私は現在妊娠3ヶ月の妊婦です。
里帰り出産するか迷っているのですが、
みなさんはどちらが良かったですか?
ご意見お聞かせください。
ユーザーID:
妊娠・出産・育児
初たま
レス数13
すもも
私は、自宅近所の産院を選び里帰りしませんでした。
荷物を持ってうろうろするのと、夫が赤ちゃんに会いにくくなるのが嫌だったからです。
まあただのめんどくさがりです。
出産後は母が一ヶ月泊まりがけで手伝ってくれてほんとに助かりました。
やっぱりトピ主さんがどうしたいのかというのが一番大きいので、ご自身の気持ちを大切にして下さい。
ユーザーID:
りお
一人目里帰りし、二人目はしませんでした。
でも一人目も臨月の後半から里帰りしたけど退院後すぐに自宅に戻りました。
実家でも気を使っちゃって・・・
けっこう夫婦二人でも何とかなりますよ
ユーザーID:
バルちゃん
新幹線で2時間ほどの所にある実家に帰って出産しました。
何しろ初めての出産なので不安だらけだし、もしも夫が仕事に行っている間に自分に何か起こったら誰にもSOSできない状況では怖かったからです。
母に来てもらうことも考えましたが、喘息もちで体が弱いことと、産後は自分ではすぐ外出できないので、母が住み慣れているところで買物など頼んだ方が母の為にも負担にならないと思ったのです。
これから出会える赤ちゃん、楽しみですね。
ユーザーID:
ももんこ
主人と離れるのが嫌だったので。
周囲には理解されませんでしたけどね(笑)
実家にいるより、主人と一緒にいる方が精神的に落ち着くので 帰らなくてよかったと思っています。
夫婦二人でも大丈夫でしたよ。
大変だった分、夫婦の絆が強まりました。
でも出産後、体調を崩されることもあると思います。
その時のヘルプを考えておけば(誰に頼むか、頼めるのか)万全かな、と思います。
お体お大事に♪
元気な赤ちゃんが生まれますように。
ユーザーID:
ちぃ
通院していた産婦人科で出産したいと思っていたので生まれるまでは自宅で過ごしました。退院してそのまま実家へ直行です。
最初の1,2ヶ月は里帰りするなり、母親に来てもらうなりしたほうがいいと思います。
授乳で夜寝れなかったりしたので、ちょっとだけでも子供を見てくれたり、上膳据膳のゆったり生活はとても助かりました。
ユーザーID:
とうこ
一人目は里帰り。二人目は里帰りなし。
他の方も仰ってますが、実家と言えども気を使うんですよね・・・。しかも、私の実家は汚部屋でして掃除をしたんですが、なんとなく居心地も悪くて。
もし誰かに助けてもらう事が可能なら、絶対に自分の家の方が楽ですよ。旦那さんが協力的なら、2人でも大丈夫。でも無理はしないでね。家事なんて慣れるまでしばらく適当でいいのよ。
頑張って下さい。
元気な赤ちゃんが生まれますよう祈っております。
ユーザーID:
アラブ在住
妊娠から出産まで実家からは遠く離れたアラブの地で乗り切りました。ちなみに夫はイギリス人。
里帰り出産も考えましが、我が子の誕生の瞬間を主人と分かち合いたかったのでやめました。
幸い、何のトラブルもなく出産日を迎え、分娩室での夫と私と助産婦との一体感、子供が生まれた時のあの感動は最高です!
産後は夫が一週間会社を休んでくれましたが、それでもやはり体力の回復には最低一ヶ月は必要だし、赤ちゃんのお世話+寝不足+母乳でエネルギー消費=へろへろ。結論としては、助っ人がいなくてもなんとかなちゃうものだけど、いるに越したことはないかな。
ただ出産から新生児のお世話と、大変な時期に夫と二人きりで乗り越えたことで、家族の絆が深まりました。
ユーザーID:
なな
来週末から7ヶ月に入ります。
去年、札幌から結婚のため東京に越してきました。
家から夫の実家まで車で45〜60分。
妊娠前は頑なに里帰り出産でした。
それ以外思いもしていなかった。
しかし、38才であること、股関節が悪かったり喘息などのアレルギーがあります。
私の実家がある町は小さくて産婦人科も小さいのがあるだけ。
飛行機で帰省となると週数も決まってくるだろうし
赤ちゃんと一緒に戻ってくるのも産後1〜2ヶ月じゃムリだろうし。
となると夫が出産に間に合わないばかりか成長著しい時期を赤ちゃんと会わせてあげられない。
実家の両親の傍で産後世話になりたい気持ちと夫と4〜5ヶ月離れる生活を考えた時 私は、こっちで産むことを選択しました。
ユーザーID:
なな
幸い、片道徒歩+バス+電車で1時間弱のところに出産件数が1300を越える産科があって そこなら私のような高齢+いっぱいリスク(笑)も経験ありと思って
今のところその病院に不満はありません。
市主催の母親学級や病院の母親学級に参加して みなさん里帰りされると聞き
不安が再燃してきたのも事実ですが、
1ヶ月とまでいかなくても両親が北海道から来てくれるというので
何とかやってみようと思います。
ユーザーID:
みつこむ
里帰り…自分が親のことが好きで旦那さんもOKならしたらいいと思います。
私は産んで1週間実家で地獄のような日々を送ったので二人目は絶対に実家にはいきません。
でも旦那さんの両親にも聞いていたらいいと思いますよ。すねられると困るしね。
ユーザーID:
子育て中
実家からは車で20分のところに住んでいます。
里帰りするとなると いろいろ持っていかなくちゃいけなかったし 環境もあまりよくなかったんで しませんでした。そのかわり 食事を持ってきてもらったり 睡眠不足のときは 仮眠できるよう かわりにみてもらったりしてました。
ユーザーID:
おほほ
母親がいないので里帰りしませんでした。
しかし、姑が3泊もしてきました。
掃除もしてくれず、イライラしっぱなしの4日間でした。
おかげで母乳は止まってしまったし・・・。
姑が帰った後は、市で里帰りしない人に、ヘルパーさんを派遣してくれる制度があるので利用しました。3週間、週3日お願いしたんですけれどとても良かったです。
部屋の掃除と洗濯。これがないだけで、精神的にとても楽で、「○○をしなくちゃ。でも赤ちゃんが・・・」という最初の育児のイライラがなかっただけでも、本当に良かったです。
あまりにも楽だったので、その後2ヶ月間はシルバー人材センターからヘルパーさんを派遣してもらい、家事全般(掃除、洗濯など)をお願いしました。すごく楽でしたよ。
里帰りしなくても、誰かに頼れるようにしておいた方が良いと思います。
無理して頑張らなくていいんですよ。
育児は楽をしなくちゃ。
自分がイライラしないように、いつでも頼れるようにね
ユーザーID:
よむよむ
ご主人が規則正しい勤務で、やる気もあり、トピ主さんと一緒に子育てができれば里帰りしなくてもなんとかなるかも。
うちの夫は激務で、早朝出勤午前様帰宅もあたりまえ。当直もあるので、とても子育てなんて頼れません。家事だって無理。
私がいない間の夫のことが心配だったけど、夫としては、わたしが実家で安全に暮らしている方が気が楽だと言うので里帰りをしました。
母に来てもらえれば最高だけど、母も高齢だし、家をあけるって大変なことだし、慣れない家で暮らすだけでも負担が大きいと思って。(病気もしたし。)
ご主人と、里帰りのメリットデメリットなどをよーく話し合ってみては?
一緒に最初から子育てできれば理想だけど、そうもいかない家庭環境ってありますよね。
一度ご主人の気持ちを聞いてみることをお勧めします。
ユーザーID: