ベルばらは昔、読んで大変感動しましたが、ガラスの仮面は、つい最近、この小町を通して知り現在九巻目を読んでいます。面白くてアッという間に読み終えてしまいそうです。そこで新たなる大作コミックを探しています。オルフェイスの窓、キャンディキャンディ、アドルフに告ぐ、
はもう読み終えました。上記にあげた漫画以外の大作をご存じの方、ぜひ教えて下さい。
ユーザーID:
趣味・教育・教養
コミックフアン
ベルばらは昔、読んで大変感動しましたが、ガラスの仮面は、つい最近、この小町を通して知り現在九巻目を読んでいます。面白くてアッという間に読み終えてしまいそうです。そこで新たなる大作コミックを探しています。オルフェイスの窓、キャンディキャンディ、アドルフに告ぐ、
はもう読み終えました。上記にあげた漫画以外の大作をご存じの方、ぜひ教えて下さい。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数127
みやび
大作といえば細川智栄子著「王家の紋章」でしょうか?
現在49巻まで出ていてまだまだ終わりそうにありません(苦笑)
似たような設定で篠原千絵著「天は赤い河のほとり」全28巻+ファンブックで完結しています。設定は似ていますがヒロインは180度タイプが違います。
どちらもお勧めです♪
ユーザーID:
ぴっぴ
少女漫画の方が良いのでしょうか?。
思い付くのは「王家の紋章」「あさきゆめみし」でしょうか。
ユーザーID:
みや
少女漫画でベルばらとガラスの仮面に匹敵すると言ったらこれでしょう。
ユーザーID:
ナイルの娘
やっぱり、王家の紋章でしょう・・・
未だに続いてるしね〜〜
私もあんなふうに、メンフィスに愛された〜〜い(笑
ユーザーID:
みつきくん
生徒諸君!!ですね。沖田君が遭難する所なんか何度読んだか・・・
後、風と木の唄もいい!!ホモ漫画だけど、ジルベールの美しさに参ることでしょう。小学生の時立ち読みして衝撃的な内容にびっくりした思い出があります。
違うジャンルではパタリロなんかも名作だと思いますが。そうそう、伯爵令嬢や、王家の紋章なんかも誰もが一度は読んでるんじゃないかな〜
ユーザーID:
鳥頭
「王家の紋章」細川智恵子
はどうでしょう?未だに終わってないんですよ。今、45巻位です。絵も美しく、スケールも壮大です。
歴史のお勉強にもなります。私はこれを小学生の頃から読み続けたおかげで、エジプトの考古学に興味を持つ様になりました。
手塚先生の「火の鳥」や「ブッダ」の心理やパラドックス具合、ロマンも素晴らしいですよね。
ユーザーID:
な。
ぱっと思いついたのは。
いきなりだったので、今思いつくのは
コレくらいです。
私は三十路過ぎですが、母がマンガ好きで
初めて買ったのが初回ガラスの仮面の掲載された
花ゆめだったそうです。
う〜ん
明日は古本屋でも行って立ち読みするかな!!
ユーザーID:
あいしす
細川智恵子さんの「王家の紋章」は超大作だと思います。
ある少女が現代から古代エジプトにタイムスリップする話なんですが、色々とあるんですよこれがまた・・・。
歴史と恋の物語です。
ユーザーID:
羅列してすみません。
「日出処の天子」は大作だと思います。
日本の歴史に興味が出ますし、けして難しくないのに奥深いのです。ただ、好みははっきり分かれるかもしれません・・(機会があったら読んでみてください)
あと木原敏江さんの「摩利と新吾」、たぶん読まれたかとは思いますが大和和紀さんの「はいからさんがとおる」
どれも女の子が「すてき〜★」とうっとりしちゃう男性が出てきますし、読んだ後、しばらく世界に浸っちゃう力のある作品ですよね。
洋風の作品がお好きでしたら、やっぱり萩尾望都さんの「トーマの心臓」とか・・・
ごめんなさい。止まらなくなりそうです(笑)
ほんとに、偉大な漫画家さんが多いですね。
ユーザーID:
マンガ好き
生徒諸君は続編もあります。
ユーザーID:
趣味違うかな
ベルばら、ガラスの仮面、からは系統がかなり違いますが・・・。
小さな文庫本になっているシリーズを探すとそんなに外れないですよ。
少女漫画系なら、上記の生徒諸君、萩尾望都の作品、地球へ、悪魔の花嫁、王家の紋章、僕の地球を守って、あさきゆめみし、やじきた学園道中記(未完)とかですかね。
アドルフ読んでるなら重いやつもいいのかな。そうすると手塚治虫(特にブラックジャック)は言うまでもないですが、銀河鉄道999、三国志、上記のデビルマン(ちなみに少女漫画のイティハーサとセットで読むとなかなか面白いですが) 寄生獣 銃夢、甲殻機動隊などになりますが。
で、絶対はずせないのは、風邪の谷のナウシカ、アキラですね。
ユーザーID:
まりっぺ
王家の紋章をお勧めします!これもガラスの仮面くらいの長寿マンガでまだ連載していますよ。かれこれ15年くらい連載を見守ってますね〜。
それと浦沢直樹の「モンスター」など。この人の作品はどれも面白いですが、これは最終回まだハラハラさせられました。かなりこれ一押しです。
ユーザーID:
ラルフス
篠原 千絵さんの『天(そら)は赤い河のほとり』
もう最終回になりましたが、20巻以上あったと思います。
歴史好きにはたまらないですね。
ユーザーID:
ぴよ丸
「天上の虹」はいかがでしょうか。
持統天皇のお話で、読み応えはあると思います。
…まだ完結してませんが…。
ユーザーID:
ぱな
ベルばら ガラスの仮面に匹敵するのならば
やはり「王家の紋章」なのではないでしょうか?
高校時代 この3作品にハマってしまい
今も「ガラスの仮面」&「王家の紋章」は
継続して読んでます。
ユーザーID:
。。。
大作かどうかは人によって判断が分かれるかもしれませんが私が好きなのは手塚治虫の「ブラックジャック」、大和和紀の「あさきゆめみし」、そして少し異色かもしれませんが「YAWARA!」(すみません、好きな割に作者忘れてしまいましたが)です。
自分が柔道をしていたので、練習したくない時読んで発奮させていました、自らを(笑)。
ユーザーID:
メリーベル
『ベルばら』も『ガラかめ』も、『キャンディ・キャンディ』も大好き!コミックス持っています。本当に名作ですよね〜。
31歳の私のオススメとしては、萩尾 望都さんの『ポーの一族』、『トーマの心臓』です。絵も美しいし、独特の世界観で、引き込まれて読んでしまいました。
手塚 治虫さんも好きで結構読みましたが、『きりひと賛歌』などいかがでしょう?
やや重い内容ですが、さすが巨匠と思わせる心理描写は誰にも真似出来ない斬新さです。
ユーザーID:
emma
ちょっと路線が違いますか..?
でも面白いよ
ユーザーID:
菊之助
もう読まれたかもしれませんが、手塚治虫先生の作品でしたら、やはり ”火の鳥” ”ブッダ” ですね。あと弘兼憲史先生の ”人間交差点” もお勧めです。
どれも人が生きる、という事にテーマが置かれていて感動モノですよ。
…それと、これはあまりお勧め出来ないのですが、 ”野望の王国” です。原作者は「美味しんぼ」でお馴染みの雁屋哲先生です。2人の若者が社会的な成功者への野望に取り付かれ、共に成長(?)して行く姿を描いた物ですが、とにかく暴力的な描写が多い!
幸いにして性的な表現はあまり無い漫画ですので、読み易いとは思います。超話題作&問題作ですよ。
私は男ですが、男の愚かさを知る意味では、お勧めなのかなあ?
復刻版で全巻出ていますので、よろしければどうでしょうか?
いや〜、ひどい漫画だった。
ユーザーID:
阿古
「あさきゆめみし」「ブラックジャック」「はいからさんが通る」「エースをねらえ!」このあたり・・・ですかねえ? あとは「有閑倶楽部」とか(個人的にコレはかなり好きです。大作っていう感じでもないですが)・・・?
あと、好き嫌いはあると思いますが「チッチとサリーの小さな恋の物語」。 トピ主さんが読まれたものに比べると「ちまちました毎日の積み重ねストーリー」感が否めませんが、とってもとってもカワイイ恋のお話です。 是非一度お読みになってはどうでしょうか!
ユーザーID:
のん
細川智栄子の『王家の紋章』おすすめです!
現在49巻でていますが、まだまだ完結していません。ここまで出るのにも30年位かかっています。
かなりゆっくりペースでの発刊ですが、こちらものんびり読み続けさせてもらっています。私はこの本を読んでエジプトの歴史が好きになり、詳しくなりました。読んでみればわかります!
絶対おすすめです!
ユーザーID:
漫画好き
スケバン刑事はどうでしょう。
ガラスの仮面と同時期に同じ雑誌で連載されていた大作です。
TVドラマのイメージを持つ方が多いかもしれませんが、TVドラマとはまったく違います。
私は原作漫画のほうがずっとおもしろいです。
ユーザーID:
櫓
大作じゃないかもしれないけれど「日出処の天子」(山岸凉子)は少女漫画にまったく新しいジャンルを作ったといわれる作品です。私は好き。
あとは・・・ 「SWAN」(有吉京子)とかは?
ユーザーID:
ラスカル
やっぱりこれしかないでしょうね。
でも、いつまで続くんでしょうね?。
ユーザーID:
はつ
王家の紋章。
小学校のときに一生懸命読んでいましたが、そんな私ももう四捨五入したら40歳。
今のストーリーなんて知りませんが、いまだに続いているだけでも恐れ入ります。
細川さんって、今いくつなんだろう・・・。
ユーザーID:
浅葱ファン
「BASARA」はいかがですか?
小学館で、田村由美、全27巻です。
少女漫画の枠を超えてるほど興奮できるドラマティック感動大作です。
20世紀末に文明が滅び、砂漠化の進んだ日本が舞台です。何人かの国王が支配し、国中の人々が苦しんでいる中、伝説の「運命の少年」が生まれたり、敵同士が知らずに恋に落ちたり、、、とにかく語りつくせないほどのスケールですし、ヒューマンドラマは哲学のようにすばらしい。
キャラクターの一人一人が全員主役みたいな漫画で、とってもお薦めです。
ユーザーID:
のりこ
「うしおととら」
「ジョジョの奇妙な冒険」
この二点を推します。
後者は好みが別れるかな…。
ユーザーID:
ふごふご
トピ主さんが挙げられている名作に匹敵するのは
山本鈴美香「エースをねらえ!」
山岸涼子「日出処の天子」「アラベスク」
竹宮恵子「ファラオの墓」「地球へ・・・」
萩尾望都「ポーの一族」「トーマの心臓」
神坂智子「シルクロード・シリーズ」
あたりだと思います。昔の大作って、ほんとに重厚で良いですよねぇ。「エースをねらえ!」はさすがに古臭くはありますが。お蝶婦人も藤堂さんも高校生とは思えない(笑)。でもやっぱりおもしろいです。
ユーザーID:
あみ
浦沢直樹さんの「MONSTER」全18巻をお薦めします。
小学館ビックコミックスかな?
新しいコミックスが出るたびにテレビでCMが流れた程の傑作、日本を震撼させたサスペンスと言われ超話題作でした。漫画賞もいくつも受賞してます。
読み始めたら続きが気になってとまらないです。
主人公は日本人医師、海外が舞台で、頭脳犯罪者との攻防なんですが、ハートにガツンと来て泣けたり、ぞっとしたり、この作者は相当頭がいいと思います。
映画の「羊たちの沈黙」「セブン」が好きな方にもお薦めできます。
ロード・オブ・ザ・リングの映画会社が、この漫画の映画化権を買い取ったそうですから、海外でも実力を認められたんですね。
また柔道漫画の「YAWARA!」を書いたのもこの人で、田村(谷)亮子選手がヤワラちゃんと呼ばれるようになったのも、この人の漫画人気の影響です。
ユーザーID:
こまめ
絵が苦手でなければ、山岸涼子先生の「日出処の天子」をお薦めします。
古代の日本、大和朝廷を舞台とした、いわゆる聖徳太子の物語です。
授業で習った歴史とは異なり、非常に意外な方向へ物語は進んでいきます。
「アドルフに告ぐ」も読んだって事は、少年マンガも大丈夫なんですよね。
手塚治虫先生なら、「火の鳥」「ブッダ」「ブラックジャック」あたりが手に入りやすくて、お勧めです。
個人的には「三つ目が通る」とか好きなんですが。
あとは最近の作品ですが、藤田和日郎先生の「うしおととら」とか、井上雄彦先生の「バガボンド」もいいですよ。
私も読みたくなってきました。
ユーザーID: