昨年の7月に私の祖母が亡くなり、
同年の12月に夫の父(義父)が亡くなり、
今年それぞれの実家で新盆を迎えます。
まだ先ですが新盆の予定(日時等)が一緒なんです。
私個人としましたら
想いの強い祖母の新盆へ行きたい気持ちですが
嫁としての立場も考えると…。
夫は
『立場など気にせず祖母の方へ行ってあげたら』と言います。
私の気持ちはハッキリしていますが、答えまでは…。
皆さんならこのような場合どうしますか?
ユーザーID:
家族・友人・人間関係
新緑
昨年の7月に私の祖母が亡くなり、
同年の12月に夫の父(義父)が亡くなり、
今年それぞれの実家で新盆を迎えます。
まだ先ですが新盆の予定(日時等)が一緒なんです。
私個人としましたら
想いの強い祖母の新盆へ行きたい気持ちですが
嫁としての立場も考えると…。
夫は
『立場など気にせず祖母の方へ行ってあげたら』と言います。
私の気持ちはハッキリしていますが、答えまでは…。
皆さんならこのような場合どうしますか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数28
カモガヤ花粉症
我が家の場合、この春休み、大変でした。
3月末に私(妻)の祖父が急逝。
その喪服のクリーニングが戻ってくる前、
(クリーニング店に大急ぎで仕上げてもらい…)
ちょうど一週間後に夫の祖母がまたまた急逝。
どちらも車で6時間程度かかる距離。
公共交通機関が未発達な為、列車等での移動は困難。
この連休明け、2週連続でそれぞれ四十九日の法要ですが
GWに前もってお供えし手をあわせて来たので当日は欠席で勘弁してもらいます。
(子どもの学校もありますし)
で、新盆、、うちも重なります(泣
我が家は、夫と妻、それぞれ各自の実家を担当予定。
うちは、どちらも祖父、祖母なので
いけない言い方ですが、「重さ」が同程度。
トピ主さんの場合は、お義父さまですものね・・
悩むでしょうが、やはりここは、
それぞれが、それぞれの実家にて。。
ではダメかしら。
ユーザーID:
野の花
同じ父同士ならご実家の方をおすすめしますが 義理とは言え父親ならばそちらを優先させられるといいと思います。ご主人とかお義母さまへの気持ちだと思いますよ。生きてこれから長い付き合いの方を先にした方が後々いいのではないでしょうか。ご実家の方はわかって下さると思います。
おばあさまはお彼岸に墓参りに帰って差し上げたらいかがでしょうか。
私は父の新盆には帰りましたが 祖母のには帰りませんでした。孫は融通のきくものだけが帰りました。
ユーザーID:
ぱふぱふ
日にちが同じならご主人と分かれて別々に行かれたら良いのでは?
一応、義母さんにお電話を入れて行けない旨を伝えご主人にお包みと一緒にお供え(お線香、果物、お菓子など)を持って行って貰い、翌週の行ける日に再度一緒に行かれたら粗相にはあたらないと思いますよ。
むしろ義実家を優先すれば義母さんが後で分かった時に貴方に申し訳ないと思われるのでは?(そういう義母さんだと信じたい)
ユーザーID:
たえたえ
ご主人がよいと言っても周囲はたぶんそう見てはくれないと思います。
こういうときの油断が後々までずっと禍根になったりするかもしれません。
考えられるリスクと自分の気持ちとをちゃんと考えてご判断された方がいいと思います。
ユーザーID:
ここ
父です。義理でも父です。
祖母と父では当然父です。実祖母と義理父でも、やっぱり父です。
尚、実祖母で有るなら、当日行かなくても、後日事情を説明し、お墓に行くことだって出来るし、お婆さまはそういう孫娘を快く迎えてくれると思いますよ。
ところで、貴方は自分の母親の新盆にご主人がご主人側の祖母の新盆と重なったという理由で来なくても、それは普通だと思いますか?
ユーザーID:
maru
ご自分のおばあさんの新盆に行くべきだと思います。
トピ主さんは、旦那さんと結婚しただけで、相手の家に嫁に行ったのではありません。
だから、嫁の立場なんて考えなくていいと思いますよ。
旦那さんはお父さんの方へ、トピ主さんはおばあさんの方へ行くのが当たり前だと思います。
旦那さんも理解してくれているのだし、なによりトピ主さんがおばあさんの方に行きたいと思っているでしょうから。
私なら、迷わずそうします。
ユーザーID:
するめ
反対の立場を考えたら、夫に来て欲しいと願います。ですので、義父の方へ行きます。
まあ、とぴ主さんとご主人の問題ですから、ご主人が良いというなら、祖母の元へ行けば良いと思いますよ。
ユーザーID:
めるろ
日にちの調整はしてもらえない?
無理ならやはり義理でも「父」を優先すべき。
逆の立場、例えば貴女のの母の新盆より夫が「自分のおばあちゃん」の新盆を優先したら傷つかない?
夫は了承しても一般から見れば貴女の行動は非常識、夫一族は「馬鹿にされたような非常な不快な気持」をもつと思う。人に嫌な思いをさせても平気なら祖母の方に行けばいいと思うが。
彼の親戚筋に限らず貴女の親戚の方でも、特に年配者であれば貴女の行動に眉を潜めるのでは。
親戚づきあいには相手の顔を立てるということもあるし、義「父」の方に行くのが礼儀。そもそも義父の法事なら貴女は手伝わねばならぬ立場ではと思うが。
祖母の供養は心の中でも出来るのでは?
お祖母さん、貴女のそういう行動を、
「気持はうれしいが、義父のところに行くべきなのに。私のために彼の一族に非礼を働いて嫌な思いをさせかわいい孫娘の評判を落とすことになれば辛い」とむしろ悲しい思いをされるように思う。
夫親族を妻親族に優先させろというのではなく、「親」を「祖」の付くレベルより優先させるということです。
ユーザーID:
みぞれ
トピ主さんの旦那様はおいくつですか?
お父様を亡くされるには、まだお若いのではないですか?
私の夫も、去年、父を亡くしました。
夫と義母の悲しみはとても深く、見ていてとても辛かったし、今でも深い悲しみを抱えています。
トピ主さんの旦那様はどうだったのでしょうか。お義父さまは大往生でいらして、悲しみも深くはなかったのですか?
どちらの新盆に行くか、とても難しい選択だとは思いますが、「義父」と「自分の祖母」とか、「私の実家」、「夫の実家」という、てんびんのかけ方ではなくて、大切なお父様を亡くした夫、大切な祖母を亡くした私、より悲しみの深いであろう旦那さまに、その日は寄り添ってあげる、という考え方はだめですか?
今後の嫁の立場上、相手の実家にすべき?などという悲しい考えではなくて。
私の夫ととぴ主さんの旦那様が重なってしまっていて、もし検討違いな意見だったとしたら、ごめんなさい。
ユーザーID:
万葉
揺れる思いお察し致します。
法事は故人に対しての供養だなんて百も承知ですものね。
この問題は参考意見も二分するでしょう。
しがらみやお立場 VS 心(気持ち)
旦那様の後押しを心強い見方に
心が傾くままでよろしいのではないでしょうか?
お姑様とお話できる間柄でしたら
今のお気持ちそのままをご相談なさってみるのも
選択肢に入るのでは?
どちらを選ぼうと欠席なさった方は
丁重な対応が好ましいと思いますよ。
私個人の意見ですが
建前のお付き合いは程々と心掛けています。
ユーザーID:
りりー
私も、ここサンと同じ意見です。
義父母は実父母と同じという考えです。(嫁だからという事ではなく、旦那さんの大切な両親だからという考えです)
そういうお付き合いを普段されていなかったのなら話は変わってくるかもしれませんが・・・。時期が遅れたりしても、おばあさまはきっとトピ主さんの気持ちを理解してくださいますよ。
ユーザーID:
51
義父の新盆に行きます。祖母には後でも挨拶に行けますし、
私の立場も分かってくれると思うから。
しかし、こういう事に「ダブルブッキング」っていう表現は???
ユーザーID:
あめんぼ
祖母を優先しますね。と言うか、どちらも日取りが調整できないのなら夫婦で分担するでしょうね。
一つ疑問ですが、盆と一周忌とは一緒に行われるのですかね?。それとも別に行うのですか?。もしも、別に行うのなら一周忌には出席しますが、盆には行かないかな。
これは私の感覚ですが、縁ですから当然近い遠いはあるとは思います。でも、基本は血族>姻族ですね。
でも、普段から意識している訳ではなく、避けられない状況にであったらそう考えようと思っているだけです。
ユーザーID:
我が家も新盆
この5年で、3回、お葬式を出しました。
限られた経験ですが、葬儀や法事で人を迎えた立場から書きます。
気持ちがあれば、法事の前後の日にお墓参りに行ったり、お線香を上げたり出来ると思います。
どちらを優先するか、正式には知らないのですが、実の祖父母よりは義理でも親を優先するとか、なかなか会えない遠地を優先するとか、色々な考え方があるのではないでしょうか。
夫婦が別々に参加するという選択肢もあると思います。
ユーザーID:
peco
夫婦それぞれが自分の親戚の新盆に行ければいいのですが、そうもいかないのが親戚付き合いですよね。私なら、後でごちゃごちゃと「嫁の悪口」を言われると面倒なので、義父の新盆に行きます。祖母ならば、きっと理解してくれるだろうし、新盆という決まった日に行かなくとも、いつでも近くで見守っていてくれる、、、と解釈します。
それから、ご主人が「いい」と言ってくれても、義理の親戚はそんな事情は無視して「嫁は新盆にも来なかった。非常識だ。」とこの先何十年も言われるかもしれませんよ。どちらにしても、義母さんに相談されたほうがいいと思います。結果的に義父の新盆を優先させたとして、「嫁は祖母の新盆を欠席して、こちらに来てくれた」と感謝してくれるかも、、、。
ユーザーID:
みえこ
絶対に「義父」を優先します。
愛する夫のためでもあり、義母に対する礼儀でもあります。
そもそも、祖父母でしたら、遠方の孫は新盆には行かない場合も多いでしょうが、父母の新盆なら、どんなに遠方でも、大多数の方は行くでしょう?
どんなに理解のある夫や義母でも、妻の祖母の新盆を優先させればいいと心から思ってくれるとは、到底思えません。
口では(もしかすると頭でも)理解したとしても、気持ちは別だと思いますよ。
ユーザーID:
くるくる
めるろさんに賛成です.
私が亡くなったあなたのおばあ様ならば
まちがいなく義父の新盆の方へ
行きなさいと言うでしょう.
祖母のところへは事前に行って
(前倒しはいいけど後は良くないって聞きました)
お参りしてさしあげればよろしいかと思います.
そして新盆のことを墓前に報告すれば
おばあさまも理解して下さることと思います.
そうすればあなたの心も少しは整理がつくのでは?
もし,お葬式が同日ならば
どうして良いか
私も分かりませんが
新盆ならば義父の方に私は出ます.
ユーザーID:
sippo
ご主人様の心遣いはとてもうれしい事だと思いますが、こういう事って地域差も大きいんですよね。
私の地域、家庭であれば、実の家にそれぞれ行って、後日改めて妻は夫の実家に行くで大丈夫ですが、そうではない地域やご家庭もあるでしょう。親の世代でも、「嫁に行く」ことはしていないし、男側の家に入った覚えもないですから、私の母(戦中生まれ)でも同じ行動だと言っています。結婚すれば、女は相手の家最優先と、戦前とまったく同じ習慣を引きずっている地域もありますし、冠婚葬祭ではその傾向がより強く出ます。
ご主人様の言葉には感謝しつつも、トピ主さんのお母様、できればお父様にもご相談されるのがいちばんですよ。どちらがどちらの日程になっても、心をこめて行動する事だけは忘れないでくださいね。
心やさしいご主人様で、よかったですね。相手のご家族もきっとそうなんでしょう、長く付き合っていく事を考え、失礼のない最善の方法が選べるといいですね。
ユーザーID:
まき
多分、気持ち的には祖母の新盆に行きたい。
でも…ですね。
やっぱり嫁ですよね。
たとえご主人が「行っておいで」と言っても、義父の新盆に行くべきではないかなと思います。
どの程度の身内までだかわかりませんが(本家、分家)周りでどう思われるかも考えておいたほうがイイです。
ユーザーID:
ルル
義父も実父も同じ位置付けだと思います。
父親は一親等、祖母は二親等ですから父の新盆を優先します。それに、産まれたときから優しくしてくれた祖母だからこそ、お盆の後で遅れてお線香をあげに行っても「よく来てくれたね。
夫の家族とも上手くやっているようでよかった、よかった。」と誉めてくれると思いますよ。
ユーザーID:
あらたみどり
困りましたね。
私だったら、血縁関係が近いほう優先します。
トピ主さんのおばあさんとご主人のお父さん。
この場合、お父さんのほうが血縁関係近くないですか?
たとえ義理としても、おばあさんは、
ワンクッション上の世代。
私だったら義理でもお父さんのほう優先しますね。
だって、よく会社である忌引き休暇も、
父母の場合と祖父母の場合って、
父母のほうが多く休暇取れるでしょ?!
それと同じです。
うまく説明できなくてごめんなさい。
ユーザーID:
坊主
僧侶の立場から申し上げると、法事に出席してもしなくてもどっちでもいいんですよ。(法事自体は我々僧侶の大切な収入源なので、ぜひやっていただきたいですが。)
臨終に間に合わないとか、葬儀にいけなかったとか、そんなことで故人は化けて出たりしません。祟りもしません。生きてる人間同士が、面子とか、建前とか、肩身とか世間体とかいろいろなシガラミに勝手に苦しんでいるだけのこと。
亡くなった方へのキモチがあればいいんです。
「祈りの心」があればいいんです。
これは、宗派を問わず言えることです。
新盆がダブルブッキングしているということは、自分の実家の法事に出ても、お連れ合いの父上を優先しても、どっちかは必ず「行けない方」が発生するわけでしょ?だったら、後日、または前日にでも行けばいい。(あなたにそのキモチがあるならば)
あなたとお連れ合いが納得して、あなたの心が安らぐ方を選べば良いのですよ。
ユーザーID:
mo-ry88
人それぞれには先祖がおり、その一人一人がいなければ今の自分はいないのです。
当方、37歳男性、妻34歳、小1と3ヵ月半の娘あり。私は幼少の時期から、祖母と共にお寺に出向いておりました。合わせて日曜学校と称してのお寺参りをしており、和尚様のありがたいお話を聞き、多くの雑談もお聞きしてきました。
その中で覚えているのは、先に記述したとおり「一人一人がいなければ今の自分はいない」と言う事です。
確かに、義父に対する尊敬の念やお世話になったであろう事を考慮しますが、ここは旦那さんの意向もあるので義母に話ができるのであれば、旦那さんに事の詳細を今後の問題にならないように伝えてもらえばいいのです。旦那さんに主導権があり仕方なく祖母の新盆に出向くとするのです。
家と家とのつながりは大切で、迷う事柄ではありますが、旦那さんの理解もあるようなので、ここは祖母の新盆に行き、後日義父の墓前(仏前)に行きましょう。
ユーザーID:
さむらい
私だったら、自分は祖母、夫は自分の父と別々の出席をしますが、諸事情ありそうですのでひとまず、ご自身のご実家に相談なさってはいかがでしょう。
トピ主さんのご両親が「うちは良いから、あとからおいで」といってくれるか「それは困る、是非うちのおばあちゃんのに出席して欲しい」とおっしゃるかでまたちょっと状況変わりませんか?
ユーザーID:
新緑
皆さん、参考のご意見ありがとうございました
言葉足らずというか説明不足でした…。
実は祖母と申しましても、幼い頃母親を亡くしてまして、
私にとっては母親同然なんです…。
ですから世間一般の祖母⇔孫の間柄とは少し違いまして
まだまだ気持ちが揺れてます。
ユーザーID:
みゆ
一般論なら実祖母と義父が新盆に重なった場合,どちらへいくか悩むと思います. というのは,彼にとっても,義理の祖母への不義理という問題は生じるのだから. ということで,この場合でもそれぞれがそれぞれのお盆へが妥当かと.
ただし,今回のように「幼くして実の母を失い,実の母同然」な祖母の方でしたら,心残りを作らないためにも祖母の方のほうへの法事に行くことをわたしなら選びます.
ユーザーID:
ほんのりバニラ
2度めの投稿読みました。
お母さまを幼い頃に亡くされて、お祖母さまが言わば母親代わりだったのですよね?それなら義父より優先させても何らおかしくないと思いますよ。
ユーザーID:
めるろ
トピ主さんの場合、
「世間一般の祖母⇔孫の間柄とは少し違い」
「祖母と言っても幼い頃母親を亡くして母親同然」とのこと。
そういう特別なことなら、義父の法事と重なることを法事の主催者(おじ?おば?)に説明し、日にちを変えてもらえないか相談してみればと思う。
貴女にとって客観的にも親同然の存在の祖母であるなら、貴女の願いを考慮してもらえる可能性はあるのでは?
また、もし義父の方を欠席することにした場合は、その「特殊な事情」をよくよく夫側に話してお詫びした方がいい。
「お詫び」と言うと「何で詫びなければならない、夫の実家がエライという考えはおかしい」という声も出そうだが、そういう意味ではなく相手に対する配慮としてのお詫び。
「夫の実家なんて私には関係ない、夫の親なんて赤の他人、私には血のつながった祖母だけ大事」と考えての欠席と誤解されないように、きちんと「特別な祖母」であることを説明した方が余計な波風を立てずによいと思う。
そんな大事なことを最初トピにも書きもされなかったトピ主さんが心配。
ユーザーID: