20代女性です。自分の性格のことで悩んでいます。「明るいけれど、天然で空気が読めない」と学生時代から言われてきました。
私自身には、わざとトンチンカンな事を言って目立とう、とか天然に見せようという気は全然ありません(そういうタイプは嫌いな方です)
言われるたびに周りへの気配りが足りないからだと反省して気をつけてきたつもりなんですが・・。
みなさんは他人のどういう態度に「空気が読めない」と感じますか?
ちなみに、男性から言われる事の方が多い気がします。
ユーザーID:
家族・友人・人間関係
ひまわり
20代女性です。自分の性格のことで悩んでいます。「明るいけれど、天然で空気が読めない」と学生時代から言われてきました。
私自身には、わざとトンチンカンな事を言って目立とう、とか天然に見せようという気は全然ありません(そういうタイプは嫌いな方です)
言われるたびに周りへの気配りが足りないからだと反省して気をつけてきたつもりなんですが・・。
みなさんは他人のどういう態度に「空気が読めない」と感じますか?
ちなみに、男性から言われる事の方が多い気がします。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数19
ねむねむ
褒め言葉、というかプラスの意味なんじゃない?
男は、聡明でハキハキしている“スキのない女”より、そういう可愛げのある女の子の方がコミュニケーション取りやすいですから。
学生さんですか?
例えば職場なら、「空気読めないところ、君にとって(ビジネス上)損だから、気をつけな」という注意になりますが、そういう感じでもなさそうですよね?
同年代の男の子から言われるなら、好意的な意味だと思いましたが、細かいシチュエーションが分かりませんので、その点いかがでしょう?
ユーザーID:
tokumei
中谷彰宏さんの「かわいげのある女」を読んでみてください。
きっとお悩みの答えが書いてありますよ。
ユーザーID:
びわの葉
ヨコですが、ねむねむさん。
好意を持っている女性に対して学生であろうと「空気が読めない」という男性はいないと思うのですが‥私なら間違っても面と向かって言われて嬉しい言葉ではないです‥。
さてトピ主さん。
以下、抽象的ですが私が「空気が読めない人だな〜」と感じるタイプは
・全員の意見が暗黙の了解で一致しているのに、ひとり理解できず「なんで?」を連発する人
・まわりの人の不穏(迷惑や場違い)な空気に気付かないで、ひとり明るく振舞っている人
・「ここであなたがウンと言えば話が成立するのに!」という場面で、そういう空気に気が付かずウンと言えない人
・天然でカバーされているが実はワガママな人
でしょうか。トピ主さんに当てはまる点があるかどうか分かりませんが‥。
続きます
ユーザーID:
びわの葉
男性から言われることが多いとのことですが、基本的に男性は集団生活が得意だと思います。だからその調和をうまく保てない人に対して「空気が読めない」と思うのかも知れませんね。逆に男性で空気が読めない人って少ない気がするので‥(気のせい?)
私もそんなにうまい気遣いができるほうではないですが、まずは気遣いすることよりも「まわりに合わせる」ような感じでいってみてはいかがでしょうか?ただ自己主張すべきところで合わせすぎると「意見のない人」になってしまうので、押す(発言する)ところと、自分にとってどうでもいい(まわりに合わせる)ところと使い分けが必要です。
でも女性の天然ボケは私にはないものなので、オフィスでなければ「可愛いな〜」と思いますが。がんばってくださいね!
ユーザーID:
ひまわり
トビ主です。ねむねむさん、親身に答えていただきありがとうございます。
私は社会人です。残念ながらさほど可愛げはありませんが、確かに聡明でハキハキしたタイプとは程遠い性格です。
シチュエーションですが、雑談の最中や飲み会の席で言われることが多いです。同年代・年上(上司含めて)など。
気になっていたのは「空気が読めない人」って敬遠されがちですよね。自分もそうなのかも、と不安になり、今回投稿させていただきました。
ですから、ねむねむさんからのレスはとても嬉しかったです。ありがとうございました。
ユーザーID:
ひまわり
トビ主です。tokumeiさん、ありがとうございます。
中谷彰宏の本は何冊か読んだことがあります。内容が分かりやすくて納得できることも多いですよね。今度その本も読んでみます。
ユーザーID:
みそこんぶ
こうした掲示板でなら「空気読めないね〜」と感じる時があります。
スレ内容が『ドラマ(アニメ)なのに本気でむかついた事ある?』ってお題で「○○は自分勝手」「現実にいたら友達になりたくないです」とか話している中に、「たかがドラマですよ?」と返してくる人。(レス)
「空気読めないな〜〜〜〜〜〜」とつっこんでます。
あとは話の腰を折る人。
その続きが聞きたいのに途中遮ってきてトンチキな事を言って脱線させる人。
しいて言うと「堂本兄弟」に出てくるキロロの片方の子。天然チャンは充分分かっているのですが何故だか苛ついてしまう。
(同様に明石屋さんまとか)
ユーザーID:
ひまわり
びわの葉さん、具体例を挙げて丁寧に答えていただきありがとうございます。
まさにドンピシャ当てはまる例がありました。(「暗黙の了解」です。後で!!と気づき青くなる事たまにあります)
それと男性の方が集団生活が得意だから天然が少ないというのも、言われてみればそうですね。芸能人でも思い当たらないし・・。
ご忠告の「周りにあわせる」事、これから気をつけていきます。
それと、これは関係のない話になりますが、私は最近ようやくパソコンを購入し、トビを立てたのも今回が初めてです。ですから、皆様からのレスがとても嬉しかったです。貴重なお時間を頂きありがとうございました。
ユーザーID:
ソーダ水
例えば、上司が定例の会議を忘れている。皆しめしめと仕事をしている。
なのにある若い女子社員が、定例会の用意をしてキョロキョロしている。
上司が思い出す。皆がっかりする。
女子社員に対して空気の読めない人と思う。
これは私の若い頃(笑)
今は空気を読もうとし過ぎて萎縮気味です。むずかしいですよね。ため息。
私はくそまじめだとよく言われました。
自分では、まじめというよりも、予定通りに動くことしか考えていない単細胞だと思う。
ユーザーID:
暗黒
この人空気が読めないなあとおもうのは・・・
冗談で言ってることを、その人だけが理解してなくて、真面目にアドバイスなどしてしまう。しかも相手に失礼なアドバイスを。
「空気が読めないね」と言われない対策の一つは、思った事をすぐ口にしない。周りを観察して、一呼吸置いてから発言する、ことかな。
後は、立場にそぐわない立ち居振る舞い。
良いお年なのに妙に子供っぽい仕草をする女性も、空気が読めないの一種かと思います。自分も同年代の女性ですが、ゾッとします。
ユーザーID:
あいな
自分で自覚していることなら大丈夫だと思います。
世の中には色々な人が居るので、誰が正しい誰が間違ってるなどと一概には言えないと思います。自覚しているだけ大人かと・・・。それさえ考えない無神経な人もいます。
ユーザーID:
かお
わたしはねむねむさんとは違って悪い意味だと思います。
まだ大学生の身なので社会人の方の感覚に合っているか自信はありませんが、わたしが飲み会や雑談の上で感じた空気の読めない人は。
*場に合う発言ができない。
*気が利かない。
*わがままだな、と感じる 等です
たとえばカラオケでジュースを注文する時、
電話に一番近いのにぼーっとしている。
皆が話している話題に強引に割り込んでくる、
その上自分の話ししかしない。
こういった感じでしょうか
不快に思われたならすみません。
ユーザーID:
みくみく
一人一人へのレスの書き方や ”PC買ったばかりで初めてレスをもらって嬉しかったです”なんてわざわざ書くところは 私には可愛い人だなぁ〜と映りました。
空気が読めない、というのは 行き過ぎたらイライラさせられますが ちょっとね、というのはご愛嬌ですよ。言った男性も 決してトピ主さんに嫌な気持ちはないと思います。
反対に チャームポイントにしちゃいましょう!
ユーザーID:
トピ主さん頑張れ〜
トピ主さん、すみません。ちょっとメザシさんに・・
メザシさん。いいじゃないですか、そのくらい。
レスへのお礼をする際、
「返事がもらえて嬉しかった。嬉しい理由はもう一つあって、初めてのPCで初めてのトピを立てたからです。よけいに嬉しかったのです。」
って、お礼を強調しただけでしょ。
全然おかしい流れじゃない。共感できるし、嬉しさがより伝わって効果的だと思います。
文章の印象では、誠実でかわいらしく、好感が持てますよ。
意地悪女より、ずっといい。
トピ主さん、あんまり悩まず、気になるなら少し気を付ける程度にして、がんばれ〜!
ユーザーID:
X
いわゆる阿吽の呼吸みたいなものでしょうか。
たとえば、数人で訪問先へ行き
ひととおりの話が終わったが、先方の一人が話し好きで
いつまでも話をやめない。
出されたお茶は飲み干して
切れ目のない話にただ頷くばかりである。
誰ともなく腕時計に目をやる。
口にはしないが「切りのいいところで終了」
ということを、居合わせたほぼ全員が了解している。
ここでリーダー的立場の人が適当なところで
メンバーを振り返り、「いいですね」ということを
アイコンタクトで確認。
「では他にも立ち寄るところがあるので」などと
言ってお暇する流れになるのが一般的ですが
延々と相手の話を聞いてしまう人もいます。
こういう場合、延々と話し続ける人と
聞き続ける人の2人が
空気を読めない人だと思います。
あとは、深刻な話題でしーんとなっているところに
くだらない冗談を言って明るくしようとする人とか。
でもトピ主さんは人から嫌われる程ではないようですから
あまり深刻に考えなくていいのでは。
空気が読めてないと思ったときは教えて、などと
友人に頼むのも一つの方法かもしれません。
ユーザーID:
teho
ちょっと天然入ってる人はご愛嬌ですが あまりに
ボ〜ッとして空気の読めない人ってイライラしますよね。 私は 空気が読めない人→機転が利かない
(周りへの気配りがない人だと思っていますが)。
例えば
電車の席がある人をはさんで2つ空いていて 友達同士の人が一緒に座りたいのが分かるのに 一つ席を詰めてあげたらいいのに 気付かずにボ〜ッと座っている人。 お年寄りや妊婦さんが乗って来られた時も知らん顔して座っている人も同じ。
グループで中華料理とか食べる時 近くにいる人が
お皿を配るとかすればいいのに 何もしない人。
暗黙の了解で黙っていればいいものを わざわざに訂正したりするバカ正直というか 要領の悪い人。
皆がある人を気使って その話題に触れないようにしているのに 全然気がつかないで平気で話す人。
学校の懇談へ行く時でもコンサートや食事に行く時でもいつも同じような服装の人。
・・・などなどかな?
でもトピ主さんは そんな人ではないと思いますよ。
ユーザーID:
ひまわり
トビ主です。
また覗いて見ました所、たくさんのレスが!皆様ありがとうざいます。
みそこんぶさん、小町の掲示板での例は分かりやすいですね。「そうじゃなくて〜」と見えない相手に思わず突っ込んじゃいますよね。
ソーダ水さん、女子社員の例は「〜余計な事を・・」って感じでしょうか。しばらくは皆から恨まれちゃいますよね。ソーダ水さんは真面目だと周りの方々から評価されているのですね。羨ましいです。
暗黒さんの「思った事をすぐ口にしない」というアドバイスは、以前同僚からも同じような事を言われました。確かにその時その時に思いついたことを話していることが多いかもしれません。とても参考になりました。
ユーザーID:
ひまわり
続きます。
あいなさんへ、フォローしていただきありがとうございます。ほんとに自覚だけはしているのですが、なかなか行動に結びつけるのは難しいですね。
かおさんへ、不快になんて思っていないですよ。優しい方ですね。カラオケは好きでかおさんのように学生だったころはよく遊びに行っていました。思い起こせば歌に夢中で周りが見えていなかったかも・・。
みくみくさんへ、温かいご意見ありがとうございます。小町はトビの数も多いのでレスがゼロかもと心配していたのです。
今まで友人同士のメールのやりとりしかしてきませんでしたが、こういう公共の掲示板は緊張はしますけれども、新鮮で楽しいです。
ユーザーID:
ひまわり
ー続きます。
「トビ主さん、がんばれ」さん、ありがとうございます。なんだか庇っていただいたみたいで・・。
ただ、私はメザシさんのレスを拝見していないのです。先月用事で1週間ほど家を空けておりました。PCもチェックできませんでしたので、メザシさんのレスはその時に掲示されていたのでしょうか?察するに少し厳しいご意見だったみたいですね。
×さんへ、タイトルどおり「阿吽の呼吸」は大切ですよね。特に社会に出ると実感します。友人に聞くのはいいですね。お互い遠慮のない子に頼んでみようかな。
tehoさんへ、空気が読めない=周りへの気配りがない人。 なるほどなぁと納得しました。中華料理ってけっこう人間性が出ますよね。私はエビチリとかの人気メニューをなかなか回してくれない人や、逆にすごい勢いで自分の所に回す人が憎たらしいですね。まぁ自分自身もたくさん食べちゃうのでお互い様なんですが。
ユーザーID: