初めまして!私は納豆が好きでよく食べてますが、からしは使わないのでドンドン溜まっていきます。
他の料理に使ってみたところ、ぜんぜん料理に合わなくて使えませんでした。
普通の和からしと違って、辛くなくて苦いという感じがしますが・・・皆さんは納豆のからしはどう活用されてますか?
それとも使い道は無いのでしょうか?
ユーザーID:
心や体の悩み
ユキ
初めまして!私は納豆が好きでよく食べてますが、からしは使わないのでドンドン溜まっていきます。
他の料理に使ってみたところ、ぜんぜん料理に合わなくて使えませんでした。
普通の和からしと違って、辛くなくて苦いという感じがしますが・・・皆さんは納豆のからしはどう活用されてますか?
それとも使い道は無いのでしょうか?
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数20
まる
我が家はチューブのからしは買いません。買ってもほとんど使わないから賞味期限が切れてアウトになるんですよね。
うちでは使わないからしは冬場はおでんや豚の角煮。夏場は冷やし中華に遣いますよ。あとはチルドのシュウマイに使ったりとか。
ユーザーID:
ゆきんこ
私もよく納豆を食べるのですが、やはりからしは使わないのでたまっていく一方でした。
捨てるのももったいないし…で、酢味噌を作る時に利用しています。(それでもまだたくさん残ってますが…汗)
ユーザーID:
アリス
納豆についてくるあのカラシ、気が付くと、冷蔵庫に結構溜まっちゃいますよね。
うちはサンドイッチやホットドッグを作るときに、チュ〜っと塗りつけたり、手作りドレッシングに入れたり、ステーキを焼いた後の肉汁に混ぜて、マスタードソースにしたりしています。
なんだかねえ、捨てるのも勿体無いですもんねえ。
ユーザーID:
たとえば
ポテトサラダに混ぜましょう。
殺菌効果があるので、安全性が高まりますし、味はひきしまって、少量なので気になるほどではありませんし。これは近所の仕出し屋さんから教えてもらいました。
あとはからし酢味噌、ドレッシング、タコの酢の物、などですかね・・・。
それから、茄子を揚げるときに切れ目をいれて、そこにからしを縫って普通に天ぷらにしたら、美味しいです。
これから夏場、ということで、冷やし中華にもちょっといいですよね。
私もからし、わさび、など保存していますが、意識して使わないといつまでも残っちゃいますから、思わずレスしました。
ユーザーID:
楓
家も納豆にからし入れません。
わさびを入れるのが好きなので。
そこで、からしがたまってきたら、
「そろそろ、シューマイだね」
って感じです。
ユーザーID:
トッポ・ジージョ
うちはポテトサラダの隠し味として使っています。またサンドイッチの時バターを薄く塗りますよね?そのバターに混ぜて使います。(辛いので子供向きではないかも)
どちらも隠し味程度なので大量消費にはなりませんが(汗)。うちは納豆の時に入れてしまうのであまったりしないんですぅ。
あとマヨネーズと混ぜ1センチ位の厚さに切ったきゅうり、焼き豚を楊枝に差してオードブル風にしたものに添えます。楊枝にちょっと付けてそのままぶっさすんです。丸いハムを半分に切ってきゅうりを巻いた物にも使います。この時は内側にくるハムの方にちょっと付けます。
(「辛いと言うより苦い」、言われてみるとそうですね。)
ユーザーID:
コンビー糞
和カラシ。別にマスタードじゃなくたって味たいしてかわりませんよホント。
チキンナゲットは?
マニアックにいくなら鮪のお鮨にワサビではなく和カラシとか。
ユーザーID:
う
きゅうりに塗ってラップするだけで、
次の朝のお漬物になります!
カラシは洗い流してから切って食べるので、
苦いとかの微妙な味は気にならないと思いますよ。
ぜひ。
ユーザーID:
納豆嫌い
納豆が嫌いだけれど健康のために食べています。
味をごまかすためにさらにチューブのからしを
にゅる〜っとかけるので、あの小袋ではぜんぜん足りません。
からしは夫婦とも大好きなので常にストックしてあります。
ユーザーID:
AK
私もかつてはユキさん同様、納豆にはからしを使わないのでどんどん溜まって使い道に困っていたのですが、ふと「からしが付いてるってことは納豆にからしを混ぜたらおいしいってこと?」と思い、付属のからしを混ぜて食べてみたところ、なんでいままで入れなかったんだろ−!と思うくらいおいしかったんです。
それからというものは、納豆を買う時はわざわざ「からし付」というのを選んでしまいます。からしが嫌いでなければ、だまされたと思って一度試してみてはいかがですか。美味しいです。
ユーザーID:
アカデミア
ヨコ気味ですが質問させてください。
みなさん「使わないもの」をどうして冷蔵庫に残しておくんですか?
私の回りでもよく見かけるのですが「使わないから溜まってしまった、うどんセットの七味」とか「お刺身のワサビ」とか、嫌いだから使わないんでしょ。
だったら捨てればいいのでは?
ユーザーID:
みさ
義母から習ったのですが、からし合えに丁度良いです。
市販のめんつゆ適量に納豆のからしを1パック加え、ゆでた小松菜やもやしと合えるだけ。
ホウレン草でも良さそうですね。
簡単で美味しいです。
ユーザーID:
ちよまま
お弁当のおかずにシュウマイを入れた時に添えてます。
ユーザーID:
しなもん
中華風に仕上げます。
鶏肉(お好み、モモ、胸、ささみ)を縦長に切り、7〜8分位火が通る位に炒め、取り出しておきます。
辛子を適当な量+醤油+みりん+鶏ガラスープ少々を合わせておいたものをフライパンに入れて沸騰させます。
沸騰したら鶏を戻し、他にアスパラやいんげん、にんにくの芽などあったら一緒に絡めて炒めて終わり。
簡単ですし、辛くならず、子供もご飯が進みます。
オススメです。
ユーザーID:
ねこ彦
江戸時代、カツオは練りカラシをつけて食べていたそうです。
私は、カツオの刺身は必ずカラシで食べますが、とてもおいしいです。
この時使うのは、納豆についているカラシが一番おいしく、市販のチューブカラシは全然合いません。
ユーザーID:
らら
カラシは納豆に入れて食べちゃってるららです。
うちの場合は、カラシより付いてるタレがたまります。
醤油がすきなもので・・・
アレって他に利用法ないですかねえ?
納豆に入れるには甘すぎてイヤなんですよ。
ユーザーID:
るる
使わなかったタレは家は卵焼き作る時に使っちゃいます。
お弁当用の卵焼きとか、ちらし寿司や冷やし中華の錦糸玉子に。私の好みでいえば卵一個にタレ一個でちょうどいい感じです。
冷やし中華!いいですねえ。
これで、からしもタレも両方使えちゃいますよ!
ちなみに、タレも辛子も入れないで、納豆には海苔佃煮「ごはんですよ」と、瓶詰めのなめたけ茶漬けを入れています。ちょっと甘めで子どもたちもよく食べます。
ユーザーID:
とら
同じ事で悩んでいたので皆さんのレス参考になります!!
うちも主人は、タレは甘いからと醤油をかけて食べています。
タレもからしも溜まってしまったので、お肉を焼く時の下味として使っています。
一晩つけておくと味が染みておいしいですよ。
ユーザーID:
らら
タレの方の使い方をアドバイスしていただいたららです。
るるさん、とらさんありがとうございました。
卵焼きとは気づきませんでした。1個で足りるっていうのは嬉しいです。
納豆はいつも同じじゃ飽きるのでうちは余るタレの種類がいろいろなんですよ。
お肉の下味もいいですね。今度やってみます。
少し甘めになるだろうから少なめにして、他の調味料でアレンジした方がいいかなとか思ってます。
漬けダレで大量使いして、端数ができたら卵焼きで乗り切れそうです。
納豆にはうちは紫蘇の刻んだのを入れるときもあります。
さっぱりしてておいしいです。でもお子さん受けはあんまりしないかも・・・(笑)
ユーザーID:
ぽんた
先日、鎌倉の小町通りで、「はんなり稲荷」というのを買いました。そうしたら、なんとカラシが付いているのです。全部につけるのではなく、最後にカラシ付きにして食べてみると、また風味が変わっていいですよ、とのことでした。美味しかったです。
行楽用に、お稲荷をたくさん作った時、納豆のカラシを入れて持っていってみようか、と思いました。
ユーザーID: