」という言い回しがずうっときらいですが、もうひとつ「〜という自分がいます」という表現もきらいです。こちらの方がゾッとします。酔いしおれているようで。
あと「わたし的には」も大嫌い。とくに50代以上の人が使うともう身の毛がよだつほどゾッとします。
ユーザーID:
マジです
マジッすか?と言われたり、話しているのを聞くと、ぞっとするほどではないですが、張り倒したくなります。何でだろう?
ユーザーID:
テトラ
子どもが小さい時、息子の手を握ったり頬に触れたりしてから「若いエキスを貰って若返った」って言う知らないオバチャン(またはオバアチャン)が結構居た。「やめてぇええええーー!!」って叫びたくなるほど嫌でした。
「可愛いわね。」って言ってもらえて話し掛けてくれるのは嬉しかったですが・・。
あと、昔から「タメ?」って言われるのが嫌いです。なぜか「タメ口」って言葉は嫌じゃないですが。
ユーザーID:
toma
小町でよく見かける言葉で、でもなぜか女性限定で発せられてますよね〜。
「バリバリ働いてます」
バリバリってどんな働き方なんでしょう?
自画自賛しすぎで気持ち悪い言葉です。
ユーザーID:
かるる
「がんばった自分にごほうび。」なぜか虫唾がはしります。
あとCMやコピーでよく使う「〜という〜」。
特に「〜」の部分がわけのわからない英語だったりすると余計にゾゾ〜っときちゃいます。
ユーザーID:
元普通のOL
女子アナがよくいうセリフの「私達、普通のOLですからぁー」。
「どこがやねん!」とつっこみたい。
ユーザーID:
おばあ
「わが子にはできるだけのことをしてあげたい」
(チッ、そういうことは家の中で言え、外ではしてやりたいだろ)
ユーザーID:
ぴぽ
よく少年犯罪のニュースで使われるお決まりの言葉。
なんじゃそりゃ、と思ってしまいます。
ユーザーID:
ヤマネコ
言わせてください。
マツキヨに入ると「誰か私のストレス、もらってくれませんかぁ〜〜?」と、かったるそうな女性の声でCMを流しています。
あれ、とってもイヤなんですけど・・・・・・
ユーザーID:
花
「あーね!」が駄目です。
トピ主さんのお言葉を借りると、本当にゾッとします。
「ああ、成る程ね!」という意味の肯定的な言葉だと思うのですが
なんで頭(あ)とお尻(ね!)だけを取って、間(あ、成る程)を省略してしまうのでしょうねぇ。
ユーザーID:
凡人
私のために、
あなたのために、
家族のために、
友達のために。
この位ならゾッとしない。
日本のために、
人類のために、
地球のために、
宇宙のために。
広範囲すぎて嘘っぽくなる。
ユーザーID:
あひる
「地球に優しい」
「私って心が狭いでしょうか?」
「参考になったでしょうか?」
ユーザーID:
ハル
私も「ウチラ」嫌ですね〜。
あとは夫としての意味での「旦那」
多くの主婦の方は使うと思うんですが、聞く度にゾゾォ〜とします。「旦那」を連呼する人と一緒にいると、もうお願いだからやめてぇーって泣きそうになります。
何故かな??
ユーザーID:
topiにres
「自分への御褒美」
この一言に『胸糞悪くなります』←この言葉がゾッとする人多いだろうなぁ。
もともとゾッとするようになったのは、30代半ばにして働きもせず、親から生活費・小遣い全て援助してもらって、一日中、ワイン飲みつつ、テレビゲームとお昼寝という、1人暮らししている知人が、限定モノのブランド品を大切そうに撫で回しながら「これ頑張ってる自分への御褒美なの。」って言ったときからかなぁ…。
この言葉にゾッとするようになったのは。
それにしてもよく聞く言葉ですよね。
「自分への御褒美」
デパートなんかでブランド品を「買おうか…買うまいか…」と迷っている女性のお客様に「普段頑張っていらっしゃる御自分への御褒美にいかがですか?」と言うと、すんなり売れちゃうそうです。
ユーザーID:
エアプランツ
「自分探し」
探そうなんて思ってる間は永遠にみつからないよと思う。
「癒し」
「癒す」と動詞のままならなんとも思わない。
「私って〜な人だから」
ふーん、そう。くらいにしか思わない。
ユーザーID:
ゆい
良い例が浮かばないのですが
「朝、牛乳をゴクゴク飲んでて」とか
「ゴハンをパクパク食べた」とか
「ぽてぽて歩いてたら」とか
自分の行動に擬音をつけて喋られると、相手を突き飛ばしたい程、気持ち悪くなります。
根拠は分からないけど、自己愛的というか、押しつけがましいというか、あああ想像しただけでダメ。
言葉じゃないけど、飲料水のコマーシャルで、喉を鳴らす音もゾっとします。
ユーザーID:
ももんが
「うちら」「まじっすか?」「かみさん」
「〜して過ごすのが気持ちいいです。」(女性誌の対談などで)主人には「かみさん」と言わないでと言ってます。
ユーザーID:
ゲゲ
美味しい店の情報をゲットした
欲しかったものをゲットした
ゾゾ〜〜〜〜!!!
ま、最近はあまり聞かなくなったけど
ユーザーID:
お気に入りに追加しました