今年に入ってから週に3・4日ほどお弁当を作ってもっていっています。これからの時期は食中毒などが少し心配なので、なまものを避けたり、しっかり加熱したりは心がけようと思いますが、傷みやすいおかずや、こんなおかずはやめたほうがよい、というのがあったら教えてください。
ユーザーID:
心や体の悩み
ヴィヴィ
今年に入ってから週に3・4日ほどお弁当を作ってもっていっています。これからの時期は食中毒などが少し心配なので、なまものを避けたり、しっかり加熱したりは心がけようと思いますが、傷みやすいおかずや、こんなおかずはやめたほうがよい、というのがあったら教えてください。
ユーザーID:
このトピをシェアする
レス数8
ラスカル
をお弁当に載せてはどうでしょうか?。
スーパーなどで売ってますよ。
ユーザーID:
たまたまご
卵は危ないですよね。
卵焼きの中が生焼けとか。
マヨネーズものとか。
必ず火を通した物にしましょう。
こんにゃくゼリーを凍らせて一つ突っ込んでおくと、
保冷材がわりになりますよ。
食べる頃にはとけてるし。
ユーザーID:
麦茶好き
梅干、お酢、塩でしょうか?
夏場は殆ど混ぜご飯orおにぎりでした。(スーパーで売ってる“すしのこ”を使ったり、梅干を入れてご飯を炊いたりしてました)
あと保冷パック&保冷材を使うとか。
ちなみに私が良く使ってた手は、お弁当箱と一緒に、凍らしたペットボトルをおしぼりで巻いて包んでましたね〜
勿論、ペットボトルは自家製のお茶を詰め替えて使ってました。
参考になれば幸いです。
ユーザーID:
くっきぃ
ちょっと違うかもしれませんが・・
私は前の日にお弁当を作りそのまま冷凍して主人に持たせています♪
伊○家の食卓の裏技で紹介されたらしいのですが、おかずのみ詰めた状態で冷凍し、次の日の朝にご飯をつめるとお昼には調度良い加減になるという事です。
以前働いていた保育園の園児がそのように持って来ていたのでマネしてみました。
主人の場合、仕事柄車内にお弁当を置いたままになってしまうのでご飯も前の日に詰めて冷凍し、更にクーラーバッグに入れて持って行っています(車内はものすごく温度が高くなるので念には念を・・)。
食べる2時間位前に出しておくと調度良いみたいです。
主人はお弁当の変な匂いがするよりもこの方法のほうが味も変わらずおいしく食べられると気に入っているみたいです☆
参考になるかわかりませんが。。
ユーザーID:
はなっぺ
マヨネーズを使ったサラダは、痛みやすいとか
聞いたことありますよね。
梅干を入れるといいとか・・・。
あと、保冷剤を使うのもいいかと思います。
ケーキとかアイスを買ったときについてくる小さいバックになってるやつ。
あれをお弁当の上に乗せとくとか・・・。
ユーザーID:
みみ
保冷バックっていうのかな。
それを使ってます。
そしてその中に保冷剤を氷らせて入れてます。
ですからうちでは夏だからといっておかずを変えたりはしません。
何年もこれでやってきましたが問題なかったです。
ユーザーID:
まめっこ
わさびを、お弁当箱のふたにぬったら、腐りにくい、と聞いたことがあります。
あとは・・・生野菜やたまごはいれない、冷ましてから入れる、などでしょうか・・・
ユーザーID:
あぶらげ
おひたしとか好きなんですけれど、この時期、野菜がくたくたになってしまうので、秋まで封印することにしました。野菜なら根菜が安心かな。ゴボウとか、切り干し大根とかを煮たものをよく使います。
サラダは元からあまり入れませんが、この時期はまず無理です。生野菜系は絶対入れません。
肉・魚類はとにかく揚げる!油系のものは夏場でもそんなに劣化しません。
あと、他の方も言われてましたが、私も前日に作って冷蔵庫で冷やしておきます。新鮮なようでも、当日、生暖かいまま持って行かれる方が怖いです。
ユーザーID: