以前私自身の結婚式に、私の友人、彼の友人がそれぞれ参加してくれて、そのときに、それぞれから、3万円づつお祝儀をいただきました。
今回、その友人同士が、結婚することになり、私たち夫婦も招待されたのですが、私は体調不良で出られません。そのため主人が一人、出席します。
こういう場合、常識的に考えると、お祝儀は、いただいた分。として、6万円包むものですか?
ユーザーID:
恋愛・結婚・離婚
かなかな
以前私自身の結婚式に、私の友人、彼の友人がそれぞれ参加してくれて、そのときに、それぞれから、3万円づつお祝儀をいただきました。
今回、その友人同士が、結婚することになり、私たち夫婦も招待されたのですが、私は体調不良で出られません。そのため主人が一人、出席します。
こういう場合、常識的に考えると、お祝儀は、いただいた分。として、6万円包むものですか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数17
いやいや
どたキャンでもないかぎり
同じ額をする必要はありません
夫婦で出席の場合でも6というのは
半端な数字なので
5万くらいにして それとは別にお祝いを贈るくらいで
いいと思います
今回の場合はご主人お一人のご祝儀で
いいんじゃないのかしら
あなたの気持ちとして
別にお祝いの品物を贈られたら どうでしょう
ユーザーID:
まっちゃプリン
私も、今度同じ状況にあります。
(私は、出産予定日が近いので、欠席予定です)
これでどうかなぁとおもっているので、ほかの人に聞きたいです。
案1)3万円+プレゼント(1万ぐらいの)
案2)5万円
私の周りでは、2人そろって出席の時が5万なので、今回は主人と相談の結果、案1になりそうです。
いけない分、形の残るものを送りたいなぁと思いまして。。。
ユーザーID:
眠い
今回のケースは5万円じゃないかなと思います。
で、差額の一万円が気になっちゃうようでしたら
「餞(はなむけ)」で一万円を包んだらいかがでしょうか。
餞は「出席できなかったけどお祝いしたいから〜」とでも
伝えて渡すのが良いかな。
ユーザーID:
みか
ご主人1人で出席されるのであれば相場の3万で
いいんじゃないですか?
ただ奥様は欠席されるんですよね。
欠席するのでという知らせと一緒に
何かプレゼントでも贈ったらいかがでしょう。
あとは式の当日に届くように電報を打つとか。
結構喜ばれますよ。電報♪
ご主人1人で出席なのに5万はきついでしょう。
いとこやちょっとした親戚なら5万が相場
でしょうけれど。。。。。
ユーザーID:
ぱふぱふ
ご主人1人で出席なら5万のお包みで良いのでは?料理も引き出物も1人分なんだのだから、もしご夫婦で出席されるなら5万と品物にするかな?私なら。
ユーザーID:
あいあいこ
結婚されているのに「お祝儀」ってなんなんでしょ?
まぁいいですけど。
私なら3万円+品物(本人に何が欲しいか聞く)ですね。
6万円?って考えにも(笑)
ユーザーID:
母
6万じゃ、多いです。なぜなら、貴方が出席しないから。
もしトピ主さんとご主人2人とも出席するなら5万で
決まり なんですが(引き出物も夫婦で一つだろうし)、
トピ主さんが出席しないとなると3万かな・・・。
トピ主さんからは、電報とちょっとした品物(合わせて1万くらい)を送ればどうでしょう??
ユーザーID:
EOYEOY
ご夫婦で参列出来ない分、お料理代もうくので。
もうちょっと安くしてもいいように思いますが、4万じゃ偶数なうえに縁起も悪いし、3万では釣り合わないので、やっぱり5万ですね。
3万プラス品物、、というのは電化製品など、寿命があって捨てられるもののように、相手に欲しいものを聞ける程度の仲ならいいですが、そうでない場合はやめた方がいいです。
記念に残るものを贈りたくなる所ですが、新婚の頃は良くても、絶対に趣味も好みも変化します。
消えモノでない場合、捨てる訳にもいかず、永遠にタンスの奥に眠る事になるんです。
私が貰って困ったのはムードたっぷりのライト。
あとは、贈った人や私達の名入りの1メーターくらいあるせんべいでした。
ライトは一度も使う事なく、20年経っても処分出来ずにいますし、厚みが5センチくらいあるせんべいは、トコトンかびるまで保存し、処分する決心をしました。
ですから、どちらかというとせんべいの方が、捨てられた分救われたかもしれません。
ユーザーID:
メモリアル
披露宴に出席する時の相場の3万円の内訳は
食事代+引き出物+お祝い代と思っています。
前回は友人二人とも食事を召し上がったんですよね。引き出物も二人分だし。
マナーとしてはいいのかどうかわかりませんが、もともとそれぞれのお友達だったということですので、
今回はご主人分3万円+トピ主さん分1万円のご祝儀を2つ用意してはいかがですか?
ユーザーID:
おれんじ
私ならそうします。
呼ばれたけど欠席の場合は1万くらいが相場ですよね。
現金1万別に包むのも変なので、品物で1万円程度…かなーと。
あと、その方とのおつきあいの度合いにもよりますよね。トピ主さんのケースはかなり親しくされているような感じなので、5万でもありかなとは思います。
ユーザーID:
とく子さん
もともとはトピ主さん御夫婦で招待されたけど、トピ主さんが体調不良で欠席をされるんですよね?
今回御結婚される友人の方からそれぞれ3万円もらっているのなら、御主人さん一人の出席でも5万円を包むのが妥当だと思います(トピ主さんと御主人の2名分と考えて)。
レスで「御主人一人だから3万円でいい」と言っている方がいらっしゃって、正直びっくりしました・・・。それはありえない・・・。(価値観が違うから仕方ないですかね?)
ユーザーID:
ぎんもくせい
横ですみません。
お祝儀と書く人がいると必ず「ご」祝儀です、と
指摘せずにはいられない人がいるのに辟易しています。
ご祝儀だと主張されている方は、お祝儀が間違いだと
どうしてそんなに自信満々にいえるのでしょう?
歌舞伎の世界ではお祝儀という表現も残っています。
ご祝儀が多数派かもしれませんが(私もご祝儀と言います)、いちいち指摘しなくても…といつも思っています。
ユーザーID:
コロ助
地域によっては「お祝儀」と呼ぶところもありますので、「ご祝儀が正解でお祝儀は間違い」とは言い切れません。
トピ主さんの地域では「お祝儀」が一般的な言い方なのではないですか。
それはさておき、トピ主さんのケースであれば、わたしなら「ご主人からはご祝儀3万(一般的な相場)、トピ主さんからはお祝い金1万(欠席した場合の相場)」を用意します。
ユーザーID:
ヤユヨ
自分の時は6万戴いているのですし、欠席はこちらの都合ですからね。
今回は5万がいいと思います。
モノを贈るくらいなら、3万プラス商品券で1万なんてどうでしょう。
品物は難しいですから。
ユーザーID:
おほほ
「お(御)」祝儀でもいいんですよ。
ご結婚されているのに、相手をバカにするなんて
なんなんでしょ?
まぁいいですけど。
なぜ6万円?って考えを笑うのか理解できません。
ユーザーID:
元芸者
いろいろ 検索した結果ですが
こちらから 相手にする場合は
お祝いって いいますよね
で こちらが 祝っていただいたら
ご祝儀っていいませんか?
へりくだって言ってるんだと思います
謙譲語かな
御(ご)御(お)
どちらも 間違いじゃないと思うけど
一般的には ご祝儀なんだと思います
どの マナー本を読んでも そう書いてあるんですよ
一般社会に歌舞伎の世界の話を持ってくること自体
無理があります
花柳界にいたことがありますが
例えば 踊りの会 にださせてもらった時にお祝いにいただくのは
やっぱ ご祝儀なんですよ
お祝儀とは言いません
お客様からご祝儀をいただいたよ って 言いますね
もちろん 地方によって 違うことも
あるとは思いますが・・・
ユーザーID:
すずひま
私は、かなかなさんとは反対の立場で、友人の結婚式には当時結婚していなかった私達は、3万円ずつ包みました。
半年後、結婚した私達の結婚式に、奥さん1人の出席でしたが3万円のみで、品物もありませんでした。
その時は、やはり「えっ!」と思いました。ので、3万円にするのでしたら、せめて品物は用意されたほうがいいかと思います。
ユーザーID: